有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

446 宮田村に、土地を購入できました

2007-07-10 19:19:37 | 身体障害者福祉
 7月10日付けで、土地公社から土地170坪を購入することができました。えみちゃんと、アルプス信用金庫の宮田支店の応接室をお借りして、お支払いをいたしました。
 あとの480坪は、毎年少しずつ購入させていただくことになっております。

 村の皆様、村長様、土地公社の清水様、本当にありがとうございます。(福)日本聴導犬協会は、これからの精進を重ねて参ります。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

445 明日から沖縄。モノレール、バス乗車。県庁訪問

2007-07-10 19:06:38 | 聴覚障害福祉
 ユーザーさんのお宅でリラックスモードの聴導犬まつ君です。これでも、しっかり働いてます。
 さて、盲導犬、介助犬と異なり、(福)日本聴導犬協会の聴導犬は元捨て犬の雑種犬です。さらに、聴導犬ユーザーの方の障害は外見に現れません。そのために、補助犬の中でも、同伴している時に、特に誤解を受けることが多いのです。

 (福)日本聴導犬協会は、普及啓発、認定後の聴導犬ユーザーさんの環境を整えるために、アフターケアを徹底しています。今回の聴導犬まつ君も沖縄で第1号聴導犬ということもあり、ユーザーさんの行動を聴導犬同伴によって、妨げられないように、同伴する場所、スタッフによる店などへの説明と同行もしています。
 
 今回は、聴導犬まつの本格的な活動が始まることから、モノレール、バスの乗車練習と、県庁への普及啓発と、聴導犬に関する周知徹底のお願いをさせていただくことになりました。
 まつ君、ユーザーさんと一緒に、がんばれるように、協会もずーーーと、バックアップするからね。

444 犬のQOLを上げるために、断熱壁のペットハウス(通販生活で)

2007-07-10 12:44:21 | 犬のしつけ&愛犬家
 私的にも、根本的にも、外で犬を飼うのは、お勧めしないのですが、いろいろな事情で外飼いの子のQOLを上げるために、通販生活(インターネットでは、項目が出ているだけで、写真を見るためには1冊500円で購入が必要です)
http://www.cataloghouse.co.jp/cat_order/pikaichi/index.html
で、断熱壁でできたペットハウス見つけました。温暖化で、熱帯?!っぽくなってきている日本では、犬も対応するのが、大変。ぜひ、わが子のために、検討してみてください。

443 候補犬(生後1.5ヶ月) 来ました。

2007-07-09 18:18:52 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 2007年の候補犬、あいちちゃん、せんちゃん、ハローもん太君と続き、ARKさんからもう1頭、候補犬が来ました。
 名前は、スポンサーさんが決めるまでまだ、ありません。
 さて、どんな名前になるのかしら。
 1ヵ月半の割には、大きいので、パピヨンのミックスかなと思ったら、セントバーナードの子犬に似ているとか、え、秋田犬の毛長っぽい子? など、その犬種を飼ったことのある方は、いろいろなことをおっしゃいます。
 どんな子になるのか・・・。おっとり、むっくりさんです。

442 台湾デフリンピックの会長 周さんとお目にかかりました。

2007-07-02 18:48:00 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 写真の左端が周さん。愛知県聴覚障害者大会にお邪魔させていただきました。今年、3月にも愛知県、お邪魔させていただきましたが、今回は、補助犬ユーザーさんと4人でうかがいました。
 参加させていただいたのは、聴導犬みかん。認定待ちのしん君。デモ犬のしろ君の3頭。デフリンピックが2009年に台湾であることから、台湾の周会長の講演もありました。とても楽しい方で、なんと、聴導犬みかんのお父さんの若い頃からのお友達でした。一緒に写真を撮らせていただきましたので、後日、アップいたします。
 台湾には、聴導犬がいないということで、「聴導犬みかんがほしい。ほしい」と、おっしゃってくださいました。
 愛知県のみなさまに、落ち着いた、みかんたちの様子を見ていただけ、お褒めの言葉をいただきました。交流会にも特別に参加させていただきました。
 畳だったので、車に常に乗せてある大き目の敷物を居酒屋 養老の滝さんの座敷にしき、みかんはその上に伏せをしていましたが、寒そうだったので、体だけ布で包みました。顔は、テーブルの下にもぐりこませていたので、荷物がおいてあるような感じ。お店の方が、お料理を運んできた時に、みかんが顔を上げたので、
「へぇぇ。いないと思った。なんておとなしいんでしょう。さすがねぇ」
と。とてもステキな機会を創っていただけました愛知県のみなさまに感謝しております。今後ともよろしくお願い申し上げます。