厳寒の二月も、明後日から弥生三月、今日は裏山、高代寺を歩いた。
こんな近くで山歩きが楽しめる幸せに感謝。
万歩計で12.937歩、約2時間のハイク。
明日から雨模様の予報。
下山して午後は久しぶりに愛車の洗車。
ピカピカに磨き上げて気持ちがいい。
恒例の「ウグイス大学は、豊能町在住の「町の音楽家」によるミニコンサート。
ラデッキー行進曲などをピアノ・ヴァイオリン・チェロの優しい音楽を聞いて
りんご歌やかあさんの歌、見上げてごらん夜の星を、ふるさとをみんなで歌った。
後は昨年4月に新しく出来た「成人後見制度を司法書士から聞いた。
権利や財産を守る身近な話しを、具体的な実例をあげての講演。
財産もない私には興味なし。
メッキリ春めいた今日、76人が旧山下道を歩いた。
笹部の里にある祠まで、落ち葉を踏んで気持ちのいい散歩。
夕方から雨の予報で、午前中は久しぶりの温かさ。
木々の先には、春を待つ芽吹きが観られた。
後、一ヶ月で彼岸。もう暫く続く寒さに耐えて春を待とう!
第183回の男性クッキングが冬野菜で和食を創った。
今月は私たち新光風台チームがレシピ担当で三つのメニュー。
1 和風ポトフ
2 こんにゃくチリメン
3 白菜のミックスサラダ
皆さん料理手法が上手で、約1時間30分で出来上がった。
温かい鍋料理のポトフは好評。
素敵な仲間と愉しく創って、試食。
食後は今話題の「大阪維新会」についての話し。
冷え込んだ今朝、窓の外は雪景色。
70年も前、ふるさと鳥取での子供の頃を想いだし
子犬のように雪が降ると嬉しくなって、ゴム長靴を履いて高代寺へ。
新雪を踏んで気持ちのいい汗を流して、体は温もる。 私たちの町も雪景色に
高代寺では参拝者は見当たらず。 ときわ台ゴルフ場は雪でクローズ。
万歩計で12.829歩、約2時間の雪の中の散歩。
天気予報では、曇り後雨で天気を心配しながら集合場所の妙見口駅へ。
ケーブルは冬季期間は運休で参加者が少ないのではと思ったが
105人、新しい会員も5人。
予定では大堂峠コースだったが、急遽上杉稜線コースに変る。
残雪があり滑りやすい尾根コースを慎重に登る。 本堂の気温は1℃。閑散としていた。
午後からは山頂は雪が、下山したら本格的な雨になった。
今日も元気で山歩きが出来て感謝。万歩計で20.347歩
冷え込んだ建国記念日の今日、恒例ののせ電ハイクに参加。
昨年のお火焚祭りは大雪で大変だったが、今年は天気に恵まれ参加者(615人)で盛会だった。
妙見ハイク会の吉田正さんが、お火焚きの火付け役をされました。
除災開運の祈願、今年こそ災害のない、穏やかで平和な年になって欲しいと祈願しました。
甘酒や大根炊きの接待もあり、冷えた体も温もった。
能勢電・妙見クッキングセンターでは、温かい「豚汁」も。
白雪の樽酒も振舞われ、体はホカホカ。
残雪がある大堂峠越えコースを慎重に下山した。
昨日までの天気では予想しえなかった雪景色で朝を迎えた。
雪国で生まれた私、雪を観ると愉しくなる。
水曜ジョイフルウォークは、雪のためコースを変更して箕面森町へ、約50人が歩いた。
午後はシートスでテニス。
冬型の気圧配置が明日から強まりそう。
風邪をひかないように気をつけよう。