先日は国内のどこでも大雨になりました。
女房にラインすると、窓ガラスが揺れるほどの雷鳴がとか・・・。
また、ある方は車のワイパーをフルにしても前が見えなかったとのことです。
道志も朝から強い雨が降っていました。
水源や畑などは、ある意味では恵みなります。
外に出たのは生簀のイワナやマスにエサを与えるくらいでした。
こんな時は室内でもできる作業です。
小出刃包丁のさやづくりです。
板を出刃の寸法に合わせてジグソーで切って、本身が入る部分はノミ彫刻刀で削りました。
部分によって厚みも異なりますので、調整しながらです。
数時間後にはほぼ完成です。
このあとは薄い板を張り付けます。
壊れそうな扉を室内に入れて、ナイトー建商さんが配達してくれた5cmのメッシュ(金網)を張り補修しました。
これで頑丈に?なったかと思います。
軒下のアックスや手斧などを手入れし片付けています。
薪ストーブに火を入れました。
午後3時ごろです。
準備するものはこれだけです。
ヤカンの熱燗です。
場所をずらして温度調節します。
体も身も心も温まります。
これが雨の道志での過ごし方です。
自撮りしました。
若くないなぁ~と実感したところです。
いつもの室内での一杯もありますので、ほどほどにして置きました。
外の雨を軒下で薪ストーブで暖をとって一杯も良いじゃなですか。
この雰囲気を楽しんでいます。
何もありませんが、贅沢な環境です。
夕刻になって、雨も上がって来ました。
昨日、小俣製材所でいただいた品々を降ろしました。
製材所は私にとっては全てが宝ものに見えます。
いただいた木片で何を作るか想像しています。
そして、日が暮れるまで少し時間がありましたので、シイタケやなめこの菌を原木に打ち込んでいました。
最近、腰が痛くなったり、背中が丸くなってきましたのでストレッチを始めました。
こうして、雨の日でも楽しめる道志です。
Hiro