【大拡散要請・富山ガレキ阻止大会】
3/3(日)8:45開場9:00開始「富山ガレキ阻止大会-お母さんへの刑事告訴を許すな-」を開催。
富山県民共生センター「サンフォルテ」ホール(参加無料)http://www.sunforte.or.jp/free/svFreeDtl.aspx?servno=1
このイベントに全国のガレキや廃棄物に懸念したり、放射能を考えるグループの皆さんなどは、団体のお名前の協賛をお願いします。主催は、「放射能防御プロジェクト北陸」など地元団体となります。
次のアドレスに1.団体名2.担当者か代表者名3.所在地(都道府県市町村まで)4.連絡先メールアドレス(可能なら電話番号)5.この事案に関してのメッセージを書いて送信下さい。公開されるのは1と3のみで、メッセージも部分的に公開可能性があります。
straybamboogrove@gmail.com
---------------------------------------------------------------------
前日の、僕の京都講演でも、富山の母親達への不当刑事告訴に関しても話します。
3/2(土)夜、木下黄太講演IN京都「大阪ガレキ焼却と近畿の放射能防御」
こくちーず申込→http://kokucheese.com/event/index/74941/
僕が直接、九州でお話を伺った男性がいます。この方から、つぎのような話を、お電話でいただきました。この男性が52歳で、千葉の柏市出身、エリアは南柏です。今は九州で生活をされています。その同級生で今も柏市に在住の皆さんに、立て続けに不幸がおきているという話です。
===============================================
僕の小学校や中学校の同級生はだいたい46人位なんです。
小学校はおんなじクラスでした。この同級生は年齢は、52から53歳だと思います。
そしてこのうち半分が柏市に今も住んでいます。
××小学校です。南柏ですね。松戸にも近い。地元に住んでいる20数人がそのままの場所にいるかはわかりませんが、柏市内にはいると思います。僕のように残り半分は、外で住んでいます。
去年の年末に同窓会があって、そこでみんながはじめて認識して大事になって聞こえてきました。
去年一年間で、柏の地元にいた同級の中で8人亡くなっているそうです。
健康被害と思われる症状が、深刻化しています。報告相談はまずメールを。
僕のメールアドレスnagaikenji20070927@yahoo.co.jp(コピーして貼り付けて下さい)
講演など、何か業務的な依頼をされたい方も原則このメール⇒電話でお話しする順番です。
事故発生当時の行動記録や数値データなどを細かく教えてください。問い合わせの内容も書いてください。 健康被害の状態を皆で共有化し、事態の推移をあきらかにしていく作業が最も必要です。
「関東・南東北の被曝エリア(東京全域を含む大半のエリア)にいる皆さんは、放射性物質の少ないエリア、できれば愛知県から西のエリアに、移住するべきです。妊婦、子供、未成年、妊娠可能な女性は優先して移住すべきです。他の皆さんも極力移住してください。被曝から二年近く経過しています。初期被曝は深刻で、慢性被曝の影響がさらに危険です。食物、飲料のみならず、吸気による被曝も軽視できません。回避する方法は限定的です。あなたやあなたの家族の命が何よりも大切です。一刻も早く移住してください。」
甲状腺の検査、甲状腺のエコー検査、さらにふつうの血液検査のうち、 血液像の検査(白血球、特に好中球)や異型リンパ球の確認、大人の女性はサイログロブリンの 数値も確認した方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------------------------
「実は、先日(ご招待の)お食事にキノコ類数種が使われていたようで、あとから気づいてしまいました。その後、妊娠の可能性が高いと言われ、また受診するのですが、妊娠していたら一度食べたキノコ類数種が胎児に影響することはあるでしょうか。ちなみに、普段の食事はほとんどを西のものにしていて、キノコは一切食べていません。心配でたまらず、あさはかな自分を責める毎日です。」
こういう問い合わせがありました。この問い合わせのメールアドレスが、サーバーのバグで消えていて、でも本文は届きました。返信のしようがないので、ここでお答えしておきます。それに皆さんにわかっていただいた方がよいような話と思いますから。
まずこういうふうにご自身を責められるくらいなら、その食事をされた施設に、当日出されたキノコ類の産地は確認された方が良いと思います。しかもキノコの種類にもよります。それが、たとえばシイタケなのかマッシュルームかで違ってきます。マッシュルームなら危険度はゼロではありませんが、危険の桁が変わります。シイタケの危険が原木栽培が最も危険度が高いです。これが何のキノコなのか、まずそれを確認してください。
