わたしが旅したのではありません。彩風人の長崎紀行です。今日から長崎紀行を連載します。
※九州の石造アーチ橋は1600を超えるという。最初の眼鏡橋が唐僧の手によるものから中國のノウハウが取り入れられたと考えられるが定かでない。オランダ橋と呼ばれる石橋もあるそうだからヨーロッパの技術かも知れない。いずれにしても九州各国の石工集団はこれを自分たちの技術にした。肥後の通潤橋が有名ですが200年以上あとの1854年に造られたもの。ヨーロッパでは1000年以上前にローマ人によって水道橋が各地に造られている。
※「長崎の夜はむらさき」「長崎は今日も雨だった」「長崎ブルース」「思案橋ブルース」と長崎を歌った演歌が多い。どれも夜の繫華街が舞台。なお思案橋は繁華街の町の一画で橋ではないようだ。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
9月2日、長崎市街から長崎湾をはさんだ西の稲佐山(332m)の展望台からです。町の全貌をみるにはまず高いところからです。
長崎港の夜景・・・←は浦上川の河口。→に長崎湾から東シナ海への水路
山を降りて長崎湾の夜景。
中島川に架かる日本最古の石造アーチ橋・・・眼鏡橋・・・国指定重要文化財。
長崎市の興福寺住職、唐から渡来してきた黙子如定禅師により1634年架橋。
長崎港の夜景・・・←は浦上川の河口。→に長崎湾から東シナ海への水路
山を降りて長崎湾の夜景。
中島川に架かる日本最古の石造アーチ橋・・・眼鏡橋・・・国指定重要文化財。
長崎市の興福寺住職、唐から渡来してきた黙子如定禅師により1634年架橋。
※九州の石造アーチ橋は1600を超えるという。最初の眼鏡橋が唐僧の手によるものから中國のノウハウが取り入れられたと考えられるが定かでない。オランダ橋と呼ばれる石橋もあるそうだからヨーロッパの技術かも知れない。いずれにしても九州各国の石工集団はこれを自分たちの技術にした。肥後の通潤橋が有名ですが200年以上あとの1854年に造られたもの。ヨーロッパでは1000年以上前にローマ人によって水道橋が各地に造られている。
※「長崎の夜はむらさき」「長崎は今日も雨だった」「長崎ブルース」「思案橋ブルース」と長崎を歌った演歌が多い。どれも夜の繫華街が舞台。なお思案橋は繁華街の町の一画で橋ではないようだ。
※長崎紀行-1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます