土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

元慶寺は、西国三十三観音霊場番外札所です。

2014年04月14日 | 京都の古寺巡り


(2014.04.12訪問)

マップ片手に地下鉄御陵駅から元慶寺へ向かいましたが、山科の街は複雑、入りくんだメッシュ状の細道と
マップの表示が合いません。ウロウロすること約三十五分、やっとの思いで着いたのでありました。
今日は花粉めが飛び過ぎ。涙、鼻水、ハクションでハンカチグチャグチャ、お天気良好なれど踏んだり蹴っ
たりの一日の始まりです。

▼細い細い町中道の突き当たりに竜宮城が現れました。





[ 元慶寺 ]
●山号 華頂山 (かちょうざん)
●寺号 元慶寺 (がんけいじ)
●開山 遍昭僧正 (へんじょうそうじょう)
●開創 貞観十年 (868年)
●宗派 天台宗
●本尊 薬師瑠璃光如来坐像
●西国三十三カ所観音霊場番外札所
▲京都市山科区北花山河原町13 TEL.075-581-0183
▲拝観料 境内自由 御朱印300円
▲拝観時間 8:00~17:00  
▲地下鉄東西線 御陵下車 徒歩約20分 
 京阪三条から京阪バス 北花山下車 徒歩約5分
 

▼ここから一直線参道入り口です。





元慶寺縁起
陽成天皇誕生のとき母后藤原高子の発願により、遍昭僧正を開基として建立。公家衆読経の二十一ヵ寺に数
えられ寺門繁栄したが、応仁の乱を始め度々の火災で衰微、江戸末期に現在の形に再建された。


▼竜宮造山門。





▼番外と云えどさすが札所、お札が貼りまくられています。





▼山門から境内。





▼庫裡まで一本道、と云うほどの距離はありません。





▼庫裡、ここで納経やご朱印をいただきます。





▼本堂。方三間、宝形造、桟瓦葺、一間向拝付。なんせ狭い境内、正面から本堂が撮れません。





▼本堂扁額。ここにも所狭しとお札が貼られています。





▼本尊薬師瑠璃光如来坐像。
 像高1m位でしょうか、細身の体形ながら全体金泥がよく残り、制作年代はよく判りませんが美しい薬師
 さんです。ガラス越しの写真です。





▼苦し紛れの本堂写真です。





▼蹲踞です。





▼花山法王落飾跡の碑。


 
西国三十三ヵ所巡礼を再興させた花山法皇が藤原兼家、道兼父子の策略により二年で天皇退位に追い込まれ、
十九歳の時髪を剃り、このお寺で出家させられたと伝えます。花山法王は廃れていた西国三十三カ所霊場を
復興した方で西国霊場中興の祖と仰がれている方です。


▼花山法王落飾跡に建てられた新しいお堂。どういうお堂か詳細不詳。

  



▼開基遍昭僧正の歌碑と小倉百人一首十二番の絵札。
     天つ風 雲の通い路 ふき閉じよ 乙女の姿 しばしとどめむ





▼元慶寺開基遍昭僧正の墓。


 
遍昭僧正は桓武天皇の孫で、寵愛を受けた仁明天皇崩御の後出家、同時に比叡山に入り慈覚大師円仁に菩薩
戒を受け、創建された元慶寺座主となったそうで六歌仙、三十六歌仙のおひとり。
墓は現在の境内にはありません。お寺から10分ばかりの町中にあるのですが、発見出来ませんでした。
離れたところにどうして? 往時の元慶寺寺域は相当広かったのでは。
(この写真はネットから貰ったものです)


▼正体不明の石碑です。刻されているのは梵字か、はたまた謎の記号なのか不詳です。





▼元慶寺再興の謂れが刻された石碑なんですが、碑を支えているのはいったい何者?





▼山門にかかる青もみじ。ピンクから季節が代わり、緑が幅を利かせだしました。青もみじの緑も深みを増
して行くことでしょう。

 



▼御朱印です。





僅か十九歳で天皇の座を追れ、山科の地で落飾、藤原一族の陰謀に涙をのんだ花山天皇はここ元慶寺で出家。
悔しい憂き目に会ったとはいえ、一方で相当ヤンチャな人だったらしく、いろんなゴシップを残しているそ
うで、結果として人生の終盤、仏教に目覚め西国三十三カ所観音霊場を再興。こんな花山天皇の舊跡ですが、
往時の面影を残す跡は何もありません。

涙を拭きつつ、鼻をかみながら元来た道を戻ります。ファファファックショ~ン!!





↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

六地蔵大善寺、工事中でしたが、男前お地蔵さんには会えました。

2014年04月11日 | 京都の古寺巡り



(2014.04.05訪問)

実は、桜に浮かれたあと中書島から再度京阪宇治線で六地蔵駅まで戻ったんです。平等院から次は大善寺を
訪ねるのが今日のスケだったんですがねェ、ベッピンおねーさんと話し込んで六地蔵で降りるのを忘れたん
です。しかも相手は二人、ベッピンの力は偉大でございますです。
と云うことで、ドジにもほどがあると反省をしつつ、六地蔵発祥地の大善寺を訪ねました。遠目に見て嫌な
予感!山門が工事中、東門は姿かたちなし、南門はスチール足場で囲まれていました。残残念念!


▼このお寺のメインアクター、小野篁作地蔵菩薩像。




[ 大善寺 ]
●山号 法雲山 (ほううんざん)
●院号 浄妙院 (じょうみょういん)
●寺号 大善寺 (だいぜんじ)
●開山 伝定恵上人 (じょうえしょうにん)
●開創 慶雲二年 (705年)
●宗派 浄土宗
●本尊 阿弥陀如来坐像
▲京都市伏見区桃山町西町24 TEL.075-611-4966
▲拝観料 境内自由
▲拝観時間 9:00~16:00  
▲JR奈良線、京阪電車宇治線「六地蔵」下車徒歩10分
 

▼外環状線に面して寺標と由緒柱石が建てられています。




大善寺縁起
慶雲二年 (705年)藤原鎌足の長男、定慧上人が宇治木幡に法雲寺として創建。平安時代初期、小野篁は冥
土で生身の地蔵菩薩に出逢い、その教えにより蘇生。852年、篁は、宇治木幡山の桜の大木から6体の地蔵
尊像を刻み、木幡の里(現在の大善寺)に安置したとされ、三井寺の智証大師円珍により開眼供養が行われ
天台宗に改宗。六地蔵の地名は大善寺が六地蔵信仰の発祥地で六地蔵を祀っている事に由来。現在は浄土宗
のお寺です。


▼駒札。





▼鐘楼。
 お江さんの娘、東福門院和子さん ( 後水尾天皇中宮 ) が明正天皇の安産祈願成就のお礼として寄進したも
 のだそうです。





▼鐘楼天井に残る彩色絵。(写真はネットから貰ってきました)





▼井戸と手水鉢。





▼境内。





▼本堂。醍醐の勧修寺宸殿を移築したと伝わるそうです。入堂出来ませんでした。





▼本堂扁額。





▼本尊阿弥陀如来坐像。格子小窓から撮った写真です。





▼入母屋破風の前に軒唐破風が付けられた正面屋根。





▼境内の一角に石造物いろいろ。





▼地蔵堂。中央須弥壇に本尊地蔵菩薩、脇陣厨子に小野篁像。六角宝形造、本瓦葺。





▼本尊 地蔵菩薩 (重文)。像高161cm、一木造。平安時代、小野篁が刻したとの伝承があるそうです。
 三色真綿で大事に々々慈しんで千二百年の年月を感じさせることなく、ご本人もキリッとした優しい眼差
 しを時代々々の衆生に投げかけ、語りかけてきたのでしょう。この写真も格子小窓から撮ったものです。

  
 
 六地蔵巡りの縁起 (六地蔵縁起 大善寺による)
 保元年間 (1156~1159年) 都で疫病が流行した時、第77代後白河天皇は、都の出入り口に六体の地蔵尊
 を祀るよう平清盛に命じた。清盛は京洛の街道口六か所に六角円堂を建て、小野篁が刻した地蔵菩薩を安
 置、西光法師に供養させたという。
 地蔵尊は、疫病退散、都往来の路上安全、福来結縁の祈願が行われたと云う。地蔵尊の数は時代で変遷し、
 江戸時寛永年間 (1661~1673年) には、ほぼ現在の六地蔵巡り六寺となる。 
 



