塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

昨日購入のネクタイから

2025-01-01 20:50:35 | 日記

 大晦日、僕はバーバリーのネクタイをいつものように中古で購入しました。

 

 バーバリーはアルフレッド・ダンヒルやアクアスキュータム同様、イングランドを代表する老舗ですね。

 

 ただ、そのダンヒルもバーバリーも不思議とイングランド製ではなく、イタリア製で服飾を展開することが多いのです。

 

 通常、イングランド、フランス、イタリアなどのメゾンも

 

 人件費と運送費は無視できない

 アルマーニのような著名人でも、中国やマカオなどアジアに工場を建設

 それはナイキやブルックスブラザースのような、米国企業も同様

 

 という光景があります。

 

 ただ、服飾の重要な事柄として顧客は、伝統や雰囲気を重んじることも確かですし、だからこそ職人への敬意が強く、その高品質で知られるイタリアで製造を担うことになる、

 

 そんな形でしょうか。

 

 ユーロとポンドでは為替の問題だけでなく、イングランドのユーロ離脱も影響しているかもしれませんし、アジア生産では歴史に敬意を払う顧客を失う、という考えもある気がします。

 

 ナイキがエアー・ジョーダン2の本物(1986年生産)をイタリアで行ったように、アシックスやアスレタ、ミズノが

 

 イタリアでスパイクを縫製、デザインする

 日本生産とは異なる、新しい付加価値の展開

 

 が得られるかもしれませんね。

 

 アシックスが1998年に日本代表に納品したワールドカップ・ジャージ、その多くは日本製ですがイングランド製もあり、マニアはこちらを探しているといいますよ。

 

 やはり生産国は無視できないとも言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幅という着心地を左右する事柄

2025-01-01 20:33:39 | 日記

 僕が贔屓にする古着店が、ありがたいことに元日から営業をしています。

 

 おまけに新春セールで2割引きということで、以前から注目していた

 

 米国製ブルックス・ブラザーズのポロ・ボタンダウンシャツ

 シャツの中で一番細い「ミラノ・フィット」

 米国製スーピマコットンを使用

 

 のシャツを買いました。

 

 ブルックス・ブラザーズのシャツは、クラシックフィット、リージェント・フィット、ミラノ・フィットという順に、シャツの横腹部分が細く設定されています。

 

 僕のようになで肩で華奢ですと、クラシック・フィットの場合、ずいぶんと横幅が余ってしまうのですね。

 

 従って一番細い(現行品でも展開しているかわからなのですが)ミラノ・フィットはリージェント・フィットも持っていますが、僕には最適な着心地です。

 

 サッカースパイクもそうですよね。

 

 アンブロのアクセレレイター

 ヒュンメルのヴォラート

 

 これらはずいぶんと足幅を広く設定しているはずです。

 

 またアディダス・ジャパンが自社企画で、やはり足幅が欧州選手より広い日本人選手の向けて、専用ラストを採用し開発したのが「パティーク」でしたね。

 

 契約選手もこのパティークを好んでいたようで、やはりシャツでも靴でも幅という存在は、着心地と履き心地、フィット感に結び付く大事な要素だとわかります。

 

 ニューバランスはスニーカーですと、やはり横幅を重視した展開をしていますが、スパイクでも同様の展開はしていない様子ですが、展開すれば大きな反響があると思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます

2025-01-01 20:21:55 | 日記

 新年あけましておめでとうございます。

 

 2025年は国内外のサッカーはどのように展開するでしょうか。

 

 昨日の「名古屋グランパスエイト、GK問題は終了か」にご意見をいただいたので、僕の意見を述べますね。

 

 僕は記者ではありません。

 

 完全なるアマチュアでこのブログは2025年で16年目を迎えますが、この期間

 

 プロの媒体から執筆依頼を受けたことは、当然ですが1度もありません。

 従いまして、報酬も発生していませんし、このブログが書籍になる予定もありません。

 

 また「名古屋グランパスエイト」という記入方法ですが、今確認しましたら確かに公式ホームページでも「名古屋グランパス」という形で、情報が伝達されていました。

 

 センスがないとご指摘がありまして、今後はグランパスエイトという正式名称ではなく、「グランパス」という呼称で記していきたいと考えています。

 

 本題に入ります。

 

 2025シーズンのJリーグは、いよいよ春開幕の最後のシーズンですね。

 

 シーズン移行をどのように行うかの全体像がリーグから伝達されるようになり、各クラブ首脳陣は既に移行期間についての準備を検討していると思います。

 

 この移行はJFLも同様ですし、本格的に欧州とカレンダーを合わせることで、指揮官を含む選手の移籍問題を考える契機になると感じます。

 

 仮にヴィッセル神戸が優勝すれば、2007年から09年までの鹿島アントラーズと並び、3シーズン連続優勝となり、神戸のファンは春キャンプから選手補強に至るまで、多くの事を望むに違いありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする