穏やかな小春日和の今日、NHK「趣味の園芸」の番組の講師としておなじみの園芸家の講演を聞いた。
大阪・羽曳野市出身の講師・富山昌克さんは、河内弁で楽しくて分かりやすいトーク、時間を忘れて聞いた。
西公民館の大会議室は230人の聴衆で満席、皆さんユーモアを交えた話に時間を忘れて聴きました。
これから春に向けて、庭の手入れなどに参考になる貴重な話で、有意義な午後の一時だった。感謝。
穏やかな小春日和の今日、NHK「趣味の園芸」の番組の講師としておなじみの園芸家の講演を聞いた。
大阪・羽曳野市出身の講師・富山昌克さんは、河内弁で楽しくて分かりやすいトーク、時間を忘れて聞いた。
西公民館の大会議室は230人の聴衆で満席、皆さんユーモアを交えた話に時間を忘れて聴きました。
これから春に向けて、庭の手入れなどに参考になる貴重な話で、有意義な午後の一時だった。感謝。
水曜joyfullWalkは、旧山下道後半を72人が歩く大気汚染を引き起こす「微小粒子物質PM2.5」の濃度が上昇して、TVでは不要な外出は避けるように警戒情報が初めて出された今日。何も知らずに集まったハイカーが、笹部までの往復...
今日は一日中小雨、一雨一雨春が来ていることを実感しながら、アウトドアーは出来ず、スポーツセンターでテニス。
体を動かすと汗ばむほどの暖かい一日だった。
今日も元気で仲間に支えられてプレーができて感謝。
万歩計は10.347歩。
保健福祉センター前で準備体操するハイカーの皆さん
まちの端っこを歩く二回目は東ときわ台~吉川。
吉川八幡神社創建950年記念で3月13日~14日 上巴祭(じょうみさい)、女の子の節句。が予定されています。
小春日和の暖かい今日、約2時間・14.784歩、10.7kmを歩いた。
日ごろ住でいる町で、車では通れない道もあり、新しい発見も。
今日も素敵な仲間と楽しんで歩けて幸せ。感謝。
陽気に誘われ、一庫湖畔を小さな春を探して歩いた。さくら橋を元気よくサイクリングのグループが駆けていった。湖面は冷たい風が吹き抜けていたが、水鳥が飛び立つ。素晴らしいく晴れた日曜日、カメラと一緒に知明湖畔を歩いたが、春...
一年前は綺麗な湖面だった一庫ダム・アイオオアカ ウキクサで湖面が一面に浮いています。
毒性はなく、水道用水への影響はないそうですが、景観も悪く、早く綺麗な湖面を取り戻してほしいと願いながら歩きました。
鴨が食べているようですが、膨大な量の「浮き草」、とても食べきれませんよネ!(管理事務所の話)
毎日飲んでいる水道水、本当に大丈夫かな?
詳しくは一庫ダム管理所 電話 072-794-6671 ホームページ http://www.water.go.jp/kansai/hitokura/
一年前は、数学者の話だったけれど、今年は女性登山家の田部井淳子さんの講演です(3月1日)。
ピーター・フランクルさんの講演会。ハンガリー生まれ。国際数学オリンピック金メダリストで、大道芸人として人気を博す数学者。いきなりステージで大道芸人を披露されて吃驚。1時間30分の講演時間が短く感じた素晴らし...
今年は3月1日、田部井淳子さんの講演会があります。 是非山大好きの方は、豊能町・ユーベルホールへおこし下さい。入場無料ですよ。
山大好きな方は是非来て聞いて下さい!
昨日、体育連盟から貰った「参加賞」のタオル。
私たちの町(人口21.400人・平成26年12月末現在)は、年々人口が減少している寂しい町。
大阪市内から電車で約1時間の山間で、四季の自然が楽しめる静かな町だが、此処でも少子高齢化が進む。
魅力のある町にどうしたら良いのか、住んで良かったなぁ~と思える町にしたいけれど。
never say never!
できない何て言うなよ!
高齢者の私には厳しいなぁ~。
豊能町体育連盟主催のフロアーカーリングは56人が参加してスポーツセンター・シートスのアリーナで開催。
優勝は小学生のチームで吉川剣道クラブ。
私たちも対戦したが、0-5で完敗。
高齢者から小学生まで楽しめるこのスポーツ。これからも皆さんが参加して広めていきたいニュースポーツ。
しらかばグランドが凍てついていないか心配だったが、幸いにも凍っておらずプレーができた。
準備体操で体を温めてから4ラウンド。
スコアーは平凡だったが、素敵な仲間と約2時間楽しくプレーすることが出来て感謝。
底冷えの今日、料理仲間と公民館・料理教室で熱い「豚汁」などを作り温まった。
献立は
① 鉄分たっぷり切干大根サラダのじゃこドレシングかけ
② 野菜たっぷりの豚汁
③ デミグラスソースの煮込みHamburg 。
豚汁は、冬の根野菜をたっぷり入れ、炊き込んで美味しく出来上がる。
デミグラスソースでゆっくりと時間をかけて煮込んだので味が沁み美味しくできた。
切干大根サラダ。