自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

一昨日の道志村にて

2021年01月29日 | なかま道志

いやぁ~一昨日の天気はどうなるかと思っていました。

予報では夜半は雨で朝の内は曇りとか・・・。

8時近くになると、雲が流れ青空が見えて来ました。

ちょうど曇りと晴れの間です。

この時間から燻製づくりのスタートです。

午前中は別のモノを燻製しています。

アユはもちろんですが、他のものをご紹介いたします。

鳥のモモです。

スーパーでは出来あい物はクリスマスシーズンしか売っていません。

自分で作ろうかと思ったのですが、ダッジオーブンなどの準備もあり今回は毎週宅配される冊子の中から選びました。

作ってみて、自分でも驚くほど燻製の香りも良く絶品でした。

ザラメを使用したことで、照りも出ています。

鹿肉のジャギー風の燻製です。

おつまみには最適です。

市販のベーコンを燻製にしました。

こりゃ美味い!

色で分かりますよね。

午前中はこんな燻製を作っていたのです。

先ずは、燻製4品目です。

ご近所の神〇さんにも差し上げました。

空は青く澄み渡り風もの無く、ほんとうに深呼吸するくらいに空気が美味いのです。

また、続けました。

今度はアユを20本くらいです。

冷凍アユを養魚場に差し上げるためです。

沢山アユをいただきましたので、作ってお持ちしました。

場長はヤマメ?にエサをあげていました。

試食して、これは美味い!

更に作ってくれないかと頼まれたのです。

アユをなどを育てている養魚場からアユの燻製を作ってくれとは・・・。

養魚場で作れないのは、一つは時間が無いのと売るにしては採算が合わないとのことです。

私のように趣味で作るには、楽しみだけで経費は原価です。

お持ちしたアユの塩加減が良く、これは売れるよと言っています。

商売にするには、素人ですので大変ですし責任も感じます。

アユをいただければ作って差し上げますよ。と言って置きました。

すると、冷凍室から子持ちのアユを取り出してきました。

これで燻製は出来ないかなぁ~と言っています。

子持ちですので、どうやって燻製にするかです。

考えて見ます。

更にイノシシの肉もいただきました。

皮やスジ取りなど下処理に時間がかかりました。

もちろん、飲みながらです。

杉の花ですが、もうじき開き杉花粉が飛び回る時期になるのでしょう。

私はもう、花粉症の薬を飲んでいます。

剪定した枝を燃やしていますが、生木なので燃えにくいですね。

乾いてから燃やすことにしました。

風呂に入り、染み込んだ燻製の臭いを・・・。

2カ月くらい前にチェンソーで怪我した指も回復して来ました。

あとは爪が伸びるのを待つだけです。

サッパリして、更に晩酌が続きます。

ラインで女房に画像を送ったら、部屋を片付けたら・・・と返信がありました。

夕刻の6時半ごろから、東の空にお月さんが昇ってきました。

ほぼ満月です。

昨日の朝はウエスト・モンゴメリーなどの曲をプライムミュージックで聴きながらブログを打っていました。

 

Hiro