(2013.12.07訪問)
名勝庭園を持つ詩仙堂の秋は終わったようです。鮮やかさを競った赤朱黄とりどりの紅葉は、土に帰って行
きました。色の消えたお庭には静寂が戻り、名残の赤を残しつつも、ひそかに冬の足音が聞こえてくるよう
です。それにしても、詩仙堂はやはり詩仙堂、至楽巣の広間には庭に思いを馳せ、何かを思う人たちの後ろ
姿のシルエットが印象的でした。
▼額縁庭園にお嬢さん一人。
[ 詩仙堂丈山寺 ]
●山号 六六山(ろくろくさん)
●寺号 丈山寺(じょうざんじ)通称 詩仙堂
●開山 石川丈山(いしかわじょうざん)
●開創 寛永十八年 (1641年)
●宗派 曹洞宗 永平寺末
●本尊 馬郎婦観音菩薩立像(めろうふかんのんぼさつ)
▲京都市左京区一乗寺門口町27番地 TEL.075-781-2954
▲拝観料 500円 御朱印300円
▲拝観時間 午前九時~午後五時
▲http://www.kyoto-shisendo.com/
▲市バス五番「一乗寺下り松」下車、徒歩約8分
叡山電鉄「一乗寺」下車、徒歩約10分
詩仙堂縁起 (詩仙堂HPから抄出)
徳川家武将石川丈山が隠遁生活を送るために建てた山荘。母の死後広島から帰洛、相国寺畔に居を構えたが、
その後、寛永十八年 (1641年) 東山山麓一乗寺村に詩仙堂を完成させ世俗を離れた隠遁生活をはじめた。
建物へ入ると直ぐの四畳半の間に、丈山が狩野探幽に描かせた三十六人の中国詩家の肖像に詩家の詩を丈山
自ら書いて壁に掲げている。この部屋を「詩仙の間」といい、この名が通称となり建物全体を詩仙堂と呼ぶ
ようになったとか。
▼門前の寺名石標。
▼入口の小有洞の門 (しょうゆうどうのもん)。
▼参道石段。
▼参道石段上りつめたところ老梅関の門 (ろうばいかんのもん)。
▼ワイドなお庭が目の前に、至楽巣(しらくそう)のお座敷へ。
▼正面、さつきの丸い刈り込みは春の主役と云いますネ。
▼ごそごそカメラをいじってる間に拝観者でイッパイ!
▼このさつきも一度見てみたいもんです。
▼詩仙の間。詩仙堂の名の起こりはこのお部屋から。鴨居に掛けられているのが中国詩家三十六人の肖像。
▼詩仙の間前の手水鉢。
▼詩仙の間から見るお庭。散り去ったもみじと緑の刈り込み、少しばかリ寂寥感が漂います。
▼白椿の大木、たくさんの花を付けています。ヘタな写真で判りませんけどホントですヨ。
▼至楽巣の外観。
▼至楽巣堂上の嘯月楼(しょうげつろう)。
お庭に下りてみましょうか。
▼お庭の一角に、茶室残月軒。
▼庭園。つい十日ほど前には、人々で溢れたんでしょうネ。
▼流葉はく(さんずいに陌) 小さい池です。
▼今も残る僧都 (鹿おどし)。閑寂に響くこ音を丈山さんは愛し、慰めにしたと云います。
▼庭園。錦秋に代わり寂寥の季節が見えるようです。
▼冬が急ぎ足でやってきますよ。
▼御朱印です。お庭の隅に残っていた敷き紅葉。
詩仙堂丈山寺、永平寺末と聞き初めて訪ねましたが、お寺の印象はありません。しかしこの詩仙堂の人気の
ほどは凄い。丈山さんが造った質素な山荘と四季折々の美を庭園に凝縮した名勝。「素」と「趣」の妙味、
文人丈山さんの感性が三百七十ニ年を経て今日に伝わる風雅な佇まいが、訪れる人に強烈な印象を残すんで
しょうネ。
それにしても、丈山さんは余程漢詩漢文に精通してたのでしょう、建物各所に付けられた名称、サッパリ理
解出来ません。
▼今日の出町出会い。午後三時前です。水に遊ぶ人影も少なくなったようです。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