自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

子どもたちの獅子舞で・・・

2021年01月14日 | なかま道志

お隣に子育てを応援する「てくてく」と言うNPOがあります。

どのような活動をされているのか、詳しくは存じ上げていません。

子どもたち10人くらいが、午前中は獅子をつくったり舞の練習をして、午後から町内を歩き始めます。

隣ですので、一番先に獅子舞をしていただきました。

これで今年も縁起よく送れそうです。

舞も上手でしたよ。

頭も獅子にガブリしてもらいました。

これで厄払いになります。

きっと良い年になるかと思います。

庭の方が良いと思い、こちらで舞ってもらいました。

今、お母さん方も子育ての相談に乗ってくれる親や知り合いも少ないのかも知れません。

サクラが咲けば、この庭で花見をしていただきます。

ご自由に庭をお使いくださいと言っています。

もう少し先になれば、年配者のお茶のみ場にもご提供できるかと思います。

そうなれば私も世話しますよ。

次に現職時代の後輩になりますが、石さんから燻製ベーコンとハムをいただきました。

先ずはベーコンからカットして味見です。

昨年末は寒かったので燻製も良く出来ていると言っています。

たしかに、本物の手づくりの味です。

ハムはベーコンを食べ終わったら、いただこうかと思っています。

どうもトイレのスイッチが影響しているのか、点いたり点かなかった利しています。

スイッチを交換すればなんとかなるのではとホームセンターで部品を買い求めましたが、台座のプラ部分が劣化しており割れてしまいました。

取り付け金具も上手く合わず、これも交換です。

なんだかんだで、ホームセンターには3度ほど行ってきました。

なんとかバッチリ取り付けました。

電気屋さんに頼んだ方が安かったのかも知れません。

ここで、問題があることが分かりました。

無資格でできる工事範囲

電気工事法では主に、電気工事に当たるものと軽微な工事(電気工事に当たらないもの)の大きく2種類に分類しています。

以下に、法律で定められた無資格(軽微な工事)の工事範囲です。

ソケットやローゼットなどの受け口(接続器)で600V以下で使用するもの

蓄電池(端子の接続)の中でも600V以下で使用されるもの

ブレーカー(電流制限器)やヒューズで600V以下で使用するもの

インターホンや豆電球などに関わる小型変圧器に関わるもの

電柱や腕木の設置や変更に関わるもの

ポイントは「600V以下」ということ。

器用だからと思ってなんでもやってはダメなんですね。

今度、電気屋さんにチャンと見てもらいます。

そしてダンスのレッスンに行ってきました。

私一人のレッスンですので、カップルとは異なり先生の動きが良く分かります。

敏感に先生の踊り方が習得できます。

やはり競技選手ですので、一般の方?とは考え方が異なります。

楽しいと言うより真剣にレッスンを受けるのです。

先生と踊ると先生が動いてくれますので、あたかも自分が上手になったと勘違いしてしまいます。

先生はどんな動きをするのか感じ取ることが大事だと思って、一人レッスンをしています。

ある反面、男性先生より厳しいところもあります。

違った目線でのレッスンです。

ダンスも奥が深いのがよく分かりました。

コロナ禍で1都3県に緊急事態宣言が出されていますので、もちろん感染予防対策はシッカリとしなければなりません。

試合が無い分、基礎を学ぶ大事な時期かも知れません。

試合があるとどうしても試合志向で、どうやったら勝てるか!など考えてしまいがちです。

たっぷりと時間がありますので、基礎の積み立てが大事なのでしょう。

まぁ~この気持ちが続くかどうかですがね。

今日は雪が残る道志に入っています。

屋内であってもトイレも洗面台も凍っていて、水が出ません。

それが道志です。

 

Hiro