ドングリ集め、有難う御座いました。
豊能町の皆さんが、精魂込めて一粒ひと粒、拾い集めていただいた「ドングリ」今日で終了しました。
冬ごもりの前の「食溜め」に必要なドングリは確保出来ました。
本当に有難う御座いました。
ドングリ集め、有難う御座いました。
豊能町の皆さんが、精魂込めて一粒ひと粒、拾い集めていただいた「ドングリ」今日で終了しました。
冬ごもりの前の「食溜め」に必要なドングリは確保出来ました。
本当に有難う御座いました。
新光風台自治会「秋の料理教室」に参加しました。<何度でも作りたくなる!自慢できちゃう和食>20人が参加して、日生中央・サピエ ふれあいクッキングで料理を作り、試食しました。 メニュは① 零余子ご飯②......
今日は体調を崩して、一日中静養。第九の本番まで後5日、風邪で熱。咳が止まらず、明日近くの「まわたり内科」で受診予定。今夜も暖かして早めに休もう。
兵庫県立芸術文化センターに6クラス、約1.000人がレッスンを受けた。
本番まで後一週間、体調を崩さないように、気をつけたい。
今夜は、暖かくしてゆっくり休もう。
ホール内は写真撮影禁止、レッスン終了後にパチリ。
冷え込んだが、絶好のウォーキング日和、約50人のハイカー、落ち葉を踏んで、表参道を登る。
高代寺山から望む妙見山「
日本熊森協会の本部から、職員が来て、とよ君の状況説明。
先の「とよの祭」で、30歩達成で頂いたtシャツを着て登る。
ウエルネスウオーキングは、高代寺の紅葉を観に。高齢者ばかりのニコニコウオーク、今日は珍しく小さなお子さんやお母さんと一緒に体操。可愛いお子さんを見て、お母さん方の子育てを応援。心も和む。妙見口駅~高代寺表参道を登る......
偶然にも今年も「高台寺山の紅葉」を楽しむウォーキングだった。
今季、最も寒い朝でした( `ー´)ノ冬の花、山茶花が冷たい中で凛と咲いいるのを見て、元気を貰う。年賀はがきの時期になっても、私は傘寿を期に「年賀はがき」は欠礼しており、私の生存確認は、このブログの更新でお願い......
一年前と同じで、今年も今季一番の冷え込み。寒かったけれど、「ウグイス大学」の講座を受講。明日はウエルネスウォーキングで、高代寺に登る予定。午後は、兵庫県立文化芸術劇場で「第九」の佐渡裕さんのレッスン。明日は忙しい一日になりそう。続きを読むをクリックしてね!
今季一番の冷え込み、師走の寒い日だったが、西公民館大会議室に46人の受講生が集まる。
「血管を健康に保つコツ」をテーマに、武庫川女子大 国際健康開発所・森 真理管理栄養士の講座。
寒くなり、血圧が気になるこの季節、塩分を控えめに、野菜をシッカリ食べるようにこころがけよう。
高代寺山の気温は7℃、寒かったけれど、熊森協会の会員の皆さんと頑張りました。
明後日(25日)に、保健福祉センター・主催のウエルネスウォーキングで、大勢のハイカーが訪れる予定。
綺麗な獣舎で、とよ君の冬眠前の姿を見てもらうため、頑張りました。
プールの水も代えて、綺麗な水になり、とよ君は美味しそうに飲んでいました。
優しい皆さんから集めていただいた「ドングリ」、冬眠前にシッカリ食べ、ご覧のように皮下脂肪もついて、逞しい体格になりました。
高代寺山から望む妙見山(660m)の星嶺が輝いて望めました。
高代寺山は、素晴らしい紅葉です。
先の台風21号の影響で登山道はかなり荒れていたが、健脚組(59人)は、久しぶりに山歩きを楽しんだ。
周りの山々は綺麗に色付き、素晴らしいグラデーション。
晴れていればもっと綺麗なんだよなぁ。残念。
寒かったけれど、シッカリ汗を流して、気分は爽快。(万歩計12.456歩)
11月22日は、「いい夫婦の日」だそうです。今朝の朝日新聞「天声人語」から。
結婚して62年、夫婦で歩んできた長い人生。
二人でたくさん苦しみ、たくさんなじり、たくさん慰め、たくさん笑う。
みけんしわも、目尻のしわも、いずれ二人の履歴書になる。