台風22号が通り過ぎて、木枯らし一号が吹いた今日、旧山下道前半~表参道を経由して登りました。
「とよ君」は、15分待っても寝室から出て来ず、顔を覗かせただけ。
運動場の餌場は、ドングリなど食い散らかしていました。
餌場近くには、大量の糞が。次回の掃除は大変だ思います。
登山道傍に真っ赤な「マムシ花」の実が。
高代寺山から望む妙見山(660m)
紅葉がはじまり、「山笑う」の表現通り、綺麗に化粧し始めた山々を見ていると、ここが和む。
台風22号が通り過ぎて、木枯らし一号が吹いた今日、旧山下道前半~表参道を経由して登りました。
「とよ君」は、15分待っても寝室から出て来ず、顔を覗かせただけ。
運動場の餌場は、ドングリなど食い散らかしていました。
餌場近くには、大量の糞が。次回の掃除は大変だ思います。
登山道傍に真っ赤な「マムシ花」の実が。
高代寺山から望む妙見山(660m)
紅葉がはじまり、「山笑う」の表現通り、綺麗に化粧し始めた山々を見ていると、ここが和む。
旅行好きだった私は1985年にハワイ旅行が海外旅行の初体験。
以来38回の旅を楽しむことが出来て、いい想い出をいっぱい残すことが出来ました。
四冊のパスポートを見ながら、旅の想い出を楽しんでいます。
海外旅行のファイルから一部をアップしました。
フランス・スイスアルプスのトレッキングで。
九寨溝・黄龍の旅で
南アメリカ・ペルー・ブラジル・アルゼンチンの旅では、豪快なイグアスの滝に感動したのを想い出しています。
マチュピチュの遺跡で
メキシコの世界遺産を訪ねた旅。
ネパール・ヒマラヤトレキングで。
ガイドの女子高校生。重たいリュックを持ってくれました。アンナプルナの美しい山並みを見ながらトレッキング。
2006年(11年前)10月30日、夫婦で登った紅葉の大山を懐かしいファイルから楽しんでいる
11年前は、夫婦とも未だ元気で大山に登れたけれど、この歳になるともう登れないないので、写真で楽しむだけ。
大山のブナ林の黄葉に感動したのを想い出しています。
台風22号の接近で荒れ模様の今日、JR尼崎駅近くのホテル「ホップイン」で、35年も前の仲間と再会。
懐かしい、昔話で素敵な午後を過ごしました。
昼間からビールを飲んで、美味しい料理をいっぱい食べて、至福のひと時。
来年も元気で再会出来るように、健康に気をつけて頑張りたい。
スポーツセンター・シートスのアリーナで、恒例の「フロアーカーリング。36人が参加。
思うようにまっすぐ行かず、皆さん苦労していました。
私たち(3人)は、E組で健闘したが4位、残念でした。
でも、楽しくプレーが出来て感謝。
町政40周年記念に編集された「とよのデイズ」・心も体もイキイキな日々。 19ページ。
豊能町PR映像(DVD)には、夫婦合わせて170歳の老夫婦が動画で。
こんな年寄りが、町のPRになるのかな?
冥土の旅土産になるでしょう。
http://www.town.toyono.osaka.jp/sp/page/page002396.html
冬ごもり前で食溜め、大量ののドングリを食べ、大量の糞、掃除が大変だったが、皆さん頑張りました。
庇の上にドングリや栗、柿を並べる。
プールの水替え、重労働。
約8kgのドングリなどを置く。
真っ青な空に輝く妙見山・星嶺。
今回は2回目、前回欠席していたので、初めて参加。
高血圧クイズ・塩分チェックシート・食生活チェック表の作成など座学研修の後、減塩料理の実習。(五品を作る)
① 雑穀米ご飯 ② 不思議秋刀魚煮 ③ 小松菜のカッテージチーズ和え ④ けんちん汁 ⑤ さつま芋のレモン煮
カッテージチーズの作り方
① 牛乳を鍋に入れ弱火にかけ、沸騰直前に火をとめ、酢を入れそっと全体をひと混ぜする。
② 分離したらざるにペーパーをひき濾す。ざるに残った固形物がカッテージチーズで下に落ちた水分が乳清。
西地区から町のバスで送迎。中央公民館~走落神社~三位塚~朝川寺(曹洞宗)~福田~多留見峠~上音羽(茨木市)へ6km。
曹洞宗・朝川寺(ちょうせんじ)。
山脈自然歩道の後半は、台風の影響で倒木や小枝・落葉で歩きにくかった。
昔の人が重い荷物を担いで、摂津から丹波へ箕の傘・草鞋で歩いた旧街道。昔の人の苦労を偲びながら歩きました。
高代寺への車道には、大量の落葉や小枝などびっしり。
高代寺のご住職と副住職さんが除去作業されていました。ご苦労様です。
高代寺から綺麗に望める妙見山・星嶺(660m)。
天台山から光明山。
大量の「ドングリ」「栗」を食べ散らかしている「とよ君」。
20分ほど待っていたが、寝室から出て来ず。残念でした。
万歩計で18.611歩 (午前中のグランド・ゴルフも含めて)、まぁ~今日も元気で歩けました。感謝。
逆光に映える「ススキ」。