ただ今、gerund(動名詞)とinfinitive(不定詞)の用法で、頭がこんがらがっております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
私の低レベルっぷりが、バレバレですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
やればやるほど頭の中がぐちゃぐちゃしてきたので、気分転換でちょっと休憩![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
先週末、彼はダラスで日帰りゴルフ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0023.gif)
しばらく会っていないお友だちの顔が見たいから、ということで(彼は、お友だちを大切にします、私も見習いたい
)、
お友だちがオーナーをしているレストランに寄ってから、帰ってきました。
で、そこで、日本語の無料情報誌をゲット![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/05/49afe532976eba4e5b96f0e688840337_s.jpg)
オースティンでは、日本語の無料情報紙が手に入らないのと(日本人、及び、日本語人口が少ないから)、
紙に印刷された日本語を読むことは、貴重な機会だから、とってもうれしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
ダラスに住んでいたとき読んでいた、いろは(月刊)。
当時と変わったのは、1面がカラーになった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/41/39ba0fc8f6338ea5d6cfab19badd00b2_s.jpg)
記憶では、我が家がダラスからオースティンに引っ越した直後、ダラスで配布が始まったWeekly Jangle(週刊)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/31/61a16660830dd99a6aaa170bfc462ffb_s.jpg)
中西部エリアが対象のQ Magazine(季刊)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/f5/44ec425401505cc612ca3b4a7ae326d2_s.jpg)
主に、カリフォルニアが対象のBridge USA(月刊)、
10月からダラスでの配布が開始したそうな。
というのも、日本やカリフォルニアからダラスに移り住む日本人が増えていて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
それに伴い、日本人コミュニティの規模が、今後、大きくなることが予想されるから、とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/f7/9d2e66358fa531021a064ccaf6cdcf06_s.jpg)
広告がけっこう面白い。
受験対策(今、アメリカに住んでいるけど、日本に帰ったら受験が待っている)、
結婚相談所(アメリカに住んでいるけど、日本人と結婚したい)、
多いのが、親関係(アメリカに住んでいるけど、日本にいる親が心配)、相続、介護、老人ホーム、後見人など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/17/ac618f0a886f08eee3f802c0c625c755_s.jpg)
私の周りでも、日本にいる親や兄弟の介護や入院で、年に何度も日本に帰っている人はザラですから、
こういうサービスがあるのもうなずけます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0093.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
私の低レベルっぷりが、バレバレですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
やればやるほど頭の中がぐちゃぐちゃしてきたので、気分転換でちょっと休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
先週末、彼はダラスで日帰りゴルフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0023.gif)
しばらく会っていないお友だちの顔が見たいから、ということで(彼は、お友だちを大切にします、私も見習いたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
お友だちがオーナーをしているレストランに寄ってから、帰ってきました。
で、そこで、日本語の無料情報誌をゲット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/05/49afe532976eba4e5b96f0e688840337_s.jpg)
オースティンでは、日本語の無料情報紙が手に入らないのと(日本人、及び、日本語人口が少ないから)、
紙に印刷された日本語を読むことは、貴重な機会だから、とってもうれしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
ダラスに住んでいたとき読んでいた、いろは(月刊)。
当時と変わったのは、1面がカラーになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/d2/a370f638d9ff45e6a09572fa68c447ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/41/39ba0fc8f6338ea5d6cfab19badd00b2_s.jpg)
記憶では、我が家がダラスからオースティンに引っ越した直後、ダラスで配布が始まったWeekly Jangle(週刊)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/31/61a16660830dd99a6aaa170bfc462ffb_s.jpg)
中西部エリアが対象のQ Magazine(季刊)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/1b/b80add7850bb5108de62745aba93713b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/f5/44ec425401505cc612ca3b4a7ae326d2_s.jpg)
主に、カリフォルニアが対象のBridge USA(月刊)、
10月からダラスでの配布が開始したそうな。
というのも、日本やカリフォルニアからダラスに移り住む日本人が増えていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
それに伴い、日本人コミュニティの規模が、今後、大きくなることが予想されるから、とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/ea/c45fb02bf88303d4351bc99b22a441b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/f7/9d2e66358fa531021a064ccaf6cdcf06_s.jpg)
広告がけっこう面白い。
受験対策(今、アメリカに住んでいるけど、日本に帰ったら受験が待っている)、
結婚相談所(アメリカに住んでいるけど、日本人と結婚したい)、
多いのが、親関係(アメリカに住んでいるけど、日本にいる親が心配)、相続、介護、老人ホーム、後見人など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/59/3ef104d66d6bc9d17ced0e7a61ba9afc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/d2/3b7581c56de74bb4d3522e84bea59ce8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7c/a9eb2ec74f0c2b1be77660c5b5130c2b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/e5/13acaf9a1aa1eb9a5f71d6d32c7300c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/75/b9b45f9f23d73800c3a327ceaa9c96eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/17/ac618f0a886f08eee3f802c0c625c755_s.jpg)
私の周りでも、日本にいる親や兄弟の介護や入院で、年に何度も日本に帰っている人はザラですから、
こういうサービスがあるのもうなずけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0093.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ](http://overseas.blogmura.com/americasouth/img/americasouth88_31.gif)