(2013.12.15訪問)
続いて光明院から約五分ほど、本山六波羅門を左へ、南北参道日下門を左へスグのところ東福寺塔頭の一つ、
芬陀院を訪ねます。芬陀院と云うより雪舟寺のほうが通りがいいようですね。山水水墨画の名人、あの雪舟
さん作庭のお庭、雪舟庭園を訪ねる事にしましょう。
▼参道脇の惜秋を憂れえるごとしの名残のもみじ。うしろの土塀の色との素晴らしいマッチング、実に美し
い光景でした。
[ 芬陀院 ]
●寺号 芬陀院(ふんだいん)東福寺塔頭 通称 雪舟寺
●開山 定山祖禅(じょうざんそぜん)
●開基 関白一条内経(いちじょううちつね)
●開創 元亨(げんこう)年間(1321~24年)
●宗派 臨済宗東福寺派
●本尊 阿弥陀如来像
▲京都市東山区本町15丁目803 TEL.075-541-1761
▲拝観料 300円 御朱印300円
▲拝観時間 午前九時~午後五時
▲JR/京阪電車 東福寺下車 徒歩約12分
市バス/京阪バス 東福寺下車 徒歩約8分
芬陀院縁起 (芬陀院パンフレットから抄出)
創建は鎌倉後期、後醍醐天皇の元亨年間。関白一条内経が、東福寺開山聖一国師の法孫、定山祖禅和尚を開
山として創建。以来、一条家の菩提寺として今日に至る。二度にわたり堂宇を焼失するが、桃園天皇の皇后
恭礼門院より賜った御所旧殿を移築、唐門も同様。現堂宇は明治三十二年昭憲皇太后から内帑金より改築し
たものである。
▼山門。
▼境内参道。
▼大玄関と唐門。
▼方丈。各お部屋には、趣向の違う水墨襖絵が。
▼方丈仏間。ご本尊は阿弥陀如来像。
▼石川丈山の書。詩仙堂の丈山さんです。
▼方丈の障子越しの南庭、鶴亀の庭の亀島。
▼雪舟庭園、鶴亀の庭の右亀島、左鶴島。
(芬陀院パンフレットから抄出)
様式は禅院式枯山水、寛正、応仁期(1460~68年)の作庭。南庭は「鶴亀の庭」と呼ばれ水墨画家で禅僧
の雪舟(1420~1506年)の作庭。雪舟の本山来山のおり、当時の大檀徒、一条兼良の依頼により雪舟が作
庭した。向かって左の鶴島は折り鶴を、右の亀島は亀の姿を表しています。昭和十四年、重森三玲さんによ
り復元。
▼白山茶花の樹。
▼鶴亀の庭から左に目をやると、丸や角の大刈り込み。
▼東庭。昭和十四年、重森三玲さんの作庭。
▼茶席図南亭(となんてい)茶道に造詣の深かった一条恵観の三百年忌に再建された茶室。
▼図南亭の丸窓越しの東庭。
▼恵観さんの木像が安置されています。
▼図南亭露地には恵観さんゆかりの勾玉蹲と崩家形燈籠があります。
▼御朱印です。
▼東福寺参道の名残の紅葉。それなりに名残紅葉のように見えますが、実際はチリチリまばらです。
禅宗寺院の枯山水庭園、その作庭に込められた作者の奥深いロジカルな意図、理解し難い禅哲学の深遠さ、
ボクなど凡人が長時間縁に座り、眺め、瞑想し、考えるフリをしたところで、到底及ばない禅の心とは…。
なんと云っても宗教家でない限り、理屈はいらない。キレイなものはキレイ、美しいものは美しい、そう
思う心でいいのではないのか、それが凡人の結論でした。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