6月10日は時の記念日。
私は腕時計をしない。もう20年以上になる。締め付けられるような感じが嫌いなのだ。私の時計は、いつもペンケースの中に入っている。必要なときに、それを出して時間を見る。授業のときなどには必須だ。
いつもは時計を持っていなくても困ることはない。どこにでも時計はあるし、どうしても知りたければ誰かに聞けばいい。今は枕元に小さな目覚まし時計が一つ。ベルギーに来てから、起床時間をセットしたことがない。朝5時になると、鳥たちが鳴き始める。それが目覚まし代わり。それでいつも少し寝不足気味。
今日は何の日~毎日が記念日 より引用。
東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。
同じく、今日はミルクキャラメルの日。これは初めて知った。
日経プレスリリースより引用
≪6月10日はミルクキャラメルの日≫
森永製菓株式会社の創業者である森永太一郎は、明治32(1899)年、アメリカで学んだ製法をもとに、日本で初めてキャラメルの製造販売を行いました。その後、日本人の味覚に合わせて改良を重ね、「キャラメル」に"ミルク"の冠詞を付け、大正2(1913)年6月10日に「ミルクキャラメル」を発売しました。1粒5厘のバラ売り用ミルクキャラメルは大変好評で、その年の8月から新聞広告を掲載、日本中に『ミルクキャラメル』という名が知れわたりました。そこで当社で6月10日をミルクキャラメルの日と制定しました。
翌年の大正3(1914)年に初めてポケット用の黄色い紙サック入りミルクキャラメルを発売し、現在に至っています。
私は腕時計をしない。もう20年以上になる。締め付けられるような感じが嫌いなのだ。私の時計は、いつもペンケースの中に入っている。必要なときに、それを出して時間を見る。授業のときなどには必須だ。
いつもは時計を持っていなくても困ることはない。どこにでも時計はあるし、どうしても知りたければ誰かに聞けばいい。今は枕元に小さな目覚まし時計が一つ。ベルギーに来てから、起床時間をセットしたことがない。朝5時になると、鳥たちが鳴き始める。それが目覚まし代わり。それでいつも少し寝不足気味。
今日は何の日~毎日が記念日 より引用。
東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。
同じく、今日はミルクキャラメルの日。これは初めて知った。
日経プレスリリースより引用
≪6月10日はミルクキャラメルの日≫
森永製菓株式会社の創業者である森永太一郎は、明治32(1899)年、アメリカで学んだ製法をもとに、日本で初めてキャラメルの製造販売を行いました。その後、日本人の味覚に合わせて改良を重ね、「キャラメル」に"ミルク"の冠詞を付け、大正2(1913)年6月10日に「ミルクキャラメル」を発売しました。1粒5厘のバラ売り用ミルクキャラメルは大変好評で、その年の8月から新聞広告を掲載、日本中に『ミルクキャラメル』という名が知れわたりました。そこで当社で6月10日をミルクキャラメルの日と制定しました。
翌年の大正3(1914)年に初めてポケット用の黄色い紙サック入りミルクキャラメルを発売し、現在に至っています。
「時間」をキーワードにお書きになられているのに、腕時計をされていらっしゃらないこと、興味深く感じました。そして、鳥のさえずりで起床されることも。
希望・居場所・時間 この3つのキーワードが、とても密接につながっているようにも思えます。
ジャガイモ 伸びてきていますね。日本から遠く離れた場所で、時間をかけて伸びてくるジャガイモの芽・・それは、「希望」のように思えます。
こちらは朝の8時ちょっと前。太陽が向かいの建物(3階建て)の屋根の上から顔を出しました。とてもさわやかな朝です。
どんなときでも、朝は必ず来る。それが「希望」を信じる心なのだと思っています。晴れの日も、曇りの日も、雨の日も、太陽は必ず昇ってきます。
ジャガイモ、順調に伸びています。これからも楽しみにしていてください。私にとっても、ジャガイモの成長は楽しみの一つです。
偶然、森永製菓の昔のCMソング「だーれもいないと思っていても、どこかでどこかでエンジェルが♪」と鼻歌まじりに歌っていたら、このブログにたどりつきました。嘘みたいだけど本当です。ミルクキャラメルの日だったのですね。
偶然また偶然。人生は面白いものですね。ブログ拝見させていただきました。ベルギーはカトリックの国です。これまた偶然ででしょうか?