土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

長徳寺のおかめ桜、はや満開!

2016年03月16日 | 花巡り




(2016.03.12訪問)

一乗寺界隈に来る前に、出町柳でチョット寄り道。
長徳寺のおかめ桜を偵察、はや満開です。
河津系やこの彼岸系のおかめさん、早いとは聞いてましたが、ホンマに早い満開です。
濃いピンクが青空に見事にマッチ、青空が余り写ってませんがおかめさんに免じて愛嬌と云うことで。





























































































▼散りもはや始まっていました。





サァ、気を取り直して、お庭巡り第2弾、詩仙堂へ行きましょう。




  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

圓光寺、額縁庭園も色が無けりゃヤッパリ寂し~い。

2016年03月14日 | 京都の古寺巡り





(2016.03.12訪問)


春弥生とは名ばかりの冬枯れが残る京洛北の名刹を歩いてみました。春秋絶好シーズンの人人の群れからは想像もつかない閑散とした
名刹やその庭園は、ピンクのシャワー、緑の絨毯や鬱蒼の若葉青葉、とてつもない赤のグラデーションからはほど遠い、色のない静寂
の世界が広がっています。土中や樹々の枝々に、やがて来る生命の息吹が今や遅しと、秘めたエネルギーの解き放ちを窺っているよう
な、今日はそんな冬枯れ進行中の名刹のお庭偵察です。「出町柳」から叡山電車「一乗寺」で降りて東へ少々、ご存知、圓光寺と詩仙
堂へやってまいりました。
先ずはお庭巡り第1弾、平成枯山水庭と十牛の庭、圓光寺です。





▼山門。







[ 圓光寺 ]
●山号 瑞巌山(ずいがんざん)
●寺号 圓光寺(えんこうじ)
●宗派 臨済宗南禅寺派(りんざいしゅうなんぜんじは)
●開山 三要元佶禅師(さんようげんきつ)
●開基 徳川家康(とくがわいえやす)
●開創 慶長六年(1601年)
●本尊 千手観音菩薩坐像
▲拝観 500円 朱印 300円 
▲時間 9:00~17:00
▲http://www.enkouji.jp 
▲京都市左京区一乗寺小谷町十三番地 電話075-781-8025
▲市バス5系統「一乗寺下り松」下車 徒歩10分
 叡山電鉄「出町柳駅」から「一乗寺駅」下車 徒歩15分




            ▼寺号石柱。






圓光寺縁起 (圓光寺HPより抄出)
慶長六年(1601年)徳川家康は教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭三要元佶禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。
圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許し、孔子家語、貞観政要などの書籍を刊行、これらは伏見版または圓光寺版と称され
た。当寺には、出版に使用された木活字が現存しており、我国出版文化史上特筆すべき寺院であるといえよう。その後、圓光寺は相国
寺山内に移り、さらに寛文七年(1667年)現在の一乗寺小谷町に移転。庭園は、山門を入ると枯山水「奔龍庭」が眼前に広がり、更に中
門を抜けると苔と紅葉で有名「十牛之庭」がある。水琴窟、栖龍池とともに洛北の静寂さをかもしだしている。





▼春が芽吹きはもう少し、手入れの行き届いた美しい参道です。







▼冬枯れと云っても二本の早咲き河津サクラは満開です。













▼参道石段を上りきると……、







▼ふくよかな十一面さんが迎えてくれます。枝垂れはまだつぼみ固し。







平成の枯山水、奔龍庭(ほんりゅうてい)が目一杯広がっています。
白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組であらわした平成の枯山水。龍の頭部と背中付近にそびえ立つ石柱はかつて井戸の部
材として使われていたもの。荒く切り立った石柱は龍の周囲に光る稲妻をも表現し、庭園全体に躍動感を与えている。通常、庭園の境
界を示すために配されるはずの留め石は置かれずにこの庭園はあえて未完のままとされている。庭園を見る者がその余白を埋め、それ
ぞれの心のなかで完成させることを期待した作庭意図だろうか。
(圓光寺HPから抄出)

▼奔龍庭。僕のヘタな感想はなしです。         



















▼庫裏です。







▼書院玄関。







▼玄関襖絵。琳派を彷彿とさせる現代感覚で制作した作品。「琳派彩還」と呼んでるそうです。







▼小さな中門を潜るとそこには……。







▼書院とその前庭「十牛の庭」が。







▼趣味人がこよなく愛すると云う「圓光寺手水鉢」を利用した水琴窟。







▼たまたま檀家の法会から帰られたご住職が、拝観のおネーサン二人につかまりお寺の説明をしている一コマ。
 このご住職、気さくで親切な方、少しばかりお話をさせて戴きましたが、あちらは常に破顔一笑、おかげでこちらは気分爽快、
 あとは非常に結構な散策になりました。京都の寺院でもこういうご住職がいらっしゃると云うこと。







