31日から予定している夏山のトレキングで、今日は単独で妙見山に登る。
登りは初谷川渓谷コースをせせらぎの音と小鳥の囀りを聴きながら
ゆっくりと登る。
夏休みになって山頂にはハイカーで賑わって居るのではと予想したが
閑散としていて、寂しい。
山頂・本堂の気温は27度、展望台では爽やかな風もあり至福の一時を過ごした。
平成20年の妙見ハイク100回登山記念で植樹した「楓」は大きくなっていた。
下山は上杉尾根コース。このコースで展望が出来る黒川集落。
万歩計で23.686歩。
31日から予定している夏山のトレキングで、今日は単独で妙見山に登る。
登りは初谷川渓谷コースをせせらぎの音と小鳥の囀りを聴きながら
ゆっくりと登る。
夏休みになって山頂にはハイカーで賑わって居るのではと予想したが
閑散としていて、寂しい。
山頂・本堂の気温は27度、展望台では爽やかな風もあり至福の一時を過ごした。
平成20年の妙見ハイク100回登山記念で植樹した「楓」は大きくなっていた。
下山は上杉尾根コース。このコースで展望が出来る黒川集落。
万歩計で23.686歩。
昨日、新光風台老人会、最近は老人会と言わずに「悠友会」と名前を変えているけれど
参加者は間違いなく高齢者、45人がバス日帰り旅行。
私は今回が二回目だったが、結構地域の皆さんと交流が出来て楽しいツアーだった。
岡山は、桃太郎伝説でも有名で、桃の産地、湯郷温泉近くの桃農園で桃のもぎ取り体験(1個限り)。
未だ熟れていないので完熟したの選ぶ。 まきばの館のラベンダー畑、標高469mで涼しいかったが遠い。
岡山の山の中から瀬戸内までのバス移動、大変だった。観光で何回も行った牛窓。
日本のエーゲ海とも言われる観光地で、香川県・小豆島や屋島まで望めてた。
バスの移動が約520km(ドライバーに確認)で、疲れた。
顔見知りの皆さんとのバスツアーも楽しい。
31日から予定している夏山、北八ヶ岳連峰・天狗岳(2645m)登山の足慣らしで剣尾山に登ってきました。
我が家から車で20分、登山口に車を留めて登る。
ハイカーは少なく、山頂からの眺望もイマイチ。
山頂新しいベンチが出来ており、剣尾山山頂 783.74m(なやみなし!)。
登れば、悩みが解消するのかな?
秋の七草、なでしこが咲いて、なでしこジャパンを祝福しています。
台風6号の接近で荒れ模様の天気だったが、西公民館・料理教室で第176回の例会。
メニューは
1 親子丼
2 蟹かまぼこといんげんのマスタード和え
3 わかめと胡瓜のしょうが酢
4 切干大根のハリハリ漬け。
5 きのこのすまし汁
暑いときには、やはりスタミナのつく料理もいい。
美味しくいただいて、食後の話は同僚H氏の旧満州帝国の想い出話。
戦中の時代を懐かしく想い出した一時。
何事も辛抱強く、我慢して、最後まで諦めない根性。
先制点を許しながら二度も同点に追いつき、勝ったことのない強豪、アメリカに
2-2の同点から、最後はPK戦で世界一に。
今朝、早朝からNHKbsを見て、感動の朝を迎えた。
キャプテンの沢選手がMVPに。
東日本の震災で、沈みかけた日本に勇気を与えてくれた「なでしこジャパン」、ありがとう!
TV観戦で寝不足だが、諦めない根性に力を貰って得した今朝。
台風の接近で雨風が強くなってきた。
大阪の北の端、わが町豊能町は高齢者が増えて、町の財政は厳しく、せっかく創った立派な文化施設「ユーベルホール」が危機に。
この施設を廃止するとの噂で、モット利用しようと2006年に日本初のNPO法人のプロフェショナル吹奏楽団「フィルハーモニック・ウインズ大阪(通称:オオサ
カン)連携してこの度のコンサートをウグイス大学・豊能町生涯学習課・オオサカンの共催で開催。
若い楽団員(20歳代)の迫力のある吹奏楽に感動した。
暑い日中、冷房の効いたホールで至福の一時に感謝。
猛暑の中だったが、初谷川は水量も多く、爽やかな森林浴。
冷たい流れに手をさして感動しているハイカー。
万歩計で11.453歩。 午後は冷房の効いたシートスでテニス。
阪神タイガースはジャイアンツに連勝! 缶ビールが旨い!
恒例の妙見ハイキングは、82人が猛暑の中大堂峠コースを登る。
シッカリ汗をながして、涼しいと期待して登った山頂・本堂の気温は31度。
食後は、豊能町のクラシック・ギター同好会「クラシック・ギター・アンサブル」の皆さんの演奏を聴いた。
31日から予定している北八ヶ岳連峰・天狗岳登山の足慣らしによかった。
でも猛暑の中の山歩きはシンドイ!(万歩計18.470歩)