危険度の低いキノコなら、一度間違って食べたからと言っても、キノコ鍋でキノコばかり食べるような極端な状態でなければ、それで大きな影響が出ることは考えにくいです。Bq/kgは一キロ当たりに何ベクレルあるかを表す単位。よほど高濃度のものでなければ、数十グラム、キノコを食べても最大数ベクレル程度の摂取です。この程度を一度食べても、人間の排出の力は大きいですから、致命的な影響を、特に生理まわりに影響を与えるとはおよそ考えにくいです。
それよりも、この方は、都内在住のようですから、初期被曝、吸気による被曝の影響はうけていると思います。これに関して、どうなのかということは、ケースバイケースでわかりません。
================================================
【富山・不当逮捕阻止で手紙を出してください!】
まずは、県警と、地検それぞれに皆さん一人一人が手紙を出してください(出来る限り直筆で!!)。こうした声が、意外に効くことがあります。是非、やって下さい。
誤解している人が多いですが、これは抗議ではありません。富山県警も、富山地検も、抗議の話ではありません。要請が基本です。間違わないで下さい。
〒939-8510 富山市西田地方町2-9-16
================================================
あす宮古市で開催、明後日盛岡市で開催。
「岩手と大阪で協力して本当に復興に役立つこと・・・/交流を持ち、一緒に考えてみましょう。」
今、環境省が進めていることを許したら、次の世代には大変なことになりそう・・・。
みなさん、なんとなく察してますよね??
小山田清掃センタ―での、放射能汚染牧草、震災がれきの焼却について知っておくべき事を、環境ジャーナリストの青木泰氏に、
阪南大学経済学部の下地真樹助教授には、震災がれき受け入れ自治体の様子を伺い、そして、ご参加頂く皆さんと交流を持ちながら、岩手と大阪で協力して、本当に復興に役立つことを考えていきます。
お時間途中からでもOK!
賛成する人も、反対する人も、賛成していいのか反対していいのか分からない人も(←きっと大人数でしょう!?)、
これから基本になってくる事を知り、考えていきましょう。
ぜひこの機会に、みなさまお誘い合わせのうえ、お気軽にお越しくださ~い。
<宮古> 2月24日(日)14:00~16:00
会場 : 小山田地区センター 2階
(岩手県宮古市小山田3丁目4-5 0193-63-8394小山田郵便局向かいの路地の突き当たり)
<盛岡> 2月25日(月)18:00~
会場 : アイーナ 6階 和室(607)
1) 汚染廃棄物(がれき問題&指定廃棄物&牧草等の産廃系)の処理の現状と問題
・・・環境ジャーナリスト 青木 泰 氏
2) がれき問題と住民監査請求の意義
・・・阪南大学経済学部 准教授 下地 真樹 氏(公共経営が専門です。)
3) 学習会が終わってから、ご賛同いただける方に請求人署名のお願いがあります。 自筆&印鑑
==================================================
3/2(土)木下黄太講演会IN京都
「大阪ガレキ焼却と近畿の放射能防御」
昨今、気になる放射能の問題を、情報満載で2時間たっぷり語ります。
2部制。第1部は放射能関連情報を日本で最も精査している、木下黄太の講演会。
大阪市で強硬に進められた被災地瓦礫の受け入れ。大阪市内はもとより、近隣の府県での影響はどの範囲まで及ぶのでしょうか?健康被害の懸念は?
近畿の汚染食品の流通の問題に、がれきの焼却による水や食品の放射能の汚染はプラスされるのでしょうか?
首都圏の放射能汚染の状況と、双京構想の浮上を踏まえて、京都の役割はいかなるものになるのでしょうか。
第2部は、放射能汚染問題に詳しいサプライズゲストをお呼びしてのトークセッション。必見です!!!
日時:2013年3月2日(土) 18:00開場18:30開演
第1部 18:30~19:20 木下黄太によるお話。
(休憩) 19:20~19:30(10分間)
第2部 19:30~20:30 サプライズゲストを交えてのトークショー。
会場:ひとまち交流館 大会議室 http://www.hitomachi-kyoto.jp/index.html
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
*参加費:おひとり(中学生以上)1000円。当日お支払いください。なるべく、お釣りのいらないようにお願いします。
予約申込はこくちーず経由で。
こくちーず申込→http://kokucheese.com/event/index/74941/
*申し込み完了メールが予約票の代わりとなります。携帯画面かプリントアウトして当日、受付にて、ご提示ください。
*全席自由。 *先着300名。