
(2015.06.06訪問)
箕面勝尾寺は「勝ち運」信仰のお寺として、境内いたるところダルマさんでいっぱい!
これらは「勝ダルマ」として勝ちを戴いた方々が奉納したもので、そこら中ダルマさんだらけ。考えられな
いような所にも置いています。皆さん! ご自分の人生に「勝」を味わいたい方、是非参拝してみては。
けど努力なしで「勝」だけオクレは厚かましいですヨ。
▼勝尾寺石柱。

[ 勝尾寺 ]
●山号 応頂山 (おうちょうざん)
●寺号 勝尾寺 (かつおうじ) 通称 かつおじ
●開基 善仲、善算 (ぜんちゅう、ぜんさん)
●開山 開成皇子 (かいじょうおうじ) 光仁天皇皇子
●宗派 高野山真言宗 (こうやさんしんごんしゅう)
●創建 神亀四年 (727年)
●本尊 十一面千手観世音菩薩
▲大阪府箕面市勝尾寺 電話 072-721-7010
▲拝観料 400円 御朱印300円
▲拝観時間 8:00~17:00
▲http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/index.html
▲西国三十三カ所観音霊場第二十三番札所
▲地下鉄御堂筋線「千里中央駅」からバスorタクシー
大阪モノレール「彩都西駅」からタクシー
阪急電車宝塚線「石橋駅」箕面線乗り換え「箕面駅」からタクシー
阪急箕面駅からウォーキングもいいですが、止めた方が無難です。
▼山門。楼門式三間一戸、初層左右に金剛力士。慶長八年(1603年) 豊臣秀頼再建。

[ 勝尾寺縁起 ] (勝尾寺HPから抄出)
古流記によれば創建は神亀四年(727年)、善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まる。
そののち天平神護元年(765年)光仁天皇の皇子開成が二師出逢い止住し、宝亀六年(775年)七月十三日
般若台に大般若経六百巻を理経して一寺を建て、彌勒寺と号し、開山に至る。開山堂には、善仲、善算と開
成皇子の木像が安置され、毎年十月二十九日は宮内庁と本寺で御正辰祭が勤められる。また彌勒寺当時、本
堂のあった場所は、いま彌勒菩薩の大仏が大阪平野を見下ろし鎮座されている。宝亀十一年(780年)妙観
という比丘が彌勒寺を訪ね、七月十八日より八月十八日の間に、白檀木をもって身丈八尺の十一面千手観音
を彫刻した。これが当山のご本尊である。
▼山号が書かれた扁額。

▼全身朱の金剛力士阿形像。

▼同じく吽形像。

▼斜めから堂々の山門。

▼弁天池に架かる石橋を真っすぐ行くと……、

▼参道青もみじのトンネルが、

▼そして石段……、

▼左右に目をやると、ツツジの青葉に埋もれた灯籠が、
まるで法華経の有名な一場面のように。

▼まだ青もみじのトンネルが……、

▼多宝塔が見えてきましたよ、

▼参道石段のオシマイです。見える多宝塔は実はもっと高台なんで後ほど。

▼花弁から滴る神聖な水。

▼本堂エリアに続く最後の石段です。

▼石段を上がると勝尾寺のシンボル勝ちだるまさんが一杯います。
願いが叶った勝ちだるまの奉納所です。

▼厄払いの三宝荒神堂。

▼荒神さんのお姿は見えませんけどね。

▼堂下に紫陽花が咲き始めています。

▼鎮守堂。

▼開山堂。善仲、善算と開成皇子の木像が安置されています。

▼大分色付いてきました。

▼空海さんをお祀りする大師堂。

▼本尊空海さん。

▼お隣には水掛観音がいらっしゃいます。

▼絶え間の無い読経の声が響いてきます、本堂です。
桁行五間、梁間四間、入母屋造、本瓦葺き。前面格子障子壁。慶長八年(1603年) 豊臣秀頼再建。

▼寺号の書かれた扁額。

▼内陣須弥壇上お厨子の前になぜか大鏡。
本尊 十一面観世音菩薩 (秘仏)。通常は非公開になっているらしいのですが、時たま公開されるそうです。
そのチャンスを待ちましょう。

▼本堂。

▼本堂前庭にも紫陽花が。このお寺、紫陽花寺とも呼ばれているんです。


▼五重の石塔。

▼不動堂。三間四方宝形造、銅板葺。こじんまりとかわいいお堂です。

▼中には怖いお不動さん。脇持も明王さんですがお名前判りません。

▼整列!

▼多宝塔。


▼本堂横から少々急坂を上ると二階堂があります。ここまで来るとあまり人がいません。
法然上人霊場第五番札所でもあります。

▼扁額。

▼内陣の荘厳。本尊は壁板に浮かび上がった二祖の尊影がご本尊なんですが、残念ながら見えません。

▼二階堂前から境内が一望出来ますよ。望遠で引っ張ってみた山門です。

境内最高所から弁天池まで戻ってきました。
▼知恵の環。中心三つの石の周りを七回まわってください、いいことがあるそうです。

▼絶景かな!絶景かな!

▼こりゃアカン、早よ逃げろ! 逃げるも「勝ち」だよ!

▼弁天池に名物霧が流れてきました。向こうは山門。

▼弁天池。

▼滝です。

▼弁天池中之島には弁財天が祀られています。


▼鯉の団体に少々引き気味の少年。
これ少年よ、長い人生コイには気をつけなあかんよ。

弁天池に鯉のエサやり場があるんです。
▼西国三十三カ所観音霊場第二十三番札所の御朱印です。

今日で西国三十三カ所観音霊場未訪問は三ヵ寺になりましたが、未訪問合わせて御朱印を戴けてないお寺は
八ヵ寺もあり、早い話があと八ヵ寺で結願と云うことになります。
なんとか早く結願したいなァ。御朱印が無いとイジになりますもんで。
ところで勝尾寺とダルマさん、どんな関係?
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
