![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/afb0f05b0ad2057a74798813c9633449.jpg)
(2014.04.19訪問)
たまたまBS11で京都国宝浪漫、仁和寺を取り上げていたのと、京最後の遅咲き御室桜も終わりを迎え、訪
ねる人も少なく拝観ジックリとの思いで仁和寺を訪ねました。仁王門には落花盛んとお知らせがありました
が、桜園はほとんどが落花済み、偲びなくも御室桜の成れの果てを見て季節替わりの早さを実感。しかしそ
れにつけても世界遺産仁和寺は強し、結構な人出です。
▼中門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/3d473856c2b33aec156ad3d97c560999.jpg)
[ 仁和寺 ]
●山号 大内山 (おおうちさん)
●寺号 仁和寺 (にんなじ)
●開基 光孝天皇 (こうこうてんのう)
●開山 宇多天皇 (うだてんのう)
●開創 仁和四年 (888年)
●宗派 真言宗御室派
●本尊 阿弥陀如来坐像
●世界文化遺産 古都京都の文化財として平成六年(1994年)登録
▲京都府京都市右京区御室大内335 TEL.075-461-1155
▲拝観料 境内自由 御殿500円 霊宝館500円 御朱印300円
▲拝観時間 9:00~17:00 12月?2月 9:00~16:30
▲HP http://ninnaji.jp/
▲JR京都駅より市バス26番にて御室仁和寺下車スグ。
JR京都駅より嵯峨野線(31/32/33番のりば)→JR花園駅下車、徒歩約15分。
嵐電北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約2分。
▼嵐電北野線の御室仁和寺駅です。う~ん古都ですなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/622357d929f63db9d7e12870f3ae355a.jpg)
仁和寺縁起 (仁和寺HPから抄出)
仁和二年 (886年) 第五十八代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始ま
ります。光孝天皇は志半ばにして崩御、第五十九代宇多天皇が遺志を継がれ、仁和四年 (888年) に完成。寺
号も元号から仁和寺となりました。宇多天皇は寛平九年 (897年) 譲位、出家し仁和寺第一世 宇多法皇となり、
皇室出身者が代々門跡を務め、平安?鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。応仁の乱で、仁
和寺は一山のほとんどを兵火で焼失。そんな中、本尊の阿弥陀三尊をはじめ什物、聖教などは仁和寺院家の
真光院に移され、法燈とともに伝えられていきました。 応仁の乱から約160年後の寛永十一年 (1635年) 仁
和寺第二十一世覚深法親王は、幕府三代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾されるのです。慶長度の御
所造替とも重なり、御所から紫宸殿 (金堂) 清涼殿 (御影堂) など多くの建造物が下賜され、正保三年(1646年)
伽藍の再建完了。創建時の姿に戻ることが出来たのです。
▼寺標の大きさスゴイでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/ec077dcae6b0186538c834717a00c126.jpg)
▼仁王門 (重文)。重層、五間三戸、入母屋造、本瓦葺、高さ18.7m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/e938abc08b137d2094624a4ee697d1c6.jpg)
▼仁王門の仁王さん、阿形金剛力士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/c0ee355a0dc5a053ae7b04e2d8c8c504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/79611b0c96da341dde83da2302b9c37d.jpg)
▼同じく吽形金剛力士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/118dc0f6bd5ad5fc29a35f0315ef8461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/8fd9934b4650f4ac47eeb1026c74a5ff.jpg)
▼こんなサインが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/0b7d4db1958b41c3549a10f236cd48ba.jpg)
▼仁王門からの境内参道。と云うより広場ですネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/83cadab1cb3f1d344befcd5a325debe0.jpg)
▼中門へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/16bacaf8ce2636261192217c35cd7a58.jpg)
▼御室桜にあらず、珍しや御衣黄満開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/f7043179023cbb476ba461567dc77b39.jpg)
▼中門 (重文)。三間一戸、八脚門、切妻造、本瓦葺。これから行く人、帰る人結構います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/e8c372ebdbc9319e46c0b0cd0fa9814c.jpg)
▼中門右に四天王のお一人持国天立像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6c/d35355729f21ab742c7f2ad948c65c51.jpg)
▼左に多聞天立像が睨んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/8519dfb064f3086d1fa273c0012526bd.jpg)
▼さて名勝御室桜園です。
落花盛んどころかお花ほとんど落花、時の流れは確実に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6b/a28f8f4582b36e717d0de6897818fb6e.jpg)
▼僅かに残るも時間の問題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/8a60b1be6e4be064f220787bb5b550f5.jpg)
▼散る花あれば芽生える花あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/15cbb1cdf10c80fe961ffc32c9ba9454.jpg)
▼五重塔も何処か哀れげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/98ad586bfb3e7cf3132faa38cc765a8b.jpg)
▼ミツバツツジと五重塔。これにはチョット救われた感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/96e96caa2d5796096651cc07cb8ef0c5.jpg)
▼五重塔 (重文)。見上げると立派な塔です。
