自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

女房と二人合わせて143歳

2021年01月12日 | なかま道志

今年は女房と二人合わせて143歳になります。

昨日(10日)は女房の70歳(古希)の誕生日でした。

私たちはあと2年すれば金婚を迎えることになります。

医療関係に勤めている長男坊はコロナ対応などで忙しく、合間をぬって前日の夜顔を出しました。

医療の現場は大変なようです。

感染者の受け入れで、正月も返上しての勤務だとのことです。

「非常に危険な状態なので、気をつけてください!」とメールが入っていました。

そんな中、女房の古希の祝い(前日)で顔を出した長男坊です。

女房へのプレゼントとして、紫のちゃんちゃんこと帽子をかぶったペディーベアーと紫色のブローチ(アメジスト?)を渡していました。

女房も表情には出しませんが、心の奥では嬉しかったのでしょう。

見れば分かります。

大事に飾っていました。

こんな家族のつながりも大切です。

仕事もそれなりの立場になっているようですが、長男坊の性格でなんとか大変な仕事も乗り切ることでしょう。

私は完全に追い越されて?います。

美味しい寿司屋の話になりましたが、私が行けるのは一万円/人どまりです。

長男坊は紀尾井町の三谷と言う寿司屋も良いよと言っています。

夜は予約で1年待ち、昼は2カ月待担っているかな?と言っていました。

一見(いちげん)さんは入れず、何故か長男坊は入れるそうです。

なんと、個室で一人10万円くらだと言っていました。

どひゃ~!私は精々一人1万円どまりです。

大したものです。

完全に負けています。

シャンペンと甲州ワインもいただきました。

その晩にいただきました。

子どもたちもここまで成長すれば、(親の手を離れれば・・・)一安心です。

私は胡蝶蘭と女房に古希の祝いとして電報を送りました。

まぁ~私が言うのも変なものですが、良く出来た女房です。

私のわがままも良く聞いてくれますし、好きなことをやらせてもらっています。

道志の別荘を探して来たのも女房でした。

私に道志で好きな木工をしてほしいとのことからなのでしょう。

これからは健康で穏やかに暮らすことを考えます。

あぁ~あと2年で金婚(50年)になるんだぁ~。

今年3月末に、仕事を完全に辞めることにしました。

もう、50年働いて来ましたからね。

あとは、三密にならない道志で楽しむつもりです。

 

Hiro


道志は寒いだろうなぁ~

2021年01月11日 | なかま道志

なんか天気予報では東京も雪で、山梨県(道志辺り)も雪になりそうです。

こんな時の道志も良いのですが、足が前に進みません。

休日でもPCとにらめっこしています。

在宅勤務やテレワークはどうも私の性に合(しょうにあい)ません。

その時の他の雰囲気や場の空気の流れで仕事なども進めて来ましたので、PCを通しての会話やメールだけでは物足りません。

通勤時間も無くパジャマのまま早朝より、PC向かっています。

一応は執務時間は決められていますが、会社の担当部署ではPCを開いた時間は把握していることでしょう。

早寝早起きなので、いたし方ありません。

まして、休日に会社のPCを開いているのですから・・・。

執務時間外にPCを開いていると注意されれば、すぐに退職しても良いかなと思う気持ちです。

正社員なら、遅くまでPCを開いていれば残業も付くそうです。

私は嘱託社員ですから、ボーナスも無ければそんな待遇もありません。

変な時代になっちまって・・・。

さて、気を取り戻して、自宅の今頃の花です。

ガーデンシクラメンは結構弱いので、夕方には取り込みます。

かんざし草は雪が被っても元気です。

これはなって言うのかな?

今、花屋さんでも並んでいます。

室内のシャコバサボテンです。

そろそろ峠を越えてきました。

一鉢に紅白を植えています。

花の広がりは40~50cm位になっているかと思います。

重くて、場所の移動もまた、大きくなりすぎて、置き場所にも苦労しています。

縁側の廊下に置いていますが、時期が来たら植え替えします。

庭隅の黄色い花が咲いていました。

根もしっかりしていて、切り詰めるとたくさんの枝を出します。

一昨日も冷えるとのことでしたので、バケツに花を投げ込みました。

パンジー中心ですが、コットンボールの綿も入れました。

きれいですね。

何日か繰り返し楽しんでいます。

ついに女房も60歳代とお別れで古希を迎えました。

花屋さんで胡蝶蘭を買い求めました。

長く持つように蕾の多いものを選びました。

予約したお店でお祝いしようとしていたのですが、コロナ宣言もあり、キャンセルし自宅でお祝いです。

医療機関にいる長男坊も病院はコロナで忙しく、身動きが取れないと言っていました。

女房は私が50年間働いてきたENDである3月末に一緒にすればと言っていました。

これからは、健康で穏やかに暮らす年齢になったのでしょう。

 

一昨日の朝7時15分ごろのお月さんです。

道志に入るのは15日過ぎかなぁ~。

 

Hiro


ハンコウと座右の銘

2021年01月10日 | なかま道志

今や国会でも議論されているハンコウ不要論ですが、書道でハンコウ(雅印・落款印)を不要にすることは出来ません。

思いつく表現が出来ません。

まさに切ても切れないもので、雅印が無ければ価値も誰が書いたかも証明できません。

ところで、私の座右の銘としていくつかありますが、その一つは「漁夫の利」です。

もう一つは、「流されてなされず」

これを座右の銘と言うのはおかしいかも知れません。

「漁夫の利」は労せずして、利があることですのでこんな楽なことはありません。

私の書で使う引首印にも「魚利」にしたものがあります。

お遊びの世界ですので、こんな字を選びました。

今の天皇陛下の書道の先生は桑原翆邦先生ですが、引首印には「魚目」(ぎょもく)と使っています。

こんな風な雅印(落款印)を使用しています。

こちらの引首印は「漁夫の利」にしています。

捺し方がいい加減でスミマセン!

こちらは「放神」(ほうしん)で、無の気持ちになって書き始める言う意味です。

「月心」月のように澄みきって明らかな心。 悟りを開いた心。

そうありたいとの願望からです。

紙の大きさに合わせての雅印(落款印)です。

これらが私の持っている引首印です。

雅号は「萬鶴」で、萬はよろずでいろいろなことに興味を持つことから先生はこの字を入れたのでしょう。

鶴は書道の先生である門下として、ほとんどの方が「鶴」を入れています。

もう一つの座右の銘は「流されて流されず」です。

この時代、大きな流れに逆らっても対岸(希望)には辿りつけません。

流されながらも、自分の信念で少しずつ抵抗すれば、やがては対岸にたどり着くのでしょう。

「漁夫の利」も同じく、無理せずに暮らせればこんな楽な?ことはありませんからね。

難しい座右の銘もありますが、みなさん人それぞれのお考えなのでしょう。

無言実行も質実剛健なども、今風ではないような気もいたします。

有言実行(言いたいことは言うけど、やることはやる)時代になったのかも?

Hiro


ネット販売をよく利用する私です

2021年01月09日 | なかま道志

今までにもネットで道志で使うものなどを、よく購入していました。

ほとんどが自宅に搬送してもらい、車に積んで道志に向かいます。

昨年はテレビやBSアンテナなども買い求めました。

今年ネット(アマゾン)で購入したものです。

分かる方には分かるのでしょうが・・・。

これは北欧デザイン「The Friendly Swede」の火打ち石です。(1490円)

キャンパーはよく使うものですが、で火花が飛んで杉の枯れ枝になどにも火がつきます。

思ったより、高性能な火打ち石です。

薪ストーブの火起こしなどで道志で楽しみながら使うつもりです。

最近、テレビのリモコンが調子よくありません。

何度押しても、電源が入りませんでした。(3970円)

互換性のある安いモノを探しましたが、見つけられませんでした。

結局製品番号の合うものを買いも飲めました。

新しいモノは調子よく反応しています。

TOSHIBAのこのタイプはお勧めできません。

余計な出費をしてしまいました。

その他にも、女房から頼まれて、「家計座帳」も注文しました。(616円)

そう、暮れには洗面台の収納ボックスの底が傷んでおり取り替えました。

お願いしたのは杉本工務店さんです。

パイプの一部が寒冷地仕様になっていませんでしたので、杉本さんが取り寄せつなぎ替えしてもらいました。

送り先は杉本工務店さんです。

また、道志で使うトイレに置く収納 箱です。

2619円でした。

床のペンキ塗りをしていてペンキが飛んで汚してしまったからです。

同じものを買い求めました。

正月早々に、細かい出費が増えてしまいました。

浪費しないように、今年は絞めてかかったのですが・・・。

ネット好きなので、また何か探して買うのでしょう。

 

Hiro


道志では長靴 自宅ではこんな靴

2021年01月08日 | なかま道志

東京地方はコロナ感染者が1200人超えが2日続いています。

どこまで、いつまで感染拡大が続くのでしょうか?

道志にも入りたいのですが、大寒波が襲来しているようです。

そんなかな、女房は用事があって都心に向かいました。

私は朝からPCの前でにらめっこ状態です。

午後から、靴磨きを始めました。

もう、11カ月の間に2~3回しか履いていない通勤靴です。

背広も同じく着ていません。

いつもは左側のセミブーツ型が気に入って履いていました。

両方ともリーガルです。

こちらは普段愛用している普段履きです。

まだありますが、その一部です。

一番気に入っているのは、この靴ですね。

通販で買い求めましたが、サイズを電話で聞いて選びました。

4Eで幅広で軽いんですよ。

年寄りにも履き良いように?内側にチャック付いています。

これもリーガルです。

なんか限定販売だったようで、結構値もしましたが皮が硬く履きづらいですね。

どちらかと言うと選ぶのを失敗した方です。

近所の安売りの靴屋さんで買い求めました。

これは安くて、軽くて、庭掃除など気にせずに履いています。

またまた、最近履いていないシューズです。

ダンスの試合用(燕尾服用)のシューズですが、1年近く履いていません。

試合もほとんど中止になっています。

同じく、ダンスシューズでラテン用です。

男性用でもヒールが高くなっています。

ヒールが高いのは足が疲れますよね。

女性はよく何センチも高いヒール靴を履けるのでしょうか?

もし、通勤や遊びでもハイヒールは履けません。

階段を降りるのも大変だし(怖いし)、脚がつらないですかね?

そう、ダンスの燕尾服もラテンの衣装もハンガーにかかったままで1年過ぎようとしています。

これはダンスの練習用ですが、スタンダード(燕尾服用)もラテンダンスにも履き替えずに使えます。

やはり、一番履きやすいのはゴム長です。

道志には長いのやら短いものなど4~5足あります。

まさに必需品であり消耗品です。

あとは、つっかけ(今はサンダル?)ですね。

我が家の玄関には下駄が置いてあります。

新聞受けに行くために置いてあります。

道志は寒いだろうなぁ~。

 

Hiro


普段より空いていた初詣

2021年01月05日 | なかま道志

今日の東京地方はコロナ感染者数が1300人近くになっていました。

私どもはそんなに出歩いてはいません。

4日ですが、毎年お参りに行っている深大寺に行ってきました。

昼過ぎなら空いているだろうと自転車でです。

やはりコロナ感染を防ぐためか、水車は止まっていました。

例年に比べると参拝される方も少なく感じます。

もっと人混みに押されながら参堂に入るのですがね。

厄年の方などが本堂に入られています。

お坊さんが、出入りを誘導していました。

このような姿は初めてです。

おみくじも買い求めました。

「小吉」です。

内容を読んでも当たっているような気もいたします。

5か国語のおみくじですが、それらしき外国の方は見受けられません。

門前のメインストリートですが、ガラガラです。

毎年、伺っている蕎麦屋さんです。

天ぷら蕎麦をいただきました。

結構量も多く、お腹一杯になります。

生ビールはありませんでしたので、これにしました。

昼間からの一杯は利きますね。

一合で十分です。

また、来た道を戻りました。

蕎麦店のお兄さんに混み具合を聞いたところ三分の一以下だとのことです。

いつも並んでいる駐車場も空いています。

帰り道も同じで、自転車専用道路です。

自宅からゆっくり走っても30分かかりません。

途中気になる木が積んであります。

道志村ではどこでも見かけるのですが、きっと値段も高いのでしょうね。

自宅に戻って、昼寝しちゃいましたよ。

朝、4時前の今日のお月さんです。

夜はダンスの練習に行ってきましたが、来週は体育館もクローズかもしれません。

大変な時代はまだ続きそうです。

誰もいない道志で過ごすのが一番だと思いますが、東京ナンバーだと嫌がられるかも知れませんね。

 

