・・・彩風人の写真帳・・・
2021年師走から2022年正月の三陸海岸・・・の旅。
三陸鉄道南リアス線の始発・終着駅、大船渡市の盛駅から乗り鉄の旅です。
三陸鉄道リアス線田野畑駅・・・1984年開業。島式ホーム1面2線、1日の乗客数116人(2018年)・・・岩手県下閉伊郡田野畑村和野38-14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/1a7da1b3a575b4312a3e1bdc647f2169.jpg)
レトロ調「宝くじ号」36-R形気動車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/a9c36828db47ae3908c446e074d339e8.jpg)
※撮影日は2022年1月1日。
2014年2月に訪れた時の写真です。「東北の駅100選」に選定された美しい駅です。
2012年久慈~田野畑駅間復旧。田野畑駅~小本駅間が不通で代替バス。2014年4月に北リアス線全線復旧。
2011年の大震災では標高が17.7mであったこと、港から少し奥まっていて災害を免れました。
2012年久慈~田野畑駅間復旧。田野畑駅~小本駅間が不通で代替バス。2014年4月に北リアス線全線復旧。
2011年の大震災では標高が17.7mであったこと、港から少し奥まっていて災害を免れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fb/334f82ef45392b5a375f59e3096ef1ac.jpg)
※撮影日は2014年2月。
★2012年復旧の際、ネスレ日本の協賛で桜の「キットずっとカンパネルラ田野畑駅」のラッピングが。カンパネルラは宮沢賢治の小説「銀河鉄道の夜」の登場人物に因んで。★田野畑村・・・人口2952人(2011年4200人)、2011年、津波最大高さ25.5m、死者・不明39人、住居全壊200棟。漁業を中心とするこの村は漁船565隻のうち512隻を失い、漁業施設のすべてが壊滅、漁業被害だけで村の財政の2倍の76億円に及んだ。
⦅田野畑村の話⦆ブロ友縄文人さんからコメントで田野畑村で19年間を過ごしたお医者さんの話を紹介いただきました。
↓クリック花鳥風月・・・気ままな写真日記 2007年6月12日のブログ
「無医村に花は微笑む」筆者との60年ぶりの手紙での再会
↓クリックAmazonから・・・本の情報。
将棋面誠著「無医村に花は微笑む」(ごま書房 2002年刊)
↓クリック2006年、テレビドラマ化しました。テレビデータベースからの情報。
フジテレビ金曜エンタテイメント「無医村に花は微笑む」・・・三浦友和、伊藤蘭・・・
※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
千葉県がんセンター婦人科医長の将基面誠は医師として現在の境遇に疑問を抱き、無医村の岩手県田野畑村に行くことを決意。
妻の春代も苦渋の末、夫に同意した。その直後、春代が白血病に倒れ、誠は田野畑行きを断念しようとするが、誠の夢を実現させるという春代の強い思いに押され、一家は田野畑村に移住する。
ところが、誠の医療方針に対する村人の無理解、春代の白血病の悪化と、次々と困難が降りかかる。それでも誠は「人間を診る」信念の医療で村を変えていく。
・・・・・・・・・・・・・・・この話を何で知ったか忘れましたが、春代は病で・・この世から去る。
村を挙げて、田野畑村でも、そして千葉に遺骨が返ってからも村人の尽力は続いた。
この話はあまりにも感動し、頭の隅に残っていた。
「田野畑村➡無医村➡千葉県から出向いた医師」
ヒキノさん・・ググって見て下さい、『無医村に赴任して地域医療に尽くしある青年医師」クろ-ズアップされることでしょう。!!
顕彰碑・・・https://mainichi.jp/articles/20190724/k00/00m/040/019000c
他にも沢山
、
ブロ友からでした。
改めて「よき話を再起させてもらい」有難う!!
三陸は見れば見るほど、漁業の村。
海に生きて、海と痛めつけながら、海に生きていく。
ブログを見ている人がそんなことを感じていただければ、