goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

オープンエア作品の調査中♪

2015年04月11日 00時39分52秒 | 日記
「マレビト」終演後、作品を振り返り
稽古方法や、関係者の溜まり場など
今後必要と思われることを検証し
ようやく方向性が定まった。

そして、既に先週から8月のオープンエア作品

 『Straight Tiger ~直虎~』

の下準備に入っている。

そんなこんなで、Blogの更新がままならず
ごめんなさいm(__)m

今回の作品は、須坂藩13代藩主
「堀 直虎 (ほり なおとら)」公を中心に
幕末~明治維新の動乱期を描いていく。

私が直虎公の存在を知ったのは
昨年の秋、偶然目に止まった一冊の本
「将軍慶喜を叱った男 堀 直虎」(江宮隆之著)
を読んだから。

だって気になるでしょ?

将軍慶喜を叱った?
なぜ?どうして?
何があったの?
そして、どうなったの?

タイトルを見ただけで
私の想像は膨らんで、勿論即刻購入。

読んだ感想…

あ…

今はネタバレになるといけないので
抑え気味に書きます(^_^;)

幕末~維新は、これまで随分調査して来たけれど
堀直虎公の名前を見たことがなかった。
けど、読み終えて…

 もっと多くの人に知っていただきたい!

と強く思った。

つまり…感動したのでした。

なぜ感動したのかは、今は書きませんが
ご興味のある方は、本を読んでみてくださいm(__)m

この本に出会ったのは…
助成金申請のために次年度作品の
題材探しをしていた時だから
昨年の10月だったと思う。

で、助成金申請書類に上記タイトルを
記載したことを鮮明に覚えている。

直虎公自身がご自分のことを

 ストレートタイガー

と言っていた、というエピソードを発見し

 よし!タイトルはこれで行こう!

と決めた。

夢幻の作品は、半分わからなくても楽しめる、と
仰ってくださる方もいらっしゃるけれど
わかりにくい作品にしようとしているわけではなく
むしろちゃんとわかっていただきたいと思っている。

わかりやすいって何だろう…

と、考え続けた。

で、ひとまず行き着いたのは

 全ての台詞がお客様に届くこと!
 (意味や感情を含め)

そして

 何、コレ?

と思う不思議なシーンも、それがどこへ繋がっているか
端的にわかっていただけるようにする!

そうすれば、恐らく

 わからなかった

というご感想は、相当減るのではないかと。


「マレビト」は全体的には大変好評でした。

感動した!
凄かった!
DVD、絶対買います!

と仰ってくださる方も多く
それはとても嬉しいことでした。

ただ…

わからなくても面白かった!

というよりも

心の底から面白かった!

と思っていただける作品を提出したい。

今夏は、上記をポイントにして執筆するつもり。

とは言え、作品は懲りずに夢幻パラレルワールドとして
提出させていただこうと思います。

幼い子から高齢者まで世代ごとに
感じる部分が異なりつつも
幅広い年齢層の皆さんに
楽しんでいただける作品を目指す!

私が地元の歴史や伝説を元にした作品を
創作していこうと決めた理由は
若者を中心に、地元史や伝説を
知らない人口が多いと思ったから。

先月上演した本公演では
鬼女紅葉伝説を元にし作品を創作。

 鬼女紅葉?
 何、ソレ…知らないよ。

という声をたくさん耳にしたので
やってみようと思った。

直虎公は、私自身知らなかったことが
恥ずかしくもあり、ショックでもあった。

だから、創作してみようと…

私の我儘と言われればそうなのかも…

けど、せっかく創作意欲が湧く
題材と出会えたんだもの。

頑張りまっせ~♪

現在、関係各所のご紹介をいただきながら
着々と調査中。

来月は「将軍慶喜を叱った男」の執筆者を
尋ねてみたいと考えている。

調査にご協力いただいた皆様については
許可をいただきましたら、随時ご紹介しますね。

進捗状況をお楽しみに~(^^)

2017年は、堀直虎公の没後150年だそうです。