▼書院の仏間。






            ▼本尊千手観音菩薩坐像です。寺伝では運慶作と伝わるそうです。







▼書院の床







▼茶室。







書院前に広がる十牛の庭。
「十牛図」を題材にして近世初期に作庭された池泉回遊式庭園。周囲の山々を取り込んだおおらかなつくりは尼寺として長い歴史を持
つ圓光寺の寺風そのもの。庭園南側には洛北最古の泉水、栖龍池があり、先人たちはここからの眺めを絶景として褒め称えたという。
十牛図の牛とは、仏心をあらわしている。禅の悟りにいたるまでの道程であり、求めていた悟りは自らのなかにあったという物語だ。
(圓光寺HPから抄出)

▼書院から十牛の庭を眺めてみます。





































▼三年前の十二月、紅葉が残る十牛の庭です。最盛期はもちろんもっとマッカッカ!







▼お庭に降りてみましょう。     



















▼栖龍池。







▼お庭の続き。







▼童お地蔵ちゃんがコンニチハ。







▼お庭から書院を、樹々がスカスカで今はよく見えますネ。







            ▼圓光寺型灯籠も。







▼お庭から書院です。奥が仏間、次が茶室、そして障子戸を開けると中庭。







▼どこかしっとりした中庭ですネ。







            ▼手水鉢。







▼十牛庭の東に「播龍窟」と名付けられた坐禅堂。

 





▼播龍窟扁額。







▼坐禅堂内部。
 日曜早朝坐禅会が開かれています。毎日曜日(前日までの要予約)
 時間 午前6時~午前8時(初心者の方は15分前にお越し下さい)
 内容 暁天坐禅、作務、法話.







▼播龍窟の前に一休さんかな、肩にネズミが乗ってます。







▼鐘楼。







▼境内の高台から洛北の街並の眺望。後方の山並みは北山から嵐山の峰々。クレーンは京の街にはそぐわないなァ。







            ▼応挙竹林を通って……、







▼竹に囲まれた可愛い五輪塔右に見て……、







▼瑞雲閣と云う宝物殿に行ってみましょう。







▼瑞雲閣扁額。







▼宝物殿内部。







           ▼松下寿老人図。渡辺始興筆。







▼瑞雲閣から十牛の庭。







▼山門の松の緑に送られて……。







▼御朱印です。






かつては尼寺だったそうなこのお寺、その名残りかどうか境内の環境管理、植栽の手入れなどそれはそれは見事になされています。
寺暦は四百年少々、決して著名な仏がおられる訳でもないのですが、しばし書院座敷に座って見る無色の世界は、精神の透明化と悟り
とは我が胸の内にありとヒョットしたら悟かも知れないですヨ。本音、お庭はヤッパリ色が欲し~い。
四季を通じて「十牛の庭」の色彩の変化など、お庭をこよなく愛する方々にとってはブラボーなお寺だと思います。
オ シ マ イ

それでは、歩いて5分、走って2分の詩仙堂へ。




  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

妙楽寺、二十四面の観音さん、初めて拝見します。

2016年03月09日 | 福井の古寺巡り




(2016.03.05訪問)


羽賀寺から次を目指す途中、昼過ぎですボツボツおなかが……、港の若狭フィッシャーマンズワーフで魚介モリモリの漁師弁当をいた
だいて、中心街の伊勢屋さんでお使い物とお土産の名物丁稚羊羹ときんつばを購入、今日のボクの義務を果たした後、迷車大和路号は
一路妙楽寺を目指しています。さあ二十四面の観音さんに会いに行きましょう。道々には寺名案内道しるべが多く見受けられます。確
かに小浜市内にはお寺が多いようですネ。





▼入山受付から参道少々で仁王門が見えてきます。







[ 妙楽寺 ]
●山号 岩屋山(いわやさん)
●寺号 妙楽寺(みょうらくじ)
●宗派 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)
●開基 伝 行基(ぎょうき)
●創建 伝 養老三年(719年)
●再興 延暦十六年(797年)
●開山 弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)
●本尊 千手観音菩薩立像(重文)
▲拝観 400円 朱印 300円 
▲時間 9:00~17:00
▲http://wakasa-obama.jp/TouristAttract/TouristAttractDetail.php?27
▲福井県小浜市野代28-13 電話0770-56-0133
▲JR小浜駅から車で12分
 北陸自動車道敦賀ICから車で70分
 舞鶴若狭自動車道小浜ICから車で約10分





▼清流をわたると仁王門。






妙楽寺縁起 (若狭小浜観光協会HPから抄出)
養老三年(719年)僧行基が本尊を彫り、延歴十六年 (797年) に弘法大師が堂舎を建立したといわれる名刹。桜並木の参道から山門をく
ぐると、境内には俗界と一線を画す静寂が広がります。鎌倉時代に建立された本堂 (重文) は若狭における最古の建造物で、二十四面を
持つ珍しい木造千手観音菩薩立像が安置されています。




▼仁王門。三間一戸、入母屋造、桟瓦葺、八脚門、安永六年(1777年)再建。
 二重基壇に建てられ結界に相応しい重厚な山門で、左右奥の間に金剛力士が控えています。







▼大悲閣と書かれた仁王門扁額。







            近年新造されたらしい金剛力士の朱色が妙に目立ち過ぎですが、迫力満点の仁王さんです。
            玉眼の色違いに注目してみて下さい。非常に苦労して撮ったんですよ。

            ▼阿形像です。













            ▼吽形像です。













▼どうです、中々重厚な仁王門でしょう。







▼仁王門を潜ると前方に本堂エリアが。







▼本堂が見えてきました、余り境内は広くないようです。







▼切り妻、桟瓦のいい姿の鐘楼です。







▼境内左に地蔵堂。三間四方の宝形造、桟瓦葺、一間向拝付。無欄干の外縁が四周。







            ▼地蔵堂本尊地蔵菩薩坐像。像高165.4cm、檜一木造、平安初期の作。
             体部の金箔は少々乱れていますが、お顔は非常にきれいに保たれています。
             目は細長く伏し目、相当深刻に衆生救済を考えておられるようです。







▼地蔵堂。







▼本堂(重文)。桁裄五間、梁間五間、寄棟造、檜皮葺、一間向拝付。鎌倉初期建立で若狭地方では最古の建造物だそうです。
 寄せ棟独特の前面屋根の広さと稜線のカーブは本当に美しい屋根の景観です。







▼右斜めから屋根の美しさをご覧下さい。







▼いきなり本尊二十四面千手観音立像です(重文)。像高176.3cm、檜材一木造、平安中期。
 十一面さんではないんですよ、二十四面さんなんです。
 養老三年(719年)行基が若狭巡歴の時、岩屋山に登り、千手千眼の霊像を刻んで岩窟に安置したと伝えられる仏像です。
 本面である正面のほかに、両側に大ぶりの脇三面を持ち、頭上の二十一面を合わせると、二十四面の千手像であることか
 ら、世に珍しい実例のひとつとされ、現在本像のように二十四面の形を伝えるものは数少ないようです。

 
 

            (写真は若狭小浜観光協会HPからお借りしました)





▼本手六本、脇手四十二本(と思います)、小手はさて何本あるんでしょう? トータル千本近くはありそうですネ。
 お顔と頭上二十四面、大小手千本近く、その重さたるや相当なもの、この観音さん千年近くをよく耐えていらっしゃいますネ。
 これだけ複雑な像容をバランスよく破綻なくまとめることは相当腕のある仏師の作なんでしょう。仏師名が不祥と云うのは若狭の
 仏らしく謎を残していいのかも知れません。しかしこれだけの像が国宝指定されないのは、これが理由かも知れませんネ。



(写真は若狭小浜観光協会HPからお借りしました)





▼左側面からの本堂。







            ▼脇殿の不動明王と、







            ▼縁結び観音。







▼本堂横の高台に薬師堂。







            ▼本尊薬師如来立像。プロポーション抜群のお薬師さんですが詳細不祥。







            ▼修行中のお大師さんです。







            ▼お大師さん開基九百回忌碑。







▼妙楽寺本坊山門です。







▼書院玄関です。







▼御朱印です。







お顔脇三面と頭上十一面さんは各地にいらっしゃいますが、頭上二十一面さんは初めて拝見しました。
二十四面の由緒を知りたいもんですが、観音作仏儀軌にはどのような作法が書かれているのか非常に興味のあるところです。
世に観世音菩薩三十三変化と云われていますが、それどころかその数、無数と云っていい観音さんが各地にいらっしゃいますネ。
この妙楽寺の観音さんもその内のお一人、珍しい仏に会えた小浜はホンに魅力のある町です。
第三弾は萬徳寺、どんなビックリがあるのでしょうか。




  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

羽賀寺、美貌の十一面さんは健在。

2016年03月07日 | 福井の古寺巡り




(2016.03.05訪問)


迷車大和路号は久々の若狭路を走っています。我が家から高速を乗り継いで約150km、小浜に着きました。
今日の目的は拝した人がその美しさにしばし言葉を失う程の感銘を受けると云う、美形に会いにやって来たのです。奈良朝元正天皇を
写したと伝わる十一面さん、この方が名刹羽賀寺におられるんです。ワクワクがすでに通り越してドキドキです。





▼羽賀寺遠望。







            [ 羽賀寺 ]
            ●山号 鳳聚山(ほうしゅうざん)
            ●寺号 羽賀寺(はがじ)
            ●宗派 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)
            ●勅願 元正天皇(げんしょうてんのう)
            ●開山 行基(ぎょうき)
            ●開創 霊亀二年(716年)
            ●本尊 十一面観世音菩薩立像(重文)
            ▲拝観 400円 朱印 300円 
            ▲時間 9:00~16:00
            ▲http://wakasa-obama.jp/TouristAttract/TouristAttractDetail.php?3 
            ▲福井県小浜市羽賀82-5 電話0770-52-4502
            ▲JR小浜駅から車で15分
             北陸自動車道敦賀ICから車で65分
             舞鶴若狭自動車道小浜ICから車で約10分





            ▼寺号石柱。







羽賀寺縁起 (若狭小浜観光協会HPから抄出)
鳳凰が飛来し、この地に羽根を落としたという典雅な伝説が寺名の由来。霊亀二年(716年)元正天皇の勅命により行基が創建したと伝
えられています。数ある寺宝の中でも平安初期の木造十一面観音菩薩立像は必見。元正天皇の御影といわれ、その尊顔は心のやすらぎ
を覚える柔和さです。





▼余り使用されているとは思えない入山門だと思います。







▼中門。







▼中門を入るとスグ左に開山堂、極々最近の真新しいお堂です。







▼ピッカピカの開山堂扁額。







▼石段下に境内案内のイラストマップが。







▼この参道真っすぐ、あの観音さんが待ってます。







▼本堂が見えてきました。







▼参道石段上りきったところに鐘楼。帰り鐘は良くないと書かれていたので、駆付け一発、余韻がなんとも素晴らしい。







▼本堂(重文)。桁裄五間、梁間六間、入母屋造、檜皮葺、一間向拝付。
 本堂エリアにはお堂は本堂のみ、されどこのお堂こそ、天下のベッピンが控える宝のお堂だ。







▼色気と云えば小粒の紅梅が春の到来を知らせているよう。







▼観世音と書かれた本堂扁額。書かれたと云うよりも浮き彫りされ、揮毫者名、落款までもが掘り出されています。
 手のこんだ扁額です。







▼本堂前面。右四間は格子蔀戸、左端が入堂口、ここで御朱印も戴きます。







            ▼堂内は外陣と内陣を格子で仕切られ、内陣中央須弥壇お厨子に天下の美女がお立ちです。



            (写真は若狭小浜観光協会HPからお借りしました)





▼十一面観世音菩薩立像(重文)
 像高146.4cm、檜一木造、平安前期。寺伝では女帝元正天皇の御影と伝わるそうです。
 当初の色彩がよく残っており、眉や眼は墨、
 天衣の朱と緑がことのほか美しく残っています。そして観音独特の右手が非常に長く、膝までに達しています。千三百五十年の時の
 流れを忘れるほど美貌そのままの姿は、言い尽くせない美しさ、今日はもう思い残すことはないこのまま帰ろかなァと思ったくらい
 美の衝撃でした。
 近畿道、名神、京都縦貫、舞鶴若狭とそれぞれ高速をぶっ飛ばしてきた甲斐があったと云うもんです。
  (迷車大和路号はスピード違反はしません。法定内でぶっ飛ばしたと云う意味です、念のため)



            (写真は若狭小浜観光協会HPからお借りしました)





            ▼本堂後堂の薬師如来坐像。







▼側面からの本堂です。







            ▼本堂前の石灯籠。







            ▼本堂前の無惨に剪定された大きな木、銀杏と思いますが分かりません。







            ▼境内にこんな観音さん。蛇に乗ってるように見えます。







▼放生池らしい池があるんですが、真ん中の石が面白い、呼んでみましょう、オーイコッチ向いて……、







▼「何か用かい」と睨まれました。







▼最後にもう一枚、今日のピカ一!



(写真はネットから貰ってきました)





▼御朱印です。







何時訪ねようかと思案ばかりが能じゃないと、久々の上天気土曜日、若狭の小浜市を訪ねました。小浜の往時の繁栄ぶりは分かりま
せんが、今の小浜市は全国的に寺社密度が非常に高い都市だと聞いており、名刹と仏像の宝庫のような町とも聞きやって来たのであ
ります。若狭小浜の名刹巡り第一弾は羽賀寺、美貌の十一面さんは噂に違わず、それはそれは美形でした。

第二弾は妙楽寺、ここの観音さんはビックリしますよ。






  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