冬型の気圧配置になり、寒くなった今夜は鍋料理。
長男が香住に会社の仲間と蟹料理を食べに行ったということで、宅急便で
送ってくれた「松葉かに」が届き、今夜は蟹すき。
この時季の代表的な料理は蟹料理。
美味しい料理でビールも旨いが、飲みすぎないように心したい。
明日は、雪になるかも。
水曜ウォーク、今年は二回だけの欠席。
寒さに負けずに、明日も歩こう!
冬型の気圧配置になり、寒くなった今夜は鍋料理。
長男が香住に会社の仲間と蟹料理を食べに行ったということで、宅急便で
送ってくれた「松葉かに」が届き、今夜は蟹すき。
この時季の代表的な料理は蟹料理。
美味しい料理でビールも旨いが、飲みすぎないように心したい。
明日は、雪になるかも。
水曜ウォーク、今年は二回だけの欠席。
寒さに負けずに、明日も歩こう!
天気予報では降水確率80パーセント、それでも71人が妙見口駅に集合して
大堂峠コースを登った。
家の中では、絶対に汗をかくことのないこの時期に、シッカリ汗を流して爽快。
山頂の気温は5度。眺望は全くなく、登った達成感だけ。
元気で山歩きが出来る幸せを、神様に感謝して上杉尾根コースを下山した。(万歩計23.027歩)
猛暑が続いた今年の夏、遠い記憶の中に消えそうだった「暑」。すっかり冬の季節になり
いまさらながら、厳しかった夏を思い出す。
今年も後三週間を残すだけに、年賀状の構想もボチボチ決めて、用意しよう。
お正月が駆け足で来る忙しないこの時季。
昨日(5日)、連続10回参加した「サントリー一万人の第九」が感動のうちに終わった。
猛暑が続いた8月から練習を重ねた「第九」、節目の10回目が終わり、時の流れの速いことに気ずく。
今年の特別ゲストは、独特の深みのある低音の響に魅力がる平原綾香さん。
一万人の合唱団と♪JUPITER♪と、♪JOYFUL JOYFU♪Lを歌った。
涙もろくなった私は、「第九」を歌い終わり、ペンライトを振りながら「蛍の光」を合唱した時は
感極まり、涙がほほを濡らすほどの感動。
色々なことのあった2010年、新しい2011年が、争いのない、平和で穏やかな年になるように祈るばかり。
69年前(1941年、昭和16年)、日米交渉が決裂して、11月26日には、既に択捉島・単冠湾を出た帝國海軍・
機動部隊は、秘かに一路ハワイを目指していた。
昭和16年12月2日には、攻撃決定の暗号電文「ニダカヤマノボレ」を発し、真珠湾攻撃奇襲作戦が決まり
8日には、航空母艦6席から飛び立った183機の雷撃機が、日曜日の静かな祈りの早朝に、アメリカ軍に見つかる事無く
奇襲作戦は成功。後にだまし撃ちと批判された太平洋戦争がはじまったのは、12月8日。
暗い軍国主義の日本。戦後、焼け野原から復旧し高度成長、変化に富んだ19世紀か21世紀へ。
平和の有難さを思い、ベートーベンが第九の中で♪all Menschen werden Bruder」♪。
♪すべての人は兄弟となる♪思いを込めた「第九」を歌いました。
二度と人が殺し合う戦争は、絶対にしてはならない。
昨夜、尼崎・アルカイックホールで、「サントリー一万人の第九」の総監督・佐渡裕さんの特別レッスン。
交通に不便な尼崎で、しかも夜7時から、約2.000人の合唱団員が集まって、合同レッスンをした。
恒例になった、マーチは、男声が佐渡さんと肩を組んで、元気よく、力強く歌う。
今年の参加者の最高齢者は94歳だそうだ。
最年少は小学2年生。全国から一万人が大阪城ホールに集う。
5日の本番に備えて、皆さん、素敵な響きをと頑張っていた。
この画像は、有元正人先生のHPからコピーしました。