連日猛暑が続いていますが、怪我の痛みも和らいできて、今日は教会でお祈りの日。
説教は、「母の家ベテル」Sr・辻野悦子さんの「感謝を捧げる生活」。
神様から与えられている凡ての事に、感謝しながら生きていきたい。
怪我をして一週間、お蔭様で回復して来ました。
これからは、歳相応に無理をせずに余生を楽しみたいと思っています。
今日は終戦記念日。第二次世界大戦が終わって71年、悲惨な戦争で310万人の尊い命が失われた戦争が終わった日。私は、当時15歳の海軍飛行予科練習生(予科練)で、71年前、九州・佐伯海軍航空隊で迎え......一年前のブログで更新しました。続きをクリックしてくださいね。
11日の「山の日」、山でなく、我が家のリビングルームで転倒、左肋骨を強打。
日薬で治ると思い、痛みをこらえていましたが、思うように回復せず、今朝「まわたり内科」で受診。
肋骨に皹(ひび)が入っている程度だから、暫く静養するように診断され、登りたかった「妙見ハイク」はお休み。
体調不良の時に、無理をして登ると、仲間に迷惑をかけることは必然。
暫く、オトナシク静養します。
ブログ更新もしばらくの間、お休みします。
高齢になれば、集中力が欠如、しょうもない事で転倒。気をつけたいと反省しています。
奥秩父の名峰・金峰山と瑞牆山の日本百名山・二座に登って来ました。瑞牆山のピークから富士山を望む。道の駅「まきおか」からタクシーで約1時間、標高2.365mの大弛小屋へ。7時に朝日峠~朝日岳(2579m)へ。途中はガレ場の歩き難い......今日は「山の日」。二度と登る事がない百名山、懐かしい。続きをみてくださいね・・・・
2009年(8年前)8月7日、日本一の富士山に登った。
80歳近い老人が、登りました。シンドカッタのを想い出しています。
2004年4月3日、福寿草で有名な藤原岳(1120m)
2004年8月3日、 北アルプス・鹿島槍ヶ岳(2889m)で。
2004年11月14日、岩湧山(897m)、ススキが見ごろだった
。
2006年2月7日、京都・愛宕山(924m)で。
九州・九重連山・大船山(1786m)で。
2006年10月30日私のふるさと・鳥取・大山(1710m)で。
昨年(2016年)8月6日、日本百名山・瑞牆山(2230m)で。
2006年7月6日、スイス・マッターホルンを眺めて日向ぼっこ。
天高く、夏雲が流れる今日、暑さに負けずに約80人が初谷川渓谷コースを歩いた。
実りの秋が近ついた景色、田圃では穂が出はじめ、可愛い案山子も。
栗の実も大きくなってきました。
気持ちよさそうに、川遊びをして子犬。
雨上がりで水量も多く、川面から爽やかな風を受けて、健脚組(56人)が歩く。
万歩計13.252歩。しばらくぶりに歩いて気持ちがいい。
八方池に映る白馬三山。
2009年(8年前)7月31日、北アルプス・唐松岳(2696m)に登った時の画像。
天気と素敵な仲間に恵まれた想い出に残る山旅。
迷走台風・5号があちこちに被害を出して過ぎた今日、暑い日差し。
暦の上では、立秋が過ぎたがいっこうに涼しくならない。
甲子園の高校野球も台風の影響で一日順延になって今日が開会式。
72年前(1945年)の今朝、広島に原子爆弾が投下され、一瞬のうちに一般市民が犠牲になりました。
悲惨な戦争を想い出して、平和の尊さを想う今日です。
人が殺し合う戦争は絶対してはならない。
理性のある人間同士、話し合えば解決出来る筈。祈りの一日です。
中島牧師が入院されたので、今日は神戸市・「母の家 ベテル」のSr。広谷茂子さん説教「ラザオと金持ち」 ルカによる福音書・16節19~31.