総塔高36.18m、一辺5.91m、寛永二十一年 (1644年) 建立。
塔内部には大日如来、その周りに四方仏が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/f7967025eee64437d5cdd6a937e58ec4.jpg)
▼五重塔扁額は梵字でアーク、胎蔵界大日如来を表しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/60/e853d164ebcef0dc61dcf76599e00df4.jpg)
▼希望の光に向かって一直線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/f68ba91deeab56f64b4a88d20fc58d1d.jpg)
▼金堂 (本堂)への参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/1f84aa9483e5157e998c491496e891d1.jpg)
▼金堂 (国宝)。桁行七間、梁間五間、入母屋造、本瓦葺、一間向拝付。
御所の内裏紫宸殿を寛永年間 (1624~1643年) に移築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fc/5486541b6bfcb9e20379479753e9749d.jpg)
▼向拝を正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/b69cb190b308df305b02f466d538f91c.jpg)
▼前面小格子折上げ蔀戸になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/84/12c27bc12814d6eb33afc583940e9903.jpg)
▼仁和寺本尊、阿弥陀三尊の中尊。阿弥陀如来坐像 (国宝)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/a7d51d0393fd8e326974851e8b9b1aec.jpg)
▼中尊左脇侍、観音菩薩立像 (国宝)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/71391159fe36b6efbd50b0191b005e2a.jpg)
▼右脇侍、勢至菩薩立像 (国宝)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/9376672afb9f1bd98712cc9ddd1c948f.jpg)
写真は三点とも、BS11京都国宝浪漫仁和寺からの複写です。
▼本堂外縁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/280d1a6f41d0f0986c112c13c14eb02b.jpg)
▼金堂向拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/0a412717e948650bd84bbfd57e0eebe8.jpg)
▼金堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/fc973b8517b6734059cce68152cbd6bd.jpg)
4月26日から特別拝観で金堂と経蔵の内部拝観が出来るそうですヨ。来週からとはつゆ知らずのお粗末、
我ながら情けない。ちゃ~んと京阪の駅にパンフレット置いてました。
▼ミツバツツジと本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e1/1b5ba3dc01da096ed069e80cf80413aa.jpg)
▼経蔵 (重文)。方三間、宝形造、本瓦葺。寛永~正保年間の建立。正面に両開きの板唐戸、左右に花頭窓を
付け、禅宗様で統一されています。内部は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩など六躯を安置。内部中央には
八面体の回転式書架 (輪蔵)を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/75df314cc806a36f947366a8144dcc78.jpg)
遠~い昔の娘さん六人、食べて喋って正面石段から動きません。
▼鮮やかな花頭窓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5f/df7744e15b0def30c44eb06b65139493.jpg)
▼鐘楼 (重文)。入母屋造、本瓦葺、上層は高欄付、木製袴腰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/e9e3aa28aaf11e8fe6b68385b21dcd68.jpg)
▼水掛不動尊の参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/6e9b89a4cacd5742a95f11682609380e.jpg)
▼扁額には大聖不動明王とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/5698086edd89026c772ac2bb2a6c6865.jpg)
▼ご本尊です。ナガ~イ柄杓でみなさん水を掛けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/4edf7e34c03b3135befa94f1ec821909.jpg)
▼鎮守社、九所明神の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/242b35a05aeb6c1e1fa2c4ac12cbc18e.jpg)
▼参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/83/20e790e61e6e7c51cea879341065830b.jpg)
▼拝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/06490bfbb3035e27da57f50fafe0a242.jpg)
▼本殿全景 (重文)。社殿は本殿、左殿、右殿の三棟。
本殿は八幡三神。 左殿は賀茂上下、日吉、武答、稲荷。 右殿は松尾、平野、小日吉、木野嶋。合計九
座の明神を祀ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/e4a8b3c005d515ea3354d4e3131337dc.jpg)
▼本殿中殿。八幡三神をお祀りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f8/2a2b73d8d650bea7de04f7f23a5fb43c.jpg)
▼中門から仁王門を。これから仁王門右横の御殿へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/4ccd879eaada28414753ff52d1ed1be3.jpg)
▼御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/9b26705db982b8ab892ccf379131659d.jpg)
長々のおつき合いありがとうございます。 「仁和寺前編境内を巡る編」 オ シ マ イ。
明日か明後日か明々後日には「仁和寺後編御殿を巡る編」を長々とおおくりいたす所存であります。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1948_1.gif)