土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

妙楽寺、二十四面の観音さん、初めて拝見します。

2016年03月09日 | 福井の古寺巡り




(2016.03.05訪問)


羽賀寺から次を目指す途中、昼過ぎですボツボツおなかが……、港の若狭フィッシャーマンズワーフで魚介モリモリの漁師弁当をいた
だいて、中心街の伊勢屋さんでお使い物とお土産の名物丁稚羊羹ときんつばを購入、今日のボクの義務を果たした後、迷車大和路号は
一路妙楽寺を目指しています。さあ二十四面の観音さんに会いに行きましょう。道々には寺名案内道しるべが多く見受けられます。確
かに小浜市内にはお寺が多いようですネ。





▼入山受付から参道少々で仁王門が見えてきます。







[ 妙楽寺 ]
●山号 岩屋山(いわやさん)
●寺号 妙楽寺(みょうらくじ)
●宗派 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)
●開基 伝 行基(ぎょうき)
●創建 伝 養老三年(719年)
●再興 延暦十六年(797年)
●開山 弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)
●本尊 千手観音菩薩立像(重文)
▲拝観 400円 朱印 300円 
▲時間 9:00~17:00
▲http://wakasa-obama.jp/TouristAttract/TouristAttractDetail.php?27
▲福井県小浜市野代28-13 電話0770-56-0133
▲JR小浜駅から車で12分
 北陸自動車道敦賀ICから車で70分
 舞鶴若狭自動車道小浜ICから車で約10分





▼清流をわたると仁王門。






妙楽寺縁起 (若狭小浜観光協会HPから抄出)
養老三年(719年)僧行基が本尊を彫り、延歴十六年 (797年) に弘法大師が堂舎を建立したといわれる名刹。桜並木の参道から山門をく
ぐると、境内には俗界と一線を画す静寂が広がります。鎌倉時代に建立された本堂 (重文) は若狭における最古の建造物で、二十四面を
持つ珍しい木造千手観音菩薩立像が安置されています。




▼仁王門。三間一戸、入母屋造、桟瓦葺、八脚門、安永六年(1777年)再建。
 二重基壇に建てられ結界に相応しい重厚な山門で、左右奥の間に金剛力士が控えています。







▼大悲閣と書かれた仁王門扁額。







            近年新造されたらしい金剛力士の朱色が妙に目立ち過ぎですが、迫力満点の仁王さんです。
            玉眼の色違いに注目してみて下さい。非常に苦労して撮ったんですよ。

            ▼阿形像です。













            ▼吽形像です。













▼どうです、中々重厚な仁王門でしょう。







▼仁王門を潜ると前方に本堂エリアが。







▼本堂が見えてきました、余り境内は広くないようです。







▼切り妻、桟瓦のいい姿の鐘楼です。







▼境内左に地蔵堂。三間四方の宝形造、桟瓦葺、一間向拝付。無欄干の外縁が四周。







            ▼地蔵堂本尊地蔵菩薩坐像。像高165.4cm、檜一木造、平安初期の作。
             体部の金箔は少々乱れていますが、お顔は非常にきれいに保たれています。
             目は細長く伏し目、相当深刻に衆生救済を考えておられるようです。







▼地蔵堂。







▼本堂(重文)。桁裄五間、梁間五間、寄棟造、檜皮葺、一間向拝付。鎌倉初期建立で若狭地方では最古の建造物だそうです。
 寄せ棟独特の前面屋根の広さと稜線のカーブは本当に美しい屋根の景観です。







▼右斜めから屋根の美しさをご覧下さい。







▼いきなり本尊二十四面千手観音立像です(重文)。像高176.3cm、檜材一木造、平安中期。
 十一面さんではないんですよ、二十四面さんなんです。
 養老三年(719年)行基が若狭巡歴の時、岩屋山に登り、千手千眼の霊像を刻んで岩窟に安置したと伝えられる仏像です。
 本面である正面のほかに、両側に大ぶりの脇三面を持ち、頭上の二十一面を合わせると、二十四面の千手像であることか
 ら、世に珍しい実例のひとつとされ、現在本像のように二十四面の形を伝えるものは数少ないようです。

 
 

            (写真は若狭小浜観光協会HPからお借りしました)





▼本手六本、脇手四十二本(と思います)、小手はさて何本あるんでしょう? トータル千本近くはありそうですネ。
 お顔と頭上二十四面、大小手千本近く、その重さたるや相当なもの、この観音さん千年近くをよく耐えていらっしゃいますネ。
 これだけ複雑な像容をバランスよく破綻なくまとめることは相当腕のある仏師の作なんでしょう。仏師名が不祥と云うのは若狭の
 仏らしく謎を残していいのかも知れません。しかしこれだけの像が国宝指定されないのは、これが理由かも知れませんネ。



(写真は若狭小浜観光協会HPからお借りしました)





▼左側面からの本堂。







            ▼脇殿の不動明王と、







            ▼縁結び観音。







▼本堂横の高台に薬師堂。







            ▼本尊薬師如来立像。プロポーション抜群のお薬師さんですが詳細不祥。







            ▼修行中のお大師さんです。







            ▼お大師さん開基九百回忌碑。







▼妙楽寺本坊山門です。







▼書院玄関です。







▼御朱印です。







お顔脇三面と頭上十一面さんは各地にいらっしゃいますが、頭上二十一面さんは初めて拝見しました。
二十四面の由緒を知りたいもんですが、観音作仏儀軌にはどのような作法が書かれているのか非常に興味のあるところです。
世に観世音菩薩三十三変化と云われていますが、それどころかその数、無数と云っていい観音さんが各地にいらっしゃいますネ。
この妙楽寺の観音さんもその内のお一人、珍しい仏に会えた小浜はホンに魅力のある町です。
第三弾は萬徳寺、どんなビックリがあるのでしょうか。




  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