▼観音堂。方三間宝形造、本瓦葺、一間向拝付。





▼観音堂須弥壇。お厨子内に千手観音菩薩立像が安置されてるそうです。





▼地蔵堂横に祀られている石像。正体不明です。





▼庫裡玄関だと思います。正面左右に紅白の椿が植わってます。





▼正面にみき京みち、左面にひたりふしミみち、見えない右面には、ひたりおうはく、うち道、と刻された道
 しるべ。今も昔もこの地は交通の要所だと云うことがよく理解出来ますね。





お寺は工事中でしたが、この寺メインのお地蔵さんは健在。
優しいお顔にホッとしたところで、今日のお寺巡り オ シ マ イ




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

満開ソメイヨシノに屋形舟、流れる時間の緩やかなこと。

2014年04月09日 | 花巡り


(2014.04.05訪問)

平等院からの帰り、京阪宇治線車中で隣に坐ってたベッピンさん二人が中書島の伏見疎水の桜が満開ですよ
と云って勧めてくれました。ので当然のことながら中書島で降り、京阪でガイドマップを貰って疎水へ直行
です。正確には伏見疎水ではなく宇治川派流と云うそうで、その流れの両側にソメイヨシノの薄ピンクが川
面を埋め、屋形舟がその下を穏やかな流れにのって行き来してます。


▼Oh!





▼Oh! Oh!





▼Oh! Oh! Oh!





▼屋形舟が見えてきましたエ。





▼十石舟かな、三十石舟かな。





▼十石舟どす。





▼お客さんで満席だす。





▼アップにしても元気よろしおすなァ





▼柳も負けてやらへんなァ。





▼柳と木の燈籠だす。見たらわかりますがな。





▼船着き場の燈籠どす。時代がチョット戻った感じどすなァ。





▼雪柳もピンクと勝負してはります。





▼この雪柳、ほんま春雪のようどすなァ





▼月桂冠の酒蔵、伏見のシンボルですねん。




以上京都弁風ガイドでした。京都の皆さんスンマセン。

先週でサクラ終わるはずでしたが、ベッピンさんが是非と云ってましたので、渋々じゃなかった、期待大に
して中書島で降りたんでございます。
今年のサクラ、これにて本当にオシマイでございます。




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ


平等院鳳凰堂、平安の極楽浄土が甦りました。

2014年04月07日 | 京都の古寺巡り


(2014.04.05訪問)

五十六年ぶりの鳳凰堂大修理で、鳳凰が両翼を広げた勇姿が三年ぶりのお目見えです。丹土古色仕上げの濃
朱が陽に映え、阿字池対岸から見る鳳凰堂はまさに極楽浄土、経時古色を見慣れた現代人も、この見違える
ほどの変貌に創建当初の衆生のオドロキに似た感情に共感する方がいらっしゃるでしょう。キット!


▼ジャーン! 甦りましたよ鳳凰堂、平安カラーのなんと美しいこと!




[ 平等院 ]
●山号 朝日山 (あさひさん)
●寺号 平等院(びょうどういん)
●開基 藤原頼通 (ふじわらよりみち)
●開山 明尊上人 (めいそんしょうにん)
●開創 天喜元年 (1053年)
●宗派 単立
●本尊 阿弥陀如来坐像
▲京都府宇治市宇治蓮華116 TEL.0774-21-2861
▲拝観料 600円 御朱印300円
▲拝観時間 8:30~17:30  
▲HP http://www.byodoin.or.jp/
▲JR奈良線で「宇治駅」下車、東へ徒歩10分。
 京阪電鉄宇治線で「京阪宇治駅」下車、徒歩10分。

▼名店参道を抜けると表門広場に平等院石標。




平等院縁起 (平等院HPから抄出)
関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、永承七年(1052年)にこれを仏
寺に改め、平等院としました。永承七年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、
極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053年)には平等
院の阿弥陀堂鳳凰堂が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来
坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約千年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、
世界遺産にも登録されております。


▼朝九時過ぎの参道、参拝者はまだこの程度。





▼表門。





▼藤棚です。相当古い株のようで、紫満開はさぞやの感、一度見てみたいです。





鳳凰堂 (国宝) プロフィール!!
鳳凰堂とは中堂、南北翼廊、尾廊の四棟構成の阿弥陀堂。中堂須弥壇にはあの仏師定朝作の阿弥陀如来坐像
がど~んと。創建時に使われた赤褐色の顔料丹土で柱や扉を塗り、屋根の鳳凰像、金具類を金色に復元、屋
根瓦も光沢を抑えた「古色仕上げ」が施されており、シックな輝きが陽に映えています。


▼先ず正面から鳳凰堂。阿字池に映る姿も見てくださいネ!





▼枝垂も平安カラーに華を添えています。





▼中堂です。阿字池州浜も甦っています。





▼中堂のご本尊、阿弥陀如来坐像。せめて300ミリ欲しいですワ。





▼右正面から。





▼北翼廊と染井吉野。





▼少しアップで。





▼左正面から。





▼少し寄り気味で。





▼阿字池と州浜の汀。柱の映り込みがきれいですね。





▼阿字池の南東端から。





▼南翼廊と桜。左の太鼓橋から拝観者は入ります。





▼南翼廊と桜。





▼しつこく見せます。





▼中堂の屋根と黄金の鳳凰。この二対はレプリカ、実物 (国宝) は鳳翔館で展示されています。





▼知ってました? 鳳凰の鳳が雄、凰が雌と云うこと。ではどっちがどっち?





▼鳳凰堂対岸の人々。ほとんどの人がカメラを構えています。





少しだけ境内を回ってみましょう。
▼観音堂 (重文)。桁行七間、梁間四間、寄棟造、本瓦造。鎌倉時代。





▼観音堂須弥壇。中央内陣と左右脇陣の三部屋構成で、中央に観音菩薩立像、左脇陣に不動明王が安置され
 ています。





▼高台に建つ鐘楼。





▼梵鐘 (国宝)。鳳凰堂と同時期の鋳造。天人、獅子、唐草文様などの浮き彫りがあります。写真の梵鐘はレ
プリカ、実物は 鳳翔館で見ることができます。





▼梵鐘表面の浮き彫りです。





▼不動堂。塔頭最勝院の本堂です。





▼不動堂前庭の大きなボケの花。





▼不動堂本尊、不動明王立像。





▼ボケアップ。それにしてもきれいな赤です。





▼平等院ミュージアム鳳翔館。展示館は地下になっています。上屋はガラス張り、お寺の境内とはとても思
 えません。木造雲中供養菩薩像、鳳凰一対、梵鐘など豪華な実物が展示されています。





▼参道は人の列、入場券を求める人 人 人。午前十一時ごろの行列。








▼最後にしつこく鳳凰堂。





▼これでもか鳳凰堂。





▼御朱印です。





平等院を残した頼通さん考。
父道長の遺産を譲り受け寺院に変えた長男頼通は特に歴史に残る事業を成し遂げたと云う実績もなくやや影
の薄い存在ですが、たとえ父道長の後見があったとしても、関白を五十数年勤めたと云うことは並の二世で
はないようで、仏教への歓心、時に世情は末法時代、阿弥陀さんへの帰依強く、特に後世に平等院を残した
ことは評価しなければならないでしょうネ。

四月三日、鳳凰堂の内部拝観が再会され、午前八時半の開門前から人が並び、入場受け付けの行列が100m、
鳳凰堂入堂が最大で3時間待ちとなったそうです。今日ボクが訪ねたのは午前九時十五分ごろ、行列はまだ
なかったですが、出るときは凄かったですよ。平成の極楽浄土、一度ご覧になったらいかが。

そうそう書き忘れました。鳳凰堂尾廊だけは九月まで修理がかかるそうです。





↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

長徳寺のおかめ桜、小さいピンクの花が満開です。

2014年04月03日 | 花巡り


(2014.03.29訪問)

出町柳はボクの洛北お寺歩きのベースになっているところなんですが、この長徳寺のおかめさんに会うの
ははじめて。京阪出町柳駅をでてスグ南、お隣といっていいところ。一本桜の強烈なピンクが辺りを圧倒
しています。

おかめ桜 





出町長徳寺は浄土宗のお寺 





おかめ桜は、英国生まれのハーフ品種で 





寒緋桜とまめ桜の交配品種だそうで 





寒緋桜のピンクとまめ桜のちいさな花がうまい具合に混ざり合い 





小粒のピンクがボリューム一杯 





花は下向きに咲いています 





でも可愛いでしょう 





花は下向き、枝は上向き元気一杯空に向かって 





写真は上向きにしか撮れません。画の下方は人の頭がこれでもかとワンサカでした。

ヒドイ写真ばかり、見ていただいてありがとうございますです。
今年のサクラ、これにてオシマイでございます。
それにしても、青空がねぇ……


↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