名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

偽造問題は現代社会の病 --- 岡本 裕明

2015-10-23 | 労働ニュース
この事件を通じて思うことは社員の責任感と忠誠心が会社の意向通りになっていないということですが、このような問題は日本のすべての会社に共通するリスクであります。これは日本の人事教育において最大の懸念すべき事項であり、その克服をどうすべきか、改めて考えなくてはいけません。

多くの企業は製品やサービスの安定化

偽造問題は現代社会の病 --- 岡本 裕明

***************
請負、派遣、一人親方・・・。

アウトソーシング、虚業だらけの仕組みで、どこに愛社精神や仕事の誇りの拠り所が存在するのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活生の交通費、50万以上も…バスや徒歩で節約し平均は5万

2015-10-23 | 労働ニュース
就職ジャーナルが内定した大学生らに就職活動にかかったお金について調査を実施した結果、就職活動にかかった交通費の平均額は4万8,633円だったことがわかった。半数以上が1万円以内に収まっていた一方で2割近くは10万円以上かかっており、2極分化の傾向が見られた。

就職ジャーナル

 就職ジャーナルの「学生×仕事総研」では、仕事や就職について、毎週テーマを決めて独自に調査を行っている。今回の調査対象は、内定を得た企業に2016年4月に入社予定の短大2年生、大学4年生、大学院2年生。調査期間は2015年9月17日~27日で、1,604人(男子:630人、女子:974人)から回答を得た。

 2015年3月以降の就職活動でかかった交通費を聞くと、全体の平均額は4万8,633円だった。内訳をみると、53.6%が1万円以内と回答していた一方で、10万円以上となった学生が18.5%にのぼり、2極分化が見られた。50万円ほどかかった学生もいたという。

 属性別では、大学生が平均4万6,867円、大学院生が平均6万2,538円だった一方で、短大生は平均1万9,212円と極端に低かった。また、首都圏・東海圏は平均より低く、関西圏やそのほかの地域では全体平均を上回る傾向が見られた。特に九州地方の学生は交通費が多くかかっている傾向にあり、交通費だけで50万円ほどかかった者もいたという。

 交通費以外にかかった費用では、「スーツ代」がもっとも高額で平均3万9,814円、「靴代」も平均9,995円かかっていた

就活生の交通費、50万以上も…バスや徒歩で節約し平均は5万
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元アイドル「菊池桃子」を目玉の民間議員にした安倍政権 彼女は「一億総活躍国民会議」で何を訴えるのか

2015-10-23 | 労働ニュース
菊池さんがメディア取材に答えたところなどによると、長女が乳児期の脳梗塞で手足に後遺症を持ち、将来に不安を持ったことがきっかけで、雇用やキャリアの問題を考えるようになった、という。

元アイドル「菊池桃子」を目玉の民間議員にした安倍政権 彼女は「一億総活躍国民会議」で何を訴えるのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浸透しない「ゆう活」 朝型勤務は労働時間を長くするだけ?

2015-10-23 | 労働ニュース
政府が必死に旗を振った「ゆう活」(ゆうやけ時間活動推進)。夏季を中心に、夕方の勤務時間を早めに切り上げようというものだ。国家公務員22万人を対象に7-8月、始業時間を1-2時間早めて行われたものの、民間では広まっている様子はない。

■賛否別れる「ゆう活」

 ゆう活の良い点として、「通勤ラッシュが避けられる」「夕方の時間でプライベートを充実させられる」「夫婦間で家事・育児が分担できる」といったものがある。

 政府は「仕事への意欲が高まる」「資格取得など能力向上につながる」「労働生産性の向上につながる」などの利点を訴える。

 たとえば伊藤忠商事 <8001> では2014年5月から朝型勤務制度を正式導入している。「深夜勤務の禁止」「20時~22時勤務の原則禁止」「早朝勤務時間に割増し賃金支給」などの制度を導入した結果、前年度約30%だった20時以降の退館者が約7%にまで減少するといった効果がみられた。

 しかし、「朝早く勤務を始めても夕方終われないので、長時間労働が助長される」という声や、「早起きや睡眠不足に関する問題」、利点とは逆に「家事や育児に支障が出る」という意見もある。最後の意見については、具体的には「子どもを預けたくても早朝は保育園が開いていない」「子どもを早起きさせなければならない」「朝の家事時間がもてなくなった」――というものだ。

■朝型勤務を一度導入して止めた企業も

 実際に朝型勤務を導入し、その後、制度を見直した企業がある。カルビー <2229> では2013年12月、夏季を「サマータイム」、冬季を「アーリータイム」として早朝時間を利用した効率的な働き方に転換する仕組みを導入した。

 しかし、「サマータイムの導入によって残業時間が増える」「主婦は朝が忙しいため、出社時刻が

浸透しない「ゆう活」 朝型勤務は労働時間を長くするだけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生活保護で子だくさん」は罪なのか?体験者だから語れる本音の解決法

2015-10-23 | 労働ニュース
生活保護利用者は、毎月、「過去最多」を更新し続けている。生活保護を必要とする人々が増加し続けている以上、致し方のない成り行きである。では、「生活保護が必要」という事情を少なくするためには、何が有効だろうか?  生活保護世帯で育った女性のインタビューを通して、考えてみたい。


「生活保護で子だくさん」は罪なのか?体験者だから語れる本音の解決法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする