ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

「風工房」 パン教室

2009-03-22 23:55:00 | マクロビオティック

Sp1000370 昨日は「風工房」のパン教室でした。
北の空が何やら黒い雲が出ていますが、渡瀬遊水池の野焼きのようです。

Sp1000375 教室に早変わりしたリビングには、すでにパン生地がお待ちです。
大きなテーブルはいろんな用途に利用出来て、大活躍です。
パン教室生徒は、私と手島さんの奥さんと千種さんと姪のアズミちゃんの4人です。

Sp1000394 今回は天然酵母の「食パン」と「いちじくと胡桃」のパンを作ります。
まずは食パンから。
重さを計って六等分にします。

Sp1000398 まずは分けたパンをころころ丸めます。

Sp1000422 一個ずつこれを伸ばしていきます。

Sp1000430 ちょうど25センチの四角形の大きさにします。
これが結構難しくて、伸ばすのですがどんどん縮んでいきます。

Sp1000432 これを3つに折ります。
食パンのケースの幅に合わせるように形をつくります。

Sp1000433 これを今度は丸めます。
最初に1センチ位折ることで芯をつくり、あとはゆるめに巻くのがコツのようです。

Sp1000434 こんな感じになります。
最後は餃子のミミを押さえるようにつまみながらしかり止めます。

Sp1000436 ケースの中に収まりました。
実はこのとき知ったのですが、こうすることで食パンの山が出来るんですね。(笑)
このケースに蓋をすると四角い食パンになるそうです。

皆さんにとっては当たり前のことなんでしょうが、私にはサプライズです。(笑)

Sp1000445 出来た食パンの生地を熟成ケースの中で2時間待ちます。

Sp1000401 今度は「いちじくと胡桃」のパンです。
前日から下準備してくれたパン生地には、すでにいちじくと胡桃が練り込まれています。

Sp1000404 まずは小さく分けるためにパン生地を棒状にします。

Sp1000407 手でこねながら丸くします。

私の手にはちょっと小さ過ぎて綺麗に出来ませんでした。

Sp1000413 こんな感じで出来上がりました。
ラップを掛けて暫く待ちます。

ここで私は仕事があるので、途中退場となりました。

Sp1000468 仕事から戻るとパンが焼き上がり試食中でした。
パンつくりの後、サラダも作ったそうで、テーブルの上は食べ物で一杯になっていました。

Sp1000470 「いちじくと胡桃」のパンです。
いちじくと胡桃の味がしっかり出た、とても美味しいパンに仕上がりました。

Sp1000474 「食パン」です。
上に減塩バターにちょっと塩を乗せて、となりには「糧工房」のルバーブのジャムです。

これがモチモチでメチャメチャ美味しいんです。
やっぱり出来たてと言うのは最高の味を楽しめるんですね。

いろんなことを知ることで、今日一日幸せな気分になりました。
「風工房」の平塚さん、ありがとうございました。

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする