塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

コロナウイルスの余波が再び

2020-10-12 22:31:35 | 日記
 今、報道ステーションにおいて、欧州におけるコロナ・ウイルス第二波の影響を伝えています。

 特にマドリードとリバプールは厳戒態勢のようです。

 マドリードにはレアルとアトレティコ
 リバプールにはリバプールとエバートン

 世界に知られるサッカークラブがありますし、リーガもプレミアも既に開幕していますし、ウイルスの余波がこれ以上拡大すると、更なるカレンダーの見直しが不可欠になるのでしょう。

 特に資金面で絶大な影響を持つプレミアはすでに

 1・エバートンに移籍したハメス・ロドリゲスが素晴らしい活躍
 2・チェルシーがカイ・ハベルツとティモ・ベルナー獲得に多額の費用を費やす
 3・ユナイテッドは指揮官スールシャールを解任か

 というように、開幕前から話題沸騰でした。

 実はユナイテッドだけでなくシティも、新任候補にポテッチェーノを狙っているという話があり、シティもグアルディオラの座が揺らいでいる様子です。

 仮に彼を解任すれば、べギリスタインもシティを去るのでしょうか。

 また今季はリーズが遂にプレミア・リーグに帰り咲き、ファンの鼻息が荒いなど、ビッグ6以外にも大きな話題がありましたしね。

 こう考えてみますと、日本代表がオランダに遠征に出かけることができたことが、むしろ異常のようにさえ思えてきます。

 また、様々な意見がある中で日本国内の移動が緩和されつつある点に、やはり僕たちが

 毎日入浴をすること
 手洗いやうがいと言う、生活習慣の中に清潔さがあること

 が行き届いているためでしょうか。

 ただ、欧州の事と傍観してすごすわけにもいかず、僕も来月はインフルエンザの予防接種を受けようかと今から思案中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が一番素敵と思う車

2020-10-12 19:21:15 | 日記
 イタリアというのは面白い国で、庶民の車フィアットと最高峰の車フェラーリのいずれもが世界中で評価を得ています。

 フェラーリは美しいと考えるファンは多々いますし、僕も実際そうだと思います。

 しかし、僕が考えるイタリアの美しい車はマセラティなんですね。

 マセラティは恐らく、フェラーリ、ランボルギーニに次ぐイタリア国内3番手の高級自動車と思われます

 日本でもイタリア車を好む方は多く、今テレビCMが流れているアルファロメオとジュリア、そして生産はしていないのでしょうか、ランチアもありましたね。

 長野市は興味深い事に、フェラーリ、フィアットの代理店があり、松本市に出かけるならばアルファロメオの市場もできます。

 でもマセラティだけ代理店がなく、試乗したいのであれば石川県金沢市まで出向く必要があります。

 つまり僕のマセラティは写真だけの印象でしかないのですが、心惹かれるのです。

 サッカーの場合も同様で、イタリアの名門と言えば

 ユヴェントス ミラン、インテル
 ミラン、ユベントス、インテル

 いずれかの形で表記されます。

 ボローニャやジェノア、トリノも名門ですが、括りとすれば古豪であり、インテルが常に3番手にくるのも通例です。

 その3番手のインテルに関心を抱き、イタリアサッカーとイタリアに関心を持つようになったのが僕です。

 僕は少なくとも1番に関心が無いことは確かで、端っこの方が好きなんですよ。

 だからインテルとマセラティが気になるのだろうか、と感じる今日この頃です。

 最新号の「ザ・レイク」でもマセラティは特集されていますが、往年の名車と比べた際故障することはほぼ内容です。

 ただ名車好きからすれば、壊れるマセラティの方が愛着があるような、摩訶不思議な印象を受けることも確かなのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の考えるキングはタカシ

2020-10-12 18:56:27 | 日記
 サッカー好きが思い浮かべるキングと言えば、真っ先にペレが思い浮かぶと思います。

 またエリック・カントナ、三浦知良という選手の他に、プーマが手掛けるスパイク、キング、キング・プラチナムを連想する方も多いと思います。

 僕個人はいささか違いまして

 「安藤崇 池袋を束ねるGボーイズのキング」

 を連想します。

 もし僕がプーマ・ジャパンの広報ならば、今月から開始しているアニメ版池袋ウエストゲートパークに、キング・タカシがプーマを履いて登場する場面。

 これをお願いするでしょうね。

 池袋ウエストゲートパークは、作家、石田衣良氏の代表作であり、文春文庫の看板商品でもあります。

 アニメが登場することはそれだけ反響が大きいということであり、当然版権の問題がありますが、ネイマールにお金を費やすよりも意義があるように感じます。

 スラムダンクにおいて、桜木花道がエアー・ジョーダン1、流川楓がエアー・ジョーダン5を使用していることがよく知られています。

 ファンは選手の表情だけでなく、細かく描かれた愛用品や用具も細かく見ているわけです。

 サッカー漫画ですと

 Jドリーム 主人公の赤星鷹が川崎フロンターレとタイアップ
 エリアの騎士 主事紺の逢沢が劇中でアンブロを愛用していることで、アンブロが契約を実際に発表

 など、事例は多岐にわたります。

 選手の契約金が年々高騰してゆく中、どうでしょう案外アニメショーンの世界に自社製品を投影してもらうという方法があると感じます。

 スラムダンクならリーボックとコンバース、エリアの騎士ならばヒュンメルやディアドラもとうじょうしましたよね。

 実は僕、漫画とアニメには精通していないのですが、読んでみると良いものだと思いますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表が抱える齟齬

2020-10-12 13:34:08 | 日記
 日本代表は今、矛盾を抱えていますよね。

 選手たちはほぼすべてが海外に在住し、最先端の戦術とフィットネスを体験し、語学、慣習など日本とは異なる側面を常に観察している

 一方で指揮官は、日本国内だけでの経験であり、海外の指揮官と談話、連絡を取っていない様子だ。

 これはブラジル代表も同様で、コリンチャンスやサンパウロ、フラメンゴという有力クラブに在籍していても、代表に召集される確率は低いわけです。

 チッチ自身、欧州で指揮を執ったわけではありませんが、彼は欧州視察をした過去がありますし、少なくとも2012年クラブ・ワールドカップで優勝しています。

 海外を知らないであろう指揮官と、海外を知っているであろう選手

 この「齟齬」は埋めるべきではないでしょうか。

 ただ、欧州から指揮官を招聘しても、必ず良い塩梅になるとも言えません。

 僕が以前、ホセ・ぺケルマンを招いてはどうだろうと考えたのは

 1・ワールドカップ8強を果たしている
 2・2005年の南米予選では3-3-2-2、2006年本大会では4-3-1-2、2014年と2018年では4-4-2と、戦術に柔軟性と幅があること
 3・彼の佇まい、叡智が選手たちを魅了する要素

 という3点があったためです。

 でもぺケルマンも特別、欧州との接点があるわけではありません。

 一方でアルゼンチン時代のアンダー20ワールドカップでは、常に特筆すべき戦績を残してきました。

 最先端に近い選手とそうでなない指揮官

 現在、この波長と組みあわせが日本代表に悪い形を及ぼしてはいません。

 ただ、どこかで綻びが生じてしまう危うさがあるような気が、僕にはするんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残された僕たちが思うこと

2020-10-12 13:24:28 | 日記
 現在行われているNBAファイナルは、LAレイカーズとマイアミ・ヒートの対戦となっています。

 レイカーズの大黒柱レブロン・ジェームズは、過去マイアミ・ヒートに在籍経験があり、優勝を味わっています。

 その後は古巣のクリーブランド・キャバリーアズに戻り、今はLAレイカーズの一員となっていますが、レイカーズの関係者はきっと、不慮の事故で今年他界した

 「コービー・ブラインアントに優勝をささげる」

 ということを念じているに違いありません。

 米国での報道がどうかわかりませんが、もしかしますとヒートは悪役の立場かもしれませんね。

 ブライアントが他界した理由は、搭乗していたヘリコプターが墜落、という誰も予期せぬ理由であり、その悲しみは世界中に広がりました。

 そう、突然の事故、不慮の事故は僕たちの思考能力を、完全に停止させてしまいます。

 サッカーですと、シャペコエンセの飛行機墜落事故がそうですし、ウエールズ代表監督を務めていた、ギャリー・スピードの自殺がそうですね。

 ブルガリア代表として活躍したスティヤリン・ペトロフが突然白血病を患い、治療のためにサッカーをやめるという決断をしました。

 このように本人も周囲も一線を離れる、明確な理由があると何も後ろめたさはないと思うのです。

 しかし昨日まで生きていること、語る事が当然と思われていた人物が、突然目前からいなくなること。

 これは残されたご家族も心苦しい、そして僕たちも様々なことを考えます。

 今P&Gが「パンテーン」のCMで、性的少数の方をの意見を伝える新しいCMを流しています。

 このように日本だけでなく、世界中が息苦しいと思う中で、生きていることの証を誰もが求めている気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする