ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「コミュニケーション」

2018-04-12 21:19:51 | 日記
「コミュニケーション」
 
朝6時起床。今日は木曜日。
 
午前中、やはりうつらうつらしながらも読書。
 
就寝前に飲む薬エビリファイ錠を1錠から2錠に増やしてからこの状態。ちょっと心療内科の先生と相談だなあ。
 
午後は15時~18時までリワーク。今日は新設されたカリキュラム「コミュニケーション」でした。
 
二人ずつペアを組んで話し手と聞き手と別れて、聞き手は事前に紙を渡され、その指示に従い、話し手は3分間面白い話をするという"ゲーム"でした。
 
聞き手に事前に渡される紙の内容は以下のようなもの。
・途中で席を外して、怒った眼で話し手の顔を見る。
・話し手と目を合わさずに外して、一切笑わない。
・立って話を聞く
etc.
 
まあ、どう考えても話し手にとっては嫌な感じのするものでした。
 
まあそれが狙いな訳で、その時どう感じたかを皆で意見交換した後、今度は制限なしで会話してどうだったか、また意見交換して終了。
 
お互いの話す位置を正面からずらして、隣にするだけで話しやすくなる人もいて、"なるほどなあ"って思ってしまった。
 
また声を掛けるにしても右後ろから声を掛けるのと、左後ろから声を掛けるのとで印象が変わる場合もあるとのこと。
 
参考になりました。
 
ただ"ゲーム"とは言え、話を明らかに拒絶する人に向かって話すのは、ストレスを感じると終礼で話したら、リワークスタッフの人から、目を合わせたりしないからと言って、必ずしも聞いていない訳ではないとのこと。だからそんなにsensitiveになる必要はないとのことでした。
 
落語家じゃないけど、客の顔色を伺いながら、しゃべり方を変えてみたり、その時々に応じて話し方を使い分ける性格なので、その答えを聞いてちょっと救われた気がしたかな?
 
まあ、コミュニケーションって難しいよ。特に嫌な奴(上司)と仕事上でコミュニケーションをとる必然的があり、それでも何とか話を聞いてもらわなくてはいけない状況など、どうすれば話を聞いてもらえるかを考えるのは非常に難しいなあって思った。
 
明日はSST(Social Skills Training)の日。それはいいんだけど、問題はその後18時からリワークの院長と面談があるということ。非常に怖い先生という印象を最初に持ったので、今度はリベンジで負けないぞっ!
 
今日の読書は下記。
------------------------------------------------------------------------------
動くメカニズムを図解&実験! Linux超入門 (My Linuxシリーズ)   宗像 尚郎/海老原 祐太郎(P.59/258読了)
非線形とは何か――複雑系への挑戦 (岩波書店)   吉田 善章(P.7/198読了)
------------------------------------------------------------------------------
 
22時には寝る。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日(水)のつぶやき

2018-04-12 04:16:36 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする