数論の道導
私は今、数論を勉強している。
手当たり次第、分かりやすい本はないかと、いつもネットサーフィンして、目を光らせている。読んでは挫折し、読んでは挫折して、少しでも前に進めるように努力しているが、なかなか本音を語ってくれる本は少ない。
七転八倒してたどり着いたのが、ずっと前に買った下記の本である。
加藤和也著
「解決!フェルマーの最終定理 現代数論の軌跡」
買った当時は、なんとなく分かったような気がして捨て置いた本だったが、七転八倒して傷だらけになった今の私には、涙が出るほど、分かりやすく本音が書かれているのである。数論で苦戦している方は、是非この本を手にしてほしい。苦戦していればいるほど、この本のありがたみが分かると思う。
本にも、人と同様、出会いとその出会いのタイミングがあるんだなあと、しばし感慨にふける。人付き合いの方は、全くもって苦手なんすけど。。。
後記
夏休み明けに出勤したら、今週夏休みの人が多く、課長は4人もいるのに、何故か担当は私だけ。何で。。。全ての問い合わせは私に来ると思うと恐怖。今週は何も問題は起きませんように、と神に祈るのみ。
私は今、数論を勉強している。
手当たり次第、分かりやすい本はないかと、いつもネットサーフィンして、目を光らせている。読んでは挫折し、読んでは挫折して、少しでも前に進めるように努力しているが、なかなか本音を語ってくれる本は少ない。
七転八倒してたどり着いたのが、ずっと前に買った下記の本である。
加藤和也著
「解決!フェルマーの最終定理 現代数論の軌跡」
買った当時は、なんとなく分かったような気がして捨て置いた本だったが、七転八倒して傷だらけになった今の私には、涙が出るほど、分かりやすく本音が書かれているのである。数論で苦戦している方は、是非この本を手にしてほしい。苦戦していればいるほど、この本のありがたみが分かると思う。
本にも、人と同様、出会いとその出会いのタイミングがあるんだなあと、しばし感慨にふける。人付き合いの方は、全くもって苦手なんすけど。。。
後記
夏休み明けに出勤したら、今週夏休みの人が多く、課長は4人もいるのに、何故か担当は私だけ。何で。。。全ての問い合わせは私に来ると思うと恐怖。今週は何も問題は起きませんように、と神に祈るのみ。