ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「低次元の幾何からポアンカレ予想へ」読了(祝)

2018-04-29 20:36:01 | 日記
低次元の幾何からポアンカレ予想へ」読了(祝)
 
朝5時半起床。今日は日曜日。
 
朝食後、散歩をして朝日を浴び、筋トレした後、雑事。
 
午前中は読書。午後お昼を食べてウオーキング。鎌倉八幡宮までいつもの通り歩いてきた。小町通り混んでたよ。
 
帰ってからシャワーを浴びて読書。夕飯&お風呂を済ませて読書。
 
読書三昧な一日でした。
 
今日は読みかけの本を二冊読了した。
 
Linux超入門については別のブログで書いたので、ここでは以下の書籍について書いておこうと思う。
 
本書はポアンカレ予想の証明までの流れを分かりやすく解説した本。
 
是非、数学ガール6を読んだ方にはその補遺として読んでほしい本である。
 
Meの場合は、数学カフェ微分幾何回の講義や予習で勉強した多様体や微分幾何の知識が役に立ち、更に理解を深めさせてくれた本であった。
 
とにかく計算式はほとんど出てこないし、徹頭徹尾、分かりやすさに重点を置いた良本なのでお勧めです。
 
今日の読書は以下。せっかくのGW。もっと読書しなきゃ。まあ生活リズムは変えずにだけど。。。
------------------------------------------------------------------------------
動くメカニズムを図解&実験! Linux超入門 (My Linuxシリーズ)   宗像 尚郎/海老原 祐太郎(読了(祝))
指数関数ものがたり   西郷 甲矢人(P.56/180読了)
他多数。。。
------------------------------------------------------------------------------
 
22時には寝る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxカーネル勉強法

2018-04-29 09:02:20 | 日記
Linuxカーネル勉強法
 
以下の書籍を読み終えた。良かった。
 
OSを学びたい方は多いと思うが、結構敷居が高くて尻込みしてしまう。僕もそうだった。
 
Windows、Soralis、AIX、HP-UXと色々とOSを触ってきたが、やっぱりLinuxが一番敷居が低い。OpenSourceだからね。
 
王道は以下の本をじっくり時間をかけて読むことだけど、大抵はそんなん読む暇ないし、難しいしという人が大半だと思う。僕もそうだった。
詳解 Linuxカーネル 第3版   Daniel P. Bovet
 
以下の本も読んだことがあったっけ。
Linuxカーネル2.6解読室   高橋浩和
 
またデバイスドライバの仕組みが分かれば、攻略できるんじゃないかと思って以下も読んでみたことがある。
まあ今振り返るとopen、read、write、ioctlを実装してカーネルスタックを超えないようにとか、そんなレベルしか記憶に残らなかった。
 
そこへ行くと以下は分かりやすかったな。これは本当に初心者向けで助かった。
 
今日読み終えた以下の本も比較的分かりやすいかも。特に今までよく分からなかった割り込み処理やタイマ処理が理解できたのがよかった。
 
まあローマへの道は一日にしてならずとは言うけど、Linuxカーネルの習得も一日にしてならずだなあっと思う。
 
最終的にはOSを実装してみないと本当の意味で分かったとは言えないかもしれない。精進が必要。
 
でも今回の本でかなり収穫があったので、一旦カーネルの勉強は置いておいて、以下の本とともにラズベリー・パイで遊ぶとしようか。
 
ちなみに私はコンパイラ屋です。gccをビルドしてバグ調査したこともあったな。これはこれで面白い。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(土)のつぶやき

2018-04-29 04:10:24 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする