Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

紙に印刷された日本語を読む

2015-11-06 00:16:00 | 日記
ただ今、gerund(動名詞)とinfinitive(不定詞)の用法で、頭がこんがらがっております
私の低レベルっぷりが、バレバレですが
やればやるほど頭の中がぐちゃぐちゃしてきたので、気分転換でちょっと休憩

先週末、彼はダラスで日帰りゴルフ
しばらく会っていないお友だちの顔が見たいから、ということで(彼は、お友だちを大切にします、私も見習いたい)、
お友だちがオーナーをしているレストランに寄ってから、帰ってきました。
で、そこで、日本語の無料情報誌をゲット

オースティンでは、日本語の無料情報紙が手に入らないのと(日本人、及び、日本語人口が少ないから)、
紙に印刷された日本語を読むことは、貴重な機会だから、とってもうれしい

ダラスに住んでいたとき読んでいた、いろは(月刊)。
当時と変わったのは、1面がカラーになった
 

記憶では、我が家がダラスからオースティンに引っ越した直後、ダラスで配布が始まったWeekly Jangle(週刊)。


中西部エリアが対象のQ Magazine(季刊)。
 

主に、カリフォルニアが対象のBridge USA(月刊)、
10月からダラスでの配布が開始したそうな。
というのも、日本やカリフォルニアからダラスに移り住む日本人が増えていて
それに伴い、日本人コミュニティの規模が、今後、大きくなることが予想されるから、とのこと。
 

広告がけっこう面白い。
受験対策(今、アメリカに住んでいるけど、日本に帰ったら受験が待っている)、
結婚相談所(アメリカに住んでいるけど、日本人と結婚したい)、
多いのが、親関係(アメリカに住んでいるけど、日本にいる親が心配)、相続、介護、老人ホーム、後見人など。
     
私の周りでも、日本にいる親や兄弟の介護や入院で、年に何度も日本に帰っている人はザラですから、
こういうサービスがあるのもうなずけます


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇のジャングル化

2015-11-04 03:25:00 | 日記
青紫蘇は、お手入れナシでスクスク育つし、身体にも良いし(抗酸化作用=老化防止)大好物だし、
食べても食べても追い付かないくらい育ってくれるので、うれしいことこの上ない夏の味覚
美味しい青紫蘇、今年もいっぱい食べました。

反面、とにかく育ちが良いので、ほぼジャングル化します
今、ちょうど実がつき始めたと思ったら、あっという間に実だらけに。
そろそろ、何とかしないとなぁこうなったら、手っ取り早く、大量消費レシピ。
  

実を外します、
手が(色素で)黒くなっちゃうかもと思って、ビニール手袋はめて、1つ1つ外しました。
思ったより時間かかって、ちょっと疲れた


熱湯にさっと通してから、
醤油、砂糖、酒、みりんで水分がなくなるまで、弱火で煮ました。
手間暇かけた割に、小さな瓶1つですから、巷で販売されている佃煮のお値段(高い)も理解できる気がします。
炊き立ての御飯で食べてみよう、朝ごはんのお供
 


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン2015の傾向

2015-11-02 00:15:00 | 日記
大雨に襲われたオースティンの週末、
場所によっては、川が溢れたり、浸水したり、被害が出ているようです
ご近所をジョギング中普段ほとんど水のない川に、茶色い泥水が流れまくっていたり、
トレイルに水が溜まって通れなかったり、そんな光景を目にしました

そんな中、ハロウィーンの夜も雨かなぁ?と思われましたが、
子供たちの(純粋な?)願いはお天道さまにも届いたようで、雨のないハロウィーンになり、ほっとひと安心

うす暗くなって18:30~20:00くらいの間に、ピンポンピンポンとベルが鳴って、
バスケットに用意した100個のキャンディは、完売御礼
ハロウィーン柄(生地)のバスケット、かわいいいけど、柄が柄だけに、なかなか出番がありません。


今年は、珍しく土曜日のハロウィーンだったので、例年と傾向がちょっと違うような・・・
家に来る子供の数が少なかった、1人で何個もキャンディを取る子が多かった
小さな子供(~幼稚園以下)が少なかった、の3点。
想像するに、土曜日夜で、留守(お出かけ)にしている家が多かったのか?
廻る家が少ないから=1つの家でいっぱい集めよう、という思考だと思います。
ハロウィーンはご近所的なほのぼのイベントというイメージなので、
私は、平日のハロウィーンが好きです。

さて、キャンディーが1つだけ残った時点で、もし、複数人の子供が来たらマズいなぁ、と思い、玄関の電灯を消したので、
スヌーピー柄のCrunchが1つ残りました
パッケージを開けると、チョコレートはサリー(チャーリーブラウンの妹)
 


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする