今日は平塚さんちでのパン教室です。
すでにリビングのテーブルの上にはパンこね台が4セット並んでいます。
午前中の柔らかい陽射しがリビングに差し込んできて、とても心地よい日になりました。
すでに平塚さんが二つのパン生地をつくってくれていました。
今日の生徒は、斉藤さんと手島さんと鈴木さんと川島さんと恭子ちゃんです。
まずは、スピナッチブレッド(ほうれん草のパン)です。
ちょっと見ると草餅のようです。
パンをつくるのに、棒状にする切り方にちょっと感動しました。
まずは、平塚さんが見本を見せてくれました。
手のひらに乗せたパン生地を上手に丸くするのですが、これがやってみるとなかなか上手に出来ないことに後で気がつきました。(笑)
こんな感じで出来上がりました。
写真では、まるで草餅です。
みんなでつくったパンを発酵させます。
一次発酵ですでに8時間と二次発酵で4時間経っているのですが、焼く前に更に1時間発酵させます。
何とこの発酵する箱は平塚さん自家製です。
次は、オニオンロールです。
これも平塚さんが二次発酵までしておいてくれていました。
まずは、みんなでパン生地を丸くします。
先ほどのほうれん草のパンで手慣れたので、丸くするのには結構時間も掛からず完成しました。
次に、丸くしたパン生地をこんな感じで棒状にします。
次に、棒状のパン生地を伸ばします。
これが結構難しい。
伸ばすのですが、パン生地がすぐ縮んでしまいます。
幅5cm、長さ25cmに伸ばしたら、下つくりをした玉ネギを乗せて、パン生地を巻きます。
これも結構綺麗につくるのが難しいんです。
巻いたら、包丁で二つに開きます。
皆さん、真剣です。(笑)
先ほどのほうれん草のパンは丸めるだけだったのですが、上手くパン生地を伸ばすのが出来なくて、悪戦苦闘中です。
二つに割ったパン生地を何と潰してしまいます。
折角綺麗に巻いたのに、、、
これが潰した時にしっかり巻いたかどうかがバレバレになります(笑)
潰したら、今度はマヨネーズを乗せて完成です。
北田巨匠、撮影中です。
みんながパンを作っている間、北田巨匠は建物や近所の風景を撮影していました。
1時間発酵したほうれん草のパンを今度ははさみを入れます。
発酵で少しふくらんだようです。
パンを切る時ははさみを上に持ち上げるようにして切ると切り口が尖って可愛い感じになります。
切り口にバターを入れて下準備完了です。
これを100度で10分、190度で9分オーブンで焼きます。
パンを焼いている間に「ぽぱっと春巻き」をつくります。
春巻きの皮の上にシソ、豚肉、キムチ、ピザ用チーズを乗せて巻きます。
作っている前からビールを飲みたくなってしまいます。(笑)
春巻きを作っている間にほうれん草のパンが出来上がりました。
お腹空いたぁ!
でも、まだオニオンロールが発酵中なので、食べられません、、、
みんなで「ぱぱっと春巻き」を作っています。
これは簡単かも。
これなら家に帰って自分でも出来そうです。
オニオンロール、焼き上がりました!
これが、一番綺麗に出来上がったかも。
見ただけで美味しそうです。
みんなで盛り付け中です。
お腹空きました。
今日のランチです。
オニオンロールとほうれん草のパンとぱぱっと春巻きに豚汁と鮭の和え物です。
これがメチャメチャ美味しいんです。
やっぱ、自分でちょこっとでも関わったものは美味しいに決まってますよね。
北田巨匠、版築を撮影中です。
今日の撮影は、来年の雑誌に載るそうですので、楽しみです。
今日は平塚さんにはいろいろお気遣いをして頂き、感謝です。
楽しい一日を過ごすことが出来ました。
実は今日はサプライズがありました。
川島さんがやっていた、「東京一感じの悪い喫茶店」に斉藤さんが行ったことがあるそうです。
いろんな出会いに感謝です。
Your Happy My Happy !
どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。
素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。
ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。
自然然素材でつくる木の家
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp