昨日は激しい雷雨があり、雨を欲しがっていた山の木や草花は、嬉しそうに輝いていた。
吉川集落の田植えも終わり、蛙の鳴き声も。
健脚組は57人。雨のあとで適当に湿りがあり、歩きやすかった。
万歩計で14.455歩。
昨日は激しい雷雨があり、雨を欲しがっていた山の木や草花は、嬉しそうに輝いていた。
吉川集落の田植えも終わり、蛙の鳴き声も。
健脚組は57人。雨のあとで適当に湿りがあり、歩きやすかった。
万歩計で14.455歩。
気になったいた一庫ダムの浮草、今日薫風に誘われて湖周を歩いた。説明の看板を見ると「アオコ」の一種。
毒性はないので、水道水への影響はなさそう。
でも、観た目にはあまりいい感じはしない。
6月15日までの除去作業も量が多くて、とても間に合いそうにない。
詳しくは「一庫ダム」のHPで確認してください。
毎日飲んでいる水道水。毒性がなくても気になる。
万歩計で18.412歩
今日から今年の第1回の講座が始まり、アルファー音楽クラブの北村則義さんの演奏による
「みんなで歌おう!」。
懐かしい童謡・唱歌など19曲を、大きな声で歌った。
今日の受講者は78人で少し寂しいかった。
周りの山々の木々や草花が嬉しそうに輝いています。
今日は、豊能町西公民館主催の「ウグイス大学」の入学式?
高齢者が、趣味や教養を豊かにし、親睦を高めるのを目的とした大学。
運営委員の私も、この一年頑張りたい。
初夏を超えて、夏日の今日、59人が旧山下道を歩く。
工事中で、立ち入りが禁止されていたコースを、工事責任者の許可を得て登る。
この道は、土谷前会長が開発した道で、笹部まで稜線伝いに歩い
て下り、笹部集落の祠から
旧山下道を引き返す、比較的長い距離。
木陰で歩きやすいが、一般には通らないので踏み込んでいなく、荒れていた。
午後が、シートスでテニス。
万歩計は20.243歩。
豊能町山岳同好会の第143回の例会は、入道ヶ岳。
登山口の椿大神社(つばきおおかみやしろ)は二千余社に祀られる猿田彦神社の総本山で、約二千年前に開基され
杉の木立に覆われた神社。
入道ヶ岳山頂には、奥宮があり、信仰登山として有名。
山頂からの眺望はいまいち。伊勢湾は霞んで見えず、御在所岳は雲の中。
地元小学校の遠足コース(モデルコース)を登ったが、厳しかった。
登りは二本松稜線コースで下山は北尾根。とくに下山道は急坂の連続で、ロープを伝いながら下山。
愛宕社から270段の石段の連続には、疲れた足に負担がかかった。
素敵な仲間に支えられて、無事に登山が出来て感謝。
下山後は、鈴鹿の天然温泉「花しょうぶ」に入浴、山旅の疲れを癒して帰宅。
48人が、元気に登山
次回、北アルプス・針木岳の夏山に備えて、歩こう!
新緑のこの時期、恒例の男性クッキングで、ピクニックをする予定だったが、
生憎、朝から雨、一庫公園でピクニック弁当をひろげて食べる筈が
公民館・料理教室で賞味。 残念だった。
各テーブルが2種類(合計8種類)の料理を創りました。
鶏のから揚げ、南瓜の煮物、焼き鳥、和風かにかま玉、煮抜き卵や雷こんにゃく、牛肉と牛蒡の佃煮など。
レシピを見ながら、丁寧に、心をこめての手作り。美味しく出来ました。
食材は20人分で、15.782円(公民館使用料を含めて)だった。
食後の話は、植田観樹住職による「ありがとう」の講話。
山歩きに絶好の今日、124人が参加。健脚組は89人。
田植えの真っ最中の吉川集落の田園風景。 初谷川渓谷で見かける台場クヌギ。
川の流れは清らか、涼風が気持ちいい。 大きな土砂崩壊した登山道。
100回登山者が記念植樹。セレモニーがあった。
山頂の気温は19度。
万歩計で27.581歩