毎年この時季にときわ台のNさんから、滋賀県・彦根の実家で採れた「蕗」をいただき
旬の味を美味しく戴いている。
素敵な仲間に恵まれ感謝。
今日は、初夏の陽気で老夫婦は行くところが無く、久しぶりに愛車の洗車。
綺麗になって、車も嬉しそう。
明日は日帰りで、岡山県と鳥取県境にある「毛無山」(けなしがせん) 1218mの登山。
天気予報では雨のち曇り。
天気に恵まれたいなぁ~
テル照る坊主を連れて行くけれど、効果があるかなぁ。
毎年この時季にときわ台のNさんから、滋賀県・彦根の実家で採れた「蕗」をいただき
旬の味を美味しく戴いている。
素敵な仲間に恵まれ感謝。
今日は、初夏の陽気で老夫婦は行くところが無く、久しぶりに愛車の洗車。
綺麗になって、車も嬉しそう。
明日は日帰りで、岡山県と鳥取県境にある「毛無山」(けなしがせん) 1218mの登山。
天気予報では雨のち曇り。
天気に恵まれたいなぁ~
テル照る坊主を連れて行くけれど、効果があるかなぁ。
61年前(1952年)、日本キリスト教団・大阪城北教会(吹田)で授洗した母教会から
ときわ台キリスト教会(フェローシップ・ディコンリー福音教団)への転会申請していたが
ようやく、ときわ台キリスト教会の役員会で承認が得られることになった。
橘内牧師から、伝道開始20周年記念誌(1999年12月発行)と創立30周年に思いをよせて(2009年11月発行)
2誌を預かり、教会の創設の歩みを学んだ。
同じプロテスタントの教会でも、礼拝・使徒信条や主の祈りなど少し違うところもあるが、主イエスキリストを信じ
感謝しながら祈ることには変わりがない。
クリスチャンとして日々生きていきたい。
標高が422mの富士山?、坂出市、丸亀市、飯山町の2市1町に綺麗に等分され、
讃岐平野の中で、ひときわ美しい讃岐富士。
何時も高速道路から観るばかりだったが、素敵な仲間と天気に恵まれた22日に登って来ました。
あわじ花さじき公園で綺麗な花をを観た後、高松自動車道から登山口へ。
平成10年4月に開設された、標高298mの丘陵地区に、海に向かってなだらかなお花畑。
標高422mに因んで、22日は山開きのイベントがあった。
山頂の薬師堂では、厄払いの護摩焚きがあった。
宿の五色台国民休暇村からの夕日が瀬戸大橋の向こうに沈む。(レストランから撮影)
翌日はこんぴらさん参り。
1360段の石段を登って奥社。夫婦揃って元気でお参りでき、感謝。
琴平山(像頭山524m)~大麻山(616m)へ登る。
下山後、美味しい名物「うどん」を食べて満足。
帰路、屋島ドライブウエイで観光客のいない寂しい屋島。
壇ノ浦古戦場など観光して帰町(20時)
素晴らしい天気と素敵な仲間に恵まれた、想い出に残る山旅?だった。感謝。
昨日、光風台のAさんから旬の山菜、わらびを沢山頂きました。
早速、あく抜きをして、今日は旬の筍とわらびで、山菜料理を賞味します。
素敵な仲間に恵まれ、感謝。
明日から四国・香川県・飯野山(讃岐富士)のハイキングを予定。
天気に恵まれたいけれど、どうなる事やら。
テル照る坊主を道ずれに旅を楽しんで来ます。
恒例の胃の内視鏡検査を宝塚・谷村胃腸医院で受診。
今年3月からピロリ菌検査が保険でできるようになり、生検(組織検査)を受診。
ピロリ菌を除菌するのに一週間続けて「ランサップ400」を飲む必要がり、その間はアルコール禁止。
ビールの美味しいこの季節に、アルコール禁止は耐えがたいけれど、ノンアルコールで辛抱しよう?
光風台中央公園の八重桜が見ごろです。
温かい今日は気温が20度、汗ばむ天気の中を73人が
里山周回コースを歩く。
里山のピークから、37人は青貝山へ急坂をロープ伝いに登る。
私は、午後からTennisがあり、登らず。
今日も良く歩いた。 万歩計26.024歩
ここ豊能町では、桜は散り葉桜になってしまったが、
新光風台悠友会(老人会)のバスツアーで、岡山県・瀬戸町の宗堂桜と建部町の「たけべの森」の枝垂れ桜を観て来ました。
今日(16日)から大阪・造幣局の通り抜けがはじまる。珍しい品種の桜があり見応えがるが。
岡山県・瀬戸町の「宗堂桜」は、岡山県天然記念物に指定されており、八重桜の一種ですが、約60枚の花びらがあり
その内側の約20枚が屈曲反転してカール状を見せて、小ぶりながら豪華に観える珍しい八重桜。
建部町の森公園は、枝垂れ桜は咲いていたが、ソメイヨシノは終わり、山躑躅や三つ葉躑躅が満開だった。
帰路、岡山道の事故渋滞に逢い、大幅に帰町が遅れ、疲れてけれど、いい思い出に残るバスツアーだった。
デーゲームで今シーズン勝ち星のない阪神、勝った!
甲子園で初登場のルッキー藤浪が6回を0で抑え勝利投手。
45,000人の観衆と六甲颪を歌って、気分は爽快。
16日からの東京ドームの巨人戦、勝ってほしいなぁ~~。
芳山(ほうやま)518m)のピークは眺望〇。
阪奈トンネルを抜けて奈良盆地に入ったら雨、気象庁の予報では、降水確率は20%。
雨具を用意しして春日大社の駐車場に着いたら青空も。変わりやすい天気に翻弄されたが。
柳生街道の石畳は濡れていなくてlucky。苔むした昔の古道を偲びながら歩く。
石切り峠の茶屋で、「よもぎ餅」をいただき一休み。
地獄谷石仏や満開の「三つ葉躑躅」を観ながら石畳の柳生街道を下山。
今日も天気と素敵な仲間に支えられ、励まされ23.812歩のハイキング、至福の一日に感謝。