上を向いて歩こう
朝6時起床。今日は月曜日。
午前中、読書して、午後は15時からリワーク。
今日は交流分析(Transactional Analysis)。交流分析理論に基づき以下の5つの尺度により、性格・行動パターンの在り方を測定するエコグラムというテストを実施し分析を行った。
・CP(Critical Parent)----------批判的親(分かりやすく言うと強い父性)
・NP(Nurturing Parent)-------養育的親(分かりやすく言うと優しい母性)
・A(Adult)---------------------成人(分かりやすく言うと冷静な大人)
・FC(Free Child)--------------自由な子供(分かりやすく言うと無邪気な子供)
・AC(Adapted Child)----------順応した子供(分かりやすく言うと従順な子供)
・NP(Nurturing Parent)-------養育的親(分かりやすく言うと優しい母性)
・A(Adult)---------------------成人(分かりやすく言うと冷静な大人)
・FC(Free Child)--------------自由な子供(分かりやすく言うと無邪気な子供)
・AC(Adapted Child)----------順応した子供(分かりやすく言うと従順な子供)
別にこれは個性なのでどれが高いから良い悪いというのではなくて、あくまで自分の性格を見極める目安としてある指標なのだが、出来れば均等でどれも高い値が望ましいとのこと。Meの場合は、FCが低かったので、次回(4週後)の課題として、以下の3つを挙げた。
・ウオーキング中に人の顔を見て動物に例える「動物園遊びをする」。
・プラモデルを作って童心に返ってみる。
・気が付いたことを口に出す。
・プラモデルを作って童心に返ってみる。
・気が付いたことを口に出す。
・(一人カラオケというのもあったが次回に取っておく)
ということで明日から無邪気な子供になります。。。カカ。。。
それとは別に双極性障害Ⅱ型の可能性が大きいことをリワークスタッフ(臨床心理士)に伝えたところ、明日の火曜日14:30~面談をすることになった。今後の治療方法やリワークの課題・目標を相談するためですね。
もうなるようになれ~だな。上を向いて歩こう!(By 坂本九)
今日の読書は下記。
------------------------------------------------------------------------------
・スパースモデリングって何だ?―データ構造を解き明かす先端技法 (テクノロジーを知る 7) 日高 昇治(読了(祝))
------------------------------------------------------------------------------
・スパースモデリングって何だ?―データ構造を解き明かす先端技法 (テクノロジーを知る 7) 日高 昇治(読了(祝))
・動くメカニズムを図解&実験! Linux超入門 (My Linuxシリーズ) 宗像 尚郎/海老原 祐太郎 (P.34/258読了)
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
また以下の図書がAmazonから届いたので明日から読む予定。
------------------------------------------------------------------------------
・魅了する無限 ~アキレスは本当にカメに追いついたのか~ (知りたい!サイエンス) 藤田 博司
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
・魅了する無限 ~アキレスは本当にカメに追いついたのか~ (知りたい!サイエンス) 藤田 博司
------------------------------------------------------------------------------
22時までには寝る。