春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2024年1月4日(木曜日)
中国初の国産大型クルーズ船「愛達・
魔都号」(アドラ・マジックシティー
)が23日、初の試験運航を始めまし
た。
実際の運営状態をシミュレーションし、
海事管理やサービスなどの全面的なテ
ストを実施し、クルーズ船の運営能力
を検証します。
(※12月25日 CGTN Japanese)
栄えある第1回目の商業運航の寄港先
の一つに選ばれた長崎。
YAHOOニュースに配信された上記
記事を読んで今日の日を楽しみにして
いました。
12月23日から25日迄乗客を乗せ
ての試験運行、さらに年内に2回目の
試験運行を終えて元日より商業運航開
始とさすが中国!中々タイトなスケジ
ュールをこなしてのクルーズ開始。
ちなみにニュース配信元のCGTN
とは中国の国営放送機構である中央広
播電視総台が作成、中国の経済・政治
情報、国際情勢など日本語で発信して
いるそうです。

「魔都」で「マジックシティ」
かっこいい!船名
にほんブログ村
2024年1月1日(月曜日)
元日の朝、長崎へ入港した客船「
ドリーム」を迎えに行ってきまし
たが、午後からも15時出港予定
の「ドリーム」を見送るべく水辺
の森公園から女神大橋へ。
女神大橋上は冷たいというより痛
い風が吹いていました。
定刻よりやや遅れて離岸した「ド
リーム」は旋回して湾外へ向けて
航行開始。
女神大橋を優雅に通過していく光
景を観ることが出来ました。

コスモスが咲いていました
にほんブログ村
2024年1月1日(月)
2024年長崎への初入港客船は
中国からの「梦想」(ドリーム)。
昨夜はハウステンボスでカウント
ダウン花火を楽しんで深夜に帰宅、
朝5時には起床して女神大橋近く
の岸壁で7時入港予定の「ドリー
ム」待ち。
続いて松ヶ枝国際ターミナルへ移
動して接岸光景、初日の出を待つ
人で賑わう鍋冠山展望所で元日の
長崎の街を撮影。

まだ暗いうちに女神大橋通過

元日の朝の長崎

初日の出時間は7:23(長崎)
撮影は日の出10分前
にほんブログ村
2023年12月31日(日曜日)
今年の大みそかはJR九州のYC1
に乗り、ハウステンボスのカウン
トダウン花火へ行きました。
2018年にデビューしたYC1
は「優しくて力持ち」の意味で、
長崎駅発20:15の列車に2時間
ほど乗車してハウステンボス駅に
到着。
最近、このYC1を酷評している
のをSNSで見ていたので気にな
っていました。
大村湾沿いを走行するのにほとん
どの座席がロングシートのため風
光明媚な大村湾を背にする、そも
そも座席が長時間乗車に耐えられ
ないなどなど。
昨年のハウステンボス花火大会開
催時には混雑しており座れません
でしたが、立っている分には揺れ
も抑えられて乗り心地には悪い印
象を持ちませんでした。
今回は早めに行ったので座ること
が出来ました。確かに座席は硬か
ったのですが座席を確保できたの
が何より。
私は日常的に利用していないので
評価し難いのですが、長崎の主力
列車としてこのYC1は長い間活
躍してくれることでしょう。

この車両唯一の4人掛け

背もたれの角度はほぼ直角

車いす対応のトイレ
車両に占めるトイレの面積が広く
その分座席が少なくなっています。

長~いトイレ

千綿駅で撮影

到着後1時間半ほどで新年を花火で
迎えることが出来ました。
にほんブログ村
2024年1月1日(月)
今回の観覧場所は花火開花場所が
ハウステンボスのシンボルタワー
・ドムトールンから少し離れてい
ます。
そのためカメラ2台を使用し、1
台は引いてドムトールンと花火を、
もう1台は花火が開くであろう観
覧車付近をアップのフレーミング。
打ち上ってみると予想より低高度
での花火開花となりましたが、
2023年の花火撮影を楽しく終
えることが出来ました。
にほんブログ村
2024年1月11日(木曜日)
~フジ月9が舞台の長崎県で記録的
高視聴率 世帯22.6%、
個人18.1%テレビ長崎で放送~
(※朝日・日刊スポーツ 1/9配信
見出しより)
俳優の永野芽郁が主演を務め、山田
裕貴が共演し長崎でロケが行われた
フジテレビ系月9ドラマ『君が心を
くれたから』の初回が8日に放送さ
れました。
私もロケ現場に遭遇したため気にな
っていたのですが放送したテレビ長
崎ではドラマの個人全体視聴率集計
以来の歴代最高視聴率を獲得。
長崎人の関心の高さが伺えます。
ちなみに関東の世帯視聴率は7.2%、
個人視聴率は4.5%だったそうです。
長崎弁ではないとか、最寄りの電停
との距離がめちゃくちゃなどロケあ
るあるはお約束、ドラマを視た妻に
よれば「長崎は良かとこがたくさん
あることを再認識」したとの感想。
内容的には重たいようですが、グラ
バー園や眼鏡橋、精霊流しなど馴染
みのある映像に当地では暫く盛り上
がりをみせそうです。

12月7日(木)
ドラマ撮影のためランタンが点灯
した「孔子廟」前を偶然走行。

「今、眼鏡橋でロケばしよる」
SNS情報が職場でも話題に。

路面電車

こんなバス走っています

鍋冠山からの眺望

コロナ禍前は4月に帆船祭りが
開催されていました。

グラバー園

ちゃんぽん

10月は長崎くんち

客船と街の近さも魅力の一つ

NHK朝ドラ「舞いあがれ!」も
長崎県の五島列島でロケが行われ
ました。
画像はロケ地の一つ「魚津ヶ崎公
園(ぎょうがざきこうえん)」
にほんブログ村
2024年1月1日(月)
今年のカウントダウン花火は園外の
高台から観賞することに。
以前から気になっていた場所で、多
くの人が集まって花火打上の時を待
ちました。
しかしながら打上開始後新年早々降
り出した雨に大半の人がフィナーレ
を待たずにいなくなりました。
カメラが濡れないように小さな折り
たたみ傘で守りつつ、ハウステンボ
スの夜空を派手に飾る花火で新年の
スタート。

昨年のカウントダウンは園内から
にほんブログ村
2024年12月31日(日曜日)
祐徳稲荷参拝後、佐賀県鹿島市・
太良町の冬の風物詩「かき小屋」
で家族と昼食することに。
家族が選んだ「竹崎水産」は偶然
にも私たち夫婦は以前テレビで見
て訪れたことがありました。
久しぶりの訪問にお店はパワーア
ップし、店頭にはアワビやサザエ
などの海の幸が豊富に並んで大勢
の客で順番を待って着席。
前回は牡蛎のみの注文だったので
すが、今回はお正月バージョンで
牡蛎を含む様々な海の幸を楽しみ
ました。
にほんブログ村
2024年12月31日(日曜日)
佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社に
「幸先詣」してきました。
「幸先詣」は「さいさきもうで」
と読み新型コロナウイルス感染
予防対策として、初詣の分散参
拝を目的として始めた試みで
12月末の比較的混んでいない
時期に参拝することだそうです。
今日はこの日に九州を離れる家
族とこの神社へ。小雨が降る中、
来年の平穏な日常を願いつつ参
拝しました。

参拝後に太良町の海中鳥居へ
にほんブログ村
2023年12月30日(土曜日)
新年を前に家族が佐世保市世知原の
「公共の宿 山暖簾」へ招待してく
れました。
建築家黒川紀章が手掛けたこの宿は、
客室や展望テラス、露天風呂から緑
の山々を望むことが出来ます。
地元素材を活かした創作料理と久し
ぶりの温泉にまったりしました。
今年一年いろんなことがありました
が、招待してくれた家族に感謝。

お品書き

世知原茶をブレンドしたビール

デザート

風呂
(※山暖簾ホームページより)

朝食も豪華

新年の準備です

雨のためテラスへは出れず
にほんブログ村
2023年12月25日(月曜日)
今日はクリスマス。
今朝のラジオ・カトリック教会「心の
ともしび」の「クリスマスおめでとう」
にクリスマスってそういうことなんだ
と新鮮な気持ちで1日を迎えました。
仕事を終えてグラバー園へ。
長崎の夜景を一望出来る旧三菱第2ド
ックハウス前広場でイラスト入りのキ
ャンドルをハート型に並べるイベント
が昨夜と今夜の2日間開催されていま
す。
この日も寒い夜でしたが、キャンドル
が灯る光景に癒されました。
にほんブログ村
2023年12月24日(日曜日)
ハウステンボスへは17時ごろに
到着しました。
今日は雨・・・にもかかわらず普
段利用する駐車場は「満車」のた
め数十年間の年間会員歴初の臨時
駐車場へ誘導されました。
本来なら18時30分からのイベ
ントも撮影しようと思ったのです
が入園者の多さに断念、強めの雨
が降ることもあったので19時近
くまで車で待機しての入園。
アトラクションや飲食店前の長蛇
の列にビックリしつつも賑わうハ
ウステンボスを見て嬉しい思いを
抱いて観覧場所へ到着。
この日は風がなかったため心配し
たのですが夜空を彩る美しい花火
を観ることが出来ました。
にほんブログ村