飯能市に「フルートコンサート」に行った帰り、日高市の高麗神社奥の高麗家住宅跡のシダレザクラを見てきました。
高麗家住宅は江戸初期の1600年代中期に構築されたと推定されている古民家。1977~78年解体、復元。総面積37.5坪(136.2㎡)。国指定重要文化財。
668年朝鮮半島の覇権争いで敗れた高句麗の亡命者1799人が716年この地に入植。高麗家はその入植者(渡来人)のリーダー。
シダレザクラ・・・エドヒガンザクラの系統。幹が2本に分かれいて細い。主幹が落雷で焼け現在のものはヒコ生えのようです。

東向きの山の麓にあります。曇天で山陰で光量がありませんでした。写真は晴れた日の午前中が順光でイイですね。
樹木は太陽と土と水があれば命を繋いでいきます。
高麗家住宅は江戸初期の1600年代中期に構築されたと推定されている古民家。1977~78年解体、復元。総面積37.5坪(136.2㎡)。国指定重要文化財。
668年朝鮮半島の覇権争いで敗れた高句麗の亡命者1799人が716年この地に入植。高麗家はその入植者(渡来人)のリーダー。
シダレザクラ・・・エドヒガンザクラの系統。幹が2本に分かれいて細い。主幹が落雷で焼け現在のものはヒコ生えのようです。

東向きの山の麓にあります。曇天で山陰で光量がありませんでした。写真は晴れた日の午前中が順光でイイですね。
樹木は太陽と土と水があれば命を繋いでいきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます