写真は昨年(2015年)3月4日 乗鞍高原での雪遊び。
2005年2月4日、パソコン教室・すずめの学校で習って始めた「ブログ」。
約11年も続けた「更新」、我ながらよく続いたと感心しています。
この拙い「ブログ」に今日も543人の方がアクセス、訪問者数は98人。
しょうもないことを書き続けていますが、今後とも宜しくお付き合いください。
生きている「証」として更新をし続けていますが、何時まで出来るか不安もありますが。
まぁ~気楽にパソコンを友達に、無理をせずに続けたらいいなぁ~と思う今日です。
見ていただきありがとうございました。
震災当時は、朝日旅行に勤務しており、前日に石垣島から関西空港に帰着するツアーの添乗していた。
一日違いで、無事に関西空港に着いた幸運をいまでも懐かしく想い出しています。
朝日旅行・神戸支店も震災の影響をうけ営業不能に、復興まで厳しかったこと。
同僚社員も震災で亡くなり、哀しい想い出が甦ります。
「忘れてええこと、忘れたらあかんことと、ほいから忘れなあかんこと」 (今日の朝日新聞 「折々のことば」から)
ながい人生を歩んで、様々な想い出が甦るこの頃です。
写真は、今年1月3日の剣尾山に登った時、亀岡・愛宕山方面。
今年は未だ、雪景色を撮っていないので、明日あたり雪が降るかな。期待しています。
一年前には雪の剣尾山に登った。
会員75人が自治会館に集まり、昼食・懇親で昼間からお酒を頂き至福の一日を過ごしました。
年6回の例会、連続7年間皆勤で表彰され、感謝。
昨年・2015年1月17日の年賀交歓会で乾杯。
会員の中で一番の高齢者が、山登りが出来るのは、素敵な仲間に支えられ、励まされたお蔭。
山仲間は優し人が多く、本当に幸せです。
夫婦合わせて168歳になる今年、何時まで続くか分からないけれど
頑張って歩きたいと思う今日です。
今季一番の冷え込んだ今日、恒例の獣舎の清掃に参加しましたが、「とよ君」は寝室に入らず
外から届く範囲の掃除しか出来なかった。
冬眠が近いのか、「ドングリ」など食べる量が少なくなり、その分糞も少ないので大助かり。
獣舎内の気温は6度、冷たいプールの中に裸足で入り、水汲み作業をするH嬢。
観ているだけでも寒いのに、女性は強い!
とよ君の大好きな「ブドウ」を屋上から吊るすのもH嬢。高齢者の私は観ているだけ( ^^) _U~~
豪華な果物(イチゴ・ブドウ・柿)を与えました。
綺麗な水に代えたプールに8回も飛び込んでいました。
この寒いのに風邪をひかないのだろうか?
早く冬眠してくれると願って下山しました。万歩計10.996歩。
冷え込んだ今朝、105人が参加して今年2回目のウォーキングは、落ち葉を踏んで里山を歩く。
今日も素晴らしい歩き仲間と楽しい会話をしながら10.069歩を歩いた。
午後は車にガソリンを満タンにして、灯油も買って寒さ対策をする。
最近、当町で「空き巣」の被害が多いと聞き、盗難防止のためドアホンを新型に取り換えました。
光風台在住のIさんが、先日空き巣に入られて被害を受けた話を聴き、早速KSケーズデンキで購入して今日取り付け完了。
取り付け工事を含めて34.000円。
モニター画像を観ながら、来客者と会話し、録画して置くこともできる便利なドアホン。
高齢者の家庭を狙う「泥棒」を防ぐのには有効だそうです(警察署の話)
素晴らしい山歩き日和の今日、上杉稜線コースを落葉を踏んで登る。
健脚組は74人。春のような陽気でシッカリ汗を流した。
八丁茶屋跡から着ていた上着は脱いで、約1時間半で山門。
山門の寒暖計は6度。風はなく穏やか。
下山も上杉稜線コース。万歩計15.315歩
行者山から能勢温泉・テニスコート、R173方面。
何時も通り、車をさわかにの駐車場に留めて、時計の反対回りのコース。
週末でハイカーも多く、若い人はどんどん追い越して登りますが、私はマイペース。
横尾山から瑠璃渓ゴルフ場・深山方面を望む、遠く若狭の山々も望めました。
剣尾山(783.74m)なやみなし のピークで。
約4時間半の縦走だった。万歩計13.406歩。
下山して、猪名川・友愛センターのお風呂(100円)で汗を洗い流して気分は爽快。
今日も元気で山歩きが出来る幸せを神様に感謝。