2014.9.06 第3回フ?ラック企業大賞 大賞は「ヤマダ電機」
大阪府は30日、電車内で痴漢行為などをした福祉部の男性主査(41)を懲戒免職処分とし、パワハラ行為をした府民文化部の次長級男性職員(53)を戒告処分にしたと発表した。
男性主査は今年8月、南海電車内で女子高校生に痴漢をしたとして、府迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕された。以前にも電車内で下半身を露出し、停職1カ月の処分を受けており、懲戒免職が相当と判断した。
次長級男性は5~6月、部下3人に「しっかりせえよお前。そんな姿、嫁はんとか子供に見せられへんやろ」「何の成果もなく給料日を迎えるぞ」などと叱責を繰り返したという。
「しっかりせえよ。嫁はんとかに見せられへんやろ」パワハラ、痴漢で大阪府職員を処分
男性主査は今年8月、南海電車内で女子高校生に痴漢をしたとして、府迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕された。以前にも電車内で下半身を露出し、停職1カ月の処分を受けており、懲戒免職が相当と判断した。
次長級男性は5~6月、部下3人に「しっかりせえよお前。そんな姿、嫁はんとか子供に見せられへんやろ」「何の成果もなく給料日を迎えるぞ」などと叱責を繰り返したという。
「しっかりせえよ。嫁はんとかに見せられへんやろ」パワハラ、痴漢で大阪府職員を処分
ネイルサロンでアルバイトとして働き始めたところ、入店から1カ月で3件の「悪い口コミ」が寄せられたため、解雇されてしまった。泣き寝入りしたくないが、はたして何ができるのかーー。そんな相談が弁護士ドットコムの法律相談コーナーに寄せられた。
相談者は、ほかの店での勤務経験は長いが、その店の業務について十分な教育を受けないまま、初日から接客を始めた。クレーム内容は「家に帰ったら出血していた(サロンでの仕上がり時には出ていない)」「ソファ席が合わず辛い時間を強いられた。サンプルと仕上がりが違った」「接客態度が威圧的だった」といったものだが、相談者には言い分があるようだ。
また、ワンマン社長の理不尽な言い分に反論したこともあったため、悪い口コミに加えて、自分が社長に気に入られなかったことも解雇の理由ではないか、と考えている。
相談者はこのまま解雇を受け入れ、泣き寝入りするほかないのだろうか。光永享央弁護士に聞いた。
●「解雇権濫用法理」で考えてみると・・・
「今回のケースは『能力・適性を理由とする期間途中の普通解雇」といえますが、ズバリ、本件解雇は無効です」
光永弁護士の結論は明快だ。
「まず、本件相談者が正社員であったと仮定して検討してみます。
この場合、解雇するには『客観的合理的理由』と『社会通念上相当性』が必要です(労働契約法16条の解雇権濫用法理)。
入店1カ月で「ネイルサロン」を解雇された・・・「悪い口コミ」があったら仕方ない?
相談者は、ほかの店での勤務経験は長いが、その店の業務について十分な教育を受けないまま、初日から接客を始めた。クレーム内容は「家に帰ったら出血していた(サロンでの仕上がり時には出ていない)」「ソファ席が合わず辛い時間を強いられた。サンプルと仕上がりが違った」「接客態度が威圧的だった」といったものだが、相談者には言い分があるようだ。
また、ワンマン社長の理不尽な言い分に反論したこともあったため、悪い口コミに加えて、自分が社長に気に入られなかったことも解雇の理由ではないか、と考えている。
相談者はこのまま解雇を受け入れ、泣き寝入りするほかないのだろうか。光永享央弁護士に聞いた。
●「解雇権濫用法理」で考えてみると・・・
「今回のケースは『能力・適性を理由とする期間途中の普通解雇」といえますが、ズバリ、本件解雇は無効です」
光永弁護士の結論は明快だ。
「まず、本件相談者が正社員であったと仮定して検討してみます。
この場合、解雇するには『客観的合理的理由』と『社会通念上相当性』が必要です(労働契約法16条の解雇権濫用法理)。
入店1カ月で「ネイルサロン」を解雇された・・・「悪い口コミ」があったら仕方ない?
自民、公明両党の税制調査会は30日、それぞれ会合を開き、消費税の軽減税率導入に伴う税収減を補う代替財源として、低所得者の医療や介護の自己負担額を抑える「総合合算制度」の見送りで浮く約4000億円を充てることを確認した。ただ、社会保障分野で低所得者に確実に恩恵が及ぶはずだった総合合算に比べ、軽減税率だと低所得者だけでなく富裕層にも軽減効果が及ぶ。このため、幅広い品目を対象にしなければ、低所得者への恩恵が限定的になるという課題も抱えた。
与党が軽減税率の財源に充てる総合合算は、2012年に民主、自民、公明の三党合意で決めた「社会保障と税の一体改革」で、導入の方向
低所得者への恩恵、品目が左右 軽減税率、自公税制調査会に課題
与党が軽減税率の財源に充てる総合合算は、2012年に民主、自民、公明の三党合意で決めた「社会保障と税の一体改革」で、導入の方向
低所得者への恩恵、品目が左右 軽減税率、自公税制調査会に課題