10月15日、上田市殿城(旧石清水村)の稲倉の棚田。
※上田市内の埋蔵文化財包蔵地域をネットで検索しましたら459の登録がありました。この殿城地区にもかなりの古墳・遺跡が登録されていますが、ここ石清水の古墳は登録されていないようです。調査の対象から外されているのでしょうか。よくワカリマセン。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
今回は「上田六文銭」さんの画像提供です。
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
今回は「上田六文銭」さんの画像提供です。
稲倉の棚田の中・・・雑草に埋もれていますが、古墳があります。

稲架掛けをしていたお百姓さんに古墳のことを尋ねたら案内してくれました。

古墳の入り口の草を少し刈ってくれました。

お百姓さんの話では、いまは3基だけだそうですが、むかしは20基を越えていたそうです。

小さな円墳・・・大きな将軍塚から埋葬者の地位が少し下のランクにひろがったころの古墳でしょうか。
弥生時代から古墳時代へ、この土地を切り開いた先人たちの生きた証が見えてきます。

先人たちは静かに古代より耕したこの地を見守っているようです。

稲架掛けをしていたお百姓さんに古墳のことを尋ねたら案内してくれました。

古墳の入り口の草を少し刈ってくれました。

お百姓さんの話では、いまは3基だけだそうですが、むかしは20基を越えていたそうです。

小さな円墳・・・大きな将軍塚から埋葬者の地位が少し下のランクにひろがったころの古墳でしょうか。
弥生時代から古墳時代へ、この土地を切り開いた先人たちの生きた証が見えてきます。

先人たちは静かに古代より耕したこの地を見守っているようです。
※撮影日は10月15日、Panasonic LUMIX DMC-FZ100
※上田市内の埋蔵文化財包蔵地域をネットで検索しましたら459の登録がありました。この殿城地区にもかなりの古墳・遺跡が登録されていますが、ここ石清水の古墳は登録されていないようです。調査の対象から外されているのでしょうか。よくワカリマセン。
稲倉の棚田に、ハザ掛けが大分進んで来ましたネ!
でも、まさかこのような古墳があったとは、驚きです。
当時の人達は、いかにこの土地に愛着心を持たれていたのでしょうか?
今度稲倉の棚田へ行きましたら、
そちらの方にも目を向けたいと思います。
上田の段丘の上は古墳、遺跡がぐじゃぐじゃあるようです。更埴、松代の山の中も然り。
稲倉の棚田の古墳は気がつきませんでした。
冬、草が枯れたころ、はっきりと円墳の姿が見えるそうです。ぜひ尋ねて見てください。