地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳
梅雨どきですが南九州の旅・・・鹿児島県大隅半島から太平洋岸を宮崎県日南へ。
日南市油津。かつての飫肥杉の搬出港、東洋一のマグロ港として栄えた港町。
日南市宮浦・・・日向灘に面した絶壁の中腹に鎮座する・・・鵜戸神宮・・・にやってきました。
戦前の神社の格式で「官幣大社」・・・だそうです。
大鳥居を潜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/ed531c233efde9c51d49a413bc8d9e22.jpg)
随神門・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/9b4eeda2997ca4dcf85de66ec816b5d3.jpg)
楼門・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/a452705e4b5961a32aaf53ee1550388e.jpg)
神橋(玉橋)・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/cd561991277d5236014f41c4b663ff84.jpg)
長い石段を下って本殿へ洞窟の中の本殿へ・・・「下り宮」を呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/31f40fa969ce8d99da633552e6abae64.jpg)
本殿は拝殿、幣殿、本殿が一体となった権現造…洞窟の中は東西38m、南北29m、高さ8.5m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/c9a4721872bc597b1c9c7895364c3a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/5260891aa556082e326cf20345c9004b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/ed531c233efde9c51d49a413bc8d9e22.jpg)
随神門・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/9b4eeda2997ca4dcf85de66ec816b5d3.jpg)
楼門・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/a452705e4b5961a32aaf53ee1550388e.jpg)
神橋(玉橋)・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/cd561991277d5236014f41c4b663ff84.jpg)
長い石段を下って本殿へ洞窟の中の本殿へ・・・「下り宮」を呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/31f40fa969ce8d99da633552e6abae64.jpg)
本殿は拝殿、幣殿、本殿が一体となった権現造…洞窟の中は東西38m、南北29m、高さ8.5m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/c9a4721872bc597b1c9c7895364c3a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/5260891aa556082e326cf20345c9004b.jpg)
※撮影日は7月15日。
※撮影日は7月15日。
★鵜戸神宮・・・鵜戸は「空」(うつ)の表音文字、「うろ」を表している。創建は古代古墳時代の崇神天皇の時代、海洋信仰から、6世紀末の推古天皇の時代に岩窟内に社殿が造られたという。782年天台宗の僧により修験道場の別当寺院として再建、鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺と称す。1560年飫肥藩伊東氏により社殿再興、1631年造替、1641年修復、1711年造替、1770年修復、1868年₍明治元年₎神仏判然令により1869年鵜戸神社に、1874年鵜戸神宮に。1889年社殿改修、1968年修復、1996年修復。※コメント欄オープン。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます