関西空港から1時間30分で海外旅行で一番近い韓国・済州島の世界自然遺産を訪ねてきました。
風は強かったけれど、韓国の最高峰ハルラ山(1950m)の雪山も望め、城山日出峰(標高180m)の展望台まで階段を登りました。10万年前に海底噴火によって出来た巨大な溶岩山。頂上の噴火口は99個の尖った岩で縁取られており、その内側には3万坪の草原が広がっています。その形はまるで王冠のように見える景勝地。
石焼ビビンバ、カルピ焼肉、海鮮鍋、きじしゃぶなど韓国の代表的な料理もシッカリ食べて来ました。
新しい発見もあり愉しい小旅行、いい思い出も出来て感謝。
風は強かったけれど、韓国の最高峰ハルラ山(1950m)の雪山も望め、城山日出峰(標高180m)の展望台まで階段を登りました。10万年前に海底噴火によって出来た巨大な溶岩山。頂上の噴火口は99個の尖った岩で縁取られており、その内側には3万坪の草原が広がっています。その形はまるで王冠のように見える景勝地。
石焼ビビンバ、カルピ焼肉、海鮮鍋、きじしゃぶなど韓国の代表的な料理もシッカリ食べて来ました。
新しい発見もあり愉しい小旅行、いい思い出も出来て感謝。
今季5回目の雪景色で目を覚ます。立春が過ぎてから雪の多い今季。子犬のように嬉しくなり長靴を履いて高代寺を歩いた。新雪を踏んで素晴らしい雪景色を愉しみながら12.054歩の雪中ハイキング。家を出るときは寒かったが、歩いている間に身体も温もり、汗をかくほどに。
高代寺の境内は、住職さんがラッセル、体の不自由な住職が、一生懸命ラッセルされている姿を観て感動。
明日からチェジュドの世界遺産を観る旅の予定。二泊三日の小旅行。どんな出会いや発見があるのか愉しんで来よう。
高代寺の境内は、住職さんがラッセル、体の不自由な住職が、一生懸命ラッセルされている姿を観て感動。
明日からチェジュドの世界遺産を観る旅の予定。二泊三日の小旅行。どんな出会いや発見があるのか愉しんで来よう。
高気圧に覆われて、雲一つない快晴の穏やかな昨日、恒例の水曜ジョイフルウォークは、高代寺山山頂(489m)へ。70人が参加して吉川から高代寺参道を登る。
暖かい日差しを一杯受けて快い山歩きだった。
節分が過ぎてから寒い日が続いていたので、この暖かさは嬉しい。春を待ちわびる草木も間も無く芽を吹き出すだろう。万歩計で14530歩。
午後はスポーツセンターでテニス。今日も元気で過ごせて感謝。
暖かい日差しを一杯受けて快い山歩きだった。
節分が過ぎてから寒い日が続いていたので、この暖かさは嬉しい。春を待ちわびる草木も間も無く芽を吹き出すだろう。万歩計で14530歩。
午後はスポーツセンターでテニス。今日も元気で過ごせて感謝。
丹波の秘められた名山、五台山(655m)に山歩き仲間と雪の中を登った。岩滝寺(がんろうじ)登山口から藤の目渓谷沿いの登山道をラッセルしながら登る。
清流を左に見ながら清流を幾度も渡り返しながら急坂を登る。山頂は積雪が50cmもあった。
余り強い風はなかったが、時折降りしきる雪も、一時晴れたて、眼下には氷上町の街並みが観え、丹波の山並みも眺望できてlucky。
山頂で、みんなで手分けして運んだ「食材」や鍋で恒例の豚汁を炊き、ランチタイム。
至福の一時を過ごした。
今日も素敵な山歩き仲間と天気に恵まれて何時までも心の残るいい山旅。
お世話をしていただいた幹事、世話役の皆さんに感謝。
清流を左に見ながら清流を幾度も渡り返しながら急坂を登る。山頂は積雪が50cmもあった。
余り強い風はなかったが、時折降りしきる雪も、一時晴れたて、眼下には氷上町の街並みが観え、丹波の山並みも眺望できてlucky。
山頂で、みんなで手分けして運んだ「食材」や鍋で恒例の豚汁を炊き、ランチタイム。
至福の一時を過ごした。
今日も素敵な山歩き仲間と天気に恵まれて何時までも心の残るいい山旅。
お世話をしていただいた幹事、世話役の皆さんに感謝。
厳しい寒波で連日寒い日が続いて、パソコン日和。今日はCDでクラシック音楽を聴きながら、画像の整理をしてアルバムを作成。デジカメで撮るとどうしても枚数が多くなり、不要な画像も多く、思い切って削除しパソコンを軽くする。
写真は、北神戸在住のF氏から頂いた「西穂高からの槍ケ岳」。この時期に穂高から槍ケ岳が見えるのは珍しいそうです。望遠での撮影。赤い屋根の「槍ケ岳山荘」も見える。昨年9月、槍の穂先に登った感動を想いだした。
今年も体力があれば、登りたいなぁ~北アルプス山。
写真は、北神戸在住のF氏から頂いた「西穂高からの槍ケ岳」。この時期に穂高から槍ケ岳が見えるのは珍しいそうです。望遠での撮影。赤い屋根の「槍ケ岳山荘」も見える。昨年9月、槍の穂先に登った感動を想いだした。
今年も体力があれば、登りたいなぁ~北アルプス山。
今年の冬の長期予報では地球温暖化の影響で暖かいとの予報だったが、このところ寒い日が続いて、恒例の水曜ジョイフルウォークも激しい雪の降る中を歩いた。
原油の高騰で灯油も値上がり、私のような年金生活者には寒さは堪える。
出来るだけ家に居らないで、スポーツセンターで汗を流して暖房費の節約をしよう。
今日は風は冷たいが、日差しがあり、日の当たる部屋では暖かい。
画像は北神戸在住のF氏から頂いた世界遺産、岐阜県・白川郷のライトアップ。 雪の中で幻想的な風景に見惚れている。
原油の高騰で灯油も値上がり、私のような年金生活者には寒さは堪える。
出来るだけ家に居らないで、スポーツセンターで汗を流して暖房費の節約をしよう。
今日は風は冷たいが、日差しがあり、日の当たる部屋では暖かい。
画像は北神戸在住のF氏から頂いた世界遺産、岐阜県・白川郷のライトアップ。 雪の中で幻想的な風景に見惚れている。
第136回のコッヘンは、寒いこの時期には暖かい中華料理が一番。今日のMenuは
① 酢鶏
② 春雨と白菜の煮物
③ 簡単卵チャーハン
④ とうもろこしスープ
中国製の冷凍食品が大きな話題になっているが、料理はやはり「手創り」が一番、手間暇をかけて丁寧に下拵えをすれば、美味しい料理が出来る。
今日もレシピを見ながら、講師の指導で旨く出来た。
① 酢鶏
② 春雨と白菜の煮物
③ 簡単卵チャーハン
④ とうもろこしスープ
中国製の冷凍食品が大きな話題になっているが、料理はやはり「手創り」が一番、手間暇をかけて丁寧に下拵えをすれば、美味しい料理が出来る。
今日もレシピを見ながら、講師の指導で旨く出来た。
建国記念日の今日、昨日までとはうって変わって素晴らしいハイキング日和になった。予定の大堂峠コースを変更して上杉尾根コース。能勢電ハイキングのハイカー約200人が先に歩いた後で登山道は大変だった。
山頂の駐車場では恒例の「お火焚き祭り大法要」が行われており、熱い「甘酒」の接待もあった。
山頂の気温は5℃。風もなく日差しが暖かく展望台で昼食をとる。下山は新滝道コースで雪は殆ど解けていた。万歩計21.704歩。
山頂の駐車場では恒例の「お火焚き祭り大法要」が行われており、熱い「甘酒」の接待もあった。
山頂の気温は5℃。風もなく日差しが暖かく展望台で昼食をとる。下山は新滝道コースで雪は殆ど解けていた。万歩計21.704歩。
立春が過ぎても寒波が押し寄せ、昨日から私たちの街は雪が積もって銀世界で朝を迎えた。解けないうちにと裏山の高代寺にカメラを持って登る。足跡のない新雪を踏んで登れるかなぁと期待して行ったが、既に高代寺の住職が車で通った後、轍があり残念だった。でも気持ちのいい汗を流して気分は爽快。(万歩計で12.197歩)
午後はシートスでテニス、シッカリ今日も運動したので、風呂上りの缶ビールが旨い!
明日は恒例の「妙見ハイキング」。山頂にはかなりの雪が残っているだろう。
頑張った登ろう。
午後はシートスでテニス、シッカリ今日も運動したので、風呂上りの缶ビールが旨い!
明日は恒例の「妙見ハイキング」。山頂にはかなりの雪が残っているだろう。
頑張った登ろう。