Hiro


Diary

2021年01月04日 | なかま道志

3年日記(Diary)です。

毎年ながら年末の所感と年頭の所感を付けています。

この3年Diaryも8冊になっていました。

と言うことは24年使っていた(書いていいた)ことになります。

途中から、小筆で書くことにしました。

その時の気分で、字も雑になっていることもあります。

年末の所感は、やはり突然現れたコロナの影響ですね。

我慢や生活様式の変化などです。

年頭の所感は、今年は穏やかに暮らすことを中心に書きました。

3時45分ごろのお月さんです。

月が出ている時は辺りは明るかったのですが、6時を過ぎるとくらいお月さんも沈み辺りは暗くなりました。

初夢も起きた直後は覚えていたのですが、いつの間にか忘れています。

大した初夢では無かったのでしょう。

バケツの中を覗くと、忘れていた水中花が出来ていました。

難を転ずる、南天の実なども入れています。

まさに自然が作るアートです。

いろいろな方向から見ては楽しんでいました。

東京地方でも都心とは2~3度低いかと思います。

氷もこんなに厚くできていました。

結露したガラス窓にカーテンが凍りついているくらいです。

正月飾りの松の一種なのでしょう、花が咲いていました。

これは地植えできるのかな?

試してみます。

新聞広告にデパートのチラシがありました。

屋久杉ですので、88万円もします。

道志にはケヤキの厚板がありますので、これを参考に作って見ようかと思います。

今まで、仕事も遊びもよく動いたなが実感です。

そう、毎日何か5品を処分することを考えました。

塵も積もれば山となる?

塵も片付ければ・・・。と思っています。

問題は出来るかどうかです。

 

Hiro


のんびりしたい元旦

2021年01月03日 | なかま道志

今日はもう3日ですね。

遅れてアップです。

まだ、みなさんが眠っているころ、2021年元旦(朝4時前)のお月さんです。

本来なら初日の出としたいところですが、自宅からでは絵になる日の出は望めません。

紅白も最初の10分は見て、ウトウトでした。

私のいつものタイムスケジュールです。

元旦の朝は焙煎したばかりのコーヒー豆を挽いて、美味しく淹れました。

岡山で買い求めた気に入った備前の器です。

私はコーヒーカップとして使っています。

7時過ぎて女房は起きて来ました。

今朝のコーヒーは美味しいと・・・・。

先ずはご仏壇に新年のご挨拶です。

お節とお雑煮を供えます。

先祖に手を合わせます。。

お兄ちゃんが切り盛りしている、新しく出来た近所の魚屋でお節料理を頼んでみました。

どれも美味しく出来上がっています。

この店の魚は美味しく、繁盛すると思います。

お雑煮とおせち料理で、新年を迎えました。

もちろん、昨夜は年越し蕎麦です。

道志村の方々はどのように大晦日と元旦を過ごしているのでしょうかね?

新年は手間をかけないことから、作りものや洗い物をなるべく控えることが慣習となっています。

したがって、祝い膳などは名前を書いて置くのです。

10時過ぎに年賀状が届きました。

お出ししていない方からも10数枚あって、慌ててご返事いたしました。

その後は、菩提寺へ初詣です。

新宿は空いていましたね。

人気や車も少ない状態です。

昨日はコロナ感染者も1300人以上発生しています。

ある方からの年賀状には丑は「魔除けの天神様」に仕えており、大変な農作業を手伝う働きぶりで、丑年の今年は「我慢(耐える)」の年。

「発展する前触れ(芽が出る)」の年と言われているようです。

コロナが収束するまで我慢し、大いなる発展を期待したいものです。

のんびりしたい元旦ですが、結構忙しく動きまわっていました。

夕食もお節料理ですませます。

良い年になると良いなぁ~!

 

Hiro

 


歯の掃除も大事

2021年01月02日 | なかま道志

スミマセン!大晦日の出来事です。

予定を冷蔵庫に張り付けたカレンダーに「谷口歯科9:30」と書かれています。

何故か冷蔵庫の壁面って便利ですよね。

カレンダーしかり、メモ受けもマグネットで付けています。

家族はみな、用事や帰宅予定時間をカレンダーに記入しています。

家族全体の予定が分かるからいいですね。

何度もご紹介していますが、家から自転車で5分もかからない歯医者さんです

一昨年はこの谷口歯科クリニックさんでインプラントを施すために半年お世話になりました。

全く快調で、どこにインプラントしたのか分からないくらいです。

院長にそのことを伝えると、Hiroiさんの場合は土台になる骨もしっかりしていて、たまたまですよ。と謙遜気味に言っています。

私にとっては名医だと思うくらいです。

97歳になる母も80歳くらいの時にお世話になりましたし、今では女房やその知り合いも通っています。

12月30日だと言うのに、よく働くね!と受付の方に言いました。

笑いながら、この日の午前中までが年内の診療だとのことです。

直ぐに呼ばれ診察台に座ります。

シッカリと歯磨きをしているつもりですが、もちろん歯間ブラシも使って…。

細かいところは歯医者さんですね。

歯は一生ものですから、ケアーも必要です。

私は半年に一度(1030円)ですが、4カ月に一度はケアーしてもらうことにいたしました。

インプラントはちょっと高かったですが、しっかりと食べられるのはありがたいものです。

歯科衛生士さんの治療も終えて、先生の確認です。

気さくな谷口先生で、なんでも相談に乗ってくれます。

お母さん元気ですか?と母の心配もしてくれます。

年末最後の掃除?は歯の手入れでした。

昼になり、女房が味噌ラーメンを作ってくれました。

すごく美味しくスープまで飲み干したくらいです。(普段はスープは残していました)

昨日はラーメン。

今夜は年越し蕎麦と海老の天ぷら付きなのでしょう。

元旦は菩提寺に初詣に行き、御地料(ごじりょう)墓の面積に応じて管理料のお支払をしてきました。

そう、歯医者から帰る途中、各家々を見てもしめ飾りや門松などを立てている家が非常に少ないのに気が付きました。

やはりご時世なのか、生活様式の変化なのか?

飾ってあるお宅が2割くらいでしたね。

しめ飾りをするのも、私たちの時代までなのでしょう。

女性の多くは着るものが無い!と口癖のように言う方もいますが、クローゼットの中はほとんど衣類でいっぱいかと思います。

先ず、着ない衣類から処分したらどうですかね?

たしかに思い出や高価なものもあるかも知れませんが、もうサイズが合わないのでは?

コロナ禍で、少しお太りになった方が多いのでしょう。

新年になりみなさまのご健闘をお祈りし、ご安全にそしてご健康にお過ごしください。

 

Hiro


新年ですが年末の話

2021年01月01日 | なかま道志

昨年末の音ですが、特にこれと言ってやることもありません。

一昨日、おふくろのところへ行って、97歳の母が「私には好奇心があるからね」と言った言葉が離れません。

今の私には特段の好奇心は無いようにも感じます。

来春には仕事から離れて、日常生活がどうなるのかも考えてしまいます。

日々どうやって過ごすかなど、ある種の不安要素もあります。

これも慣れでしょうが、流れに任せるしかありません。

さて、道志のヒロさんからいただいた鹿肉があります。

交換に何か酒がある?とのことでしたので、ちょっと高めの「いいちこ」をお渡ししました。

晩酌用にと焼くことにしました。

まだ、鹿肉はたくさん保存してありますが、少し出して来て一番簡単な焼くことにしました。

どこの部位か分かりませんが、先ずは下処理です。

薄皮やスジを取り除きます。

小さいナイフ(包丁)の方が扱いやすいですね。

下処理を終えた鹿肉です。

あとは適当な厚さに切って、グリルで焼くだけです。

味付けは塩・コショウだけです。

過去にいろいろなモノに漬け込んだりして試してみましたが、この方法が一番うまいですね。

両面をサッと焼いていただくのです。

特に盛り付けなどはいたしません。

小皿に乗せていただくだけです。

年の瀬をテレビの録画を観ながら、鹿肉で晩酌は贅沢かも?!

女房も口にしましたが、鶏肉見たいと言っていました。

たしかに脂身は少なく、ヘルシーな食材なのでしょう。

自室に戻ると、長年使っていたウォークマンとアンプの接続が良くなく音が出ません。

どのくらい使っていたのか分からないくらいの年数です。

何回か渡米した時や欧州に行くときの長旅(飛行機の中で聴くには)長時間持って使いやすかったものです。

画面には家族の写真や日本の生活模様を紹介する画像も入れていました。

外国の方は必ず、家族の写真を持ち歩いていました。

私も紹介するために画像を撮り込んでいました。

曲数も何百曲も入っています。

接続する部分が融けているようなです。

ベタベタしている感がありましたので、ふき取って見ましたが上手くいきません。

これを使って掃除をして、別の方法で充電して置きました。

今朝、セットしてみると音が聞こえます。

直りましたよ。

30日は9時半から歯医者に予約して、歯のケアーに行って来ます。

静かに年末年始を送ります。

しかし、ブログを発信していたのは新年の元旦です。

古い内容でスミマセン。

しかし、鹿肉は美味かったですよ!

 

Hiro