七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

一人で建てる木組みの家~⑬屋根

2007年10月16日 | 『一人で建てる木組みの家』
1.何故、トタン屋根?

屋根材を何にするかは大いに迷った。

美しさや重厚さ,また耐久性の上では 何と言っても瓦が一番だが、
コスト、耐震性、施工性の点で、選択肢からはずした。
また海岸沿いということで金属も避けた。

残ったのが、コロニアルとアスファルトシングル。
コロニアルは、セメント,ケイ砂、天然パルプ(以前は石綿を使っていた)を固めたもの。
アスファルトシングルは、アスファルトと砂を練り固めたもの。
施工性を比べると、アスファルトシングルは、可塑性があって、断然扱い易い。シロウト向きだ。これにしよう
 
しかし、何か気になる。この島でアスファルトシングルを使っている家があるか。
車で走る度に、気をつけて屋根を見たが、どこにも使われていない。
どうも気候に合わぬようなので、とりやめることにして、コロニアルに変更した。
 
カタログや見本を取り寄せて詳細な検討をしている時に、
知り合いの屋根やさんが言った。

「以前コロニアルを施工した時、野地板がスギ板だったので、
日が経って板が乾燥してくると、収縮がはげしく、
釘止めしたコロニアルがガタガタに動いてしまって、
エラい失敗だった」と。

 コリャ、イカン
 
我が家も野地板は15㎜のスギ板。
合板を張る気はないので、コロニアルもダメだ。
 
では、何にするのか。
錆びの点が気になって避けた金属を再考することに。
寺や神社に使われている銅版なら良さそうだが。
だがコストが非常にかかるし、金属加工がどうも難しそうだ。

色んな本を探して浮かび上がったのが、トタン波板だった。
それも今はやりの、ガリバリウム波板だ。

 トタンは,鋼板に亜鉛をメッキしたものだが、
 ガリバリウムは、鋼板にアルミと亜鉛をメッキしたもので、
 耐久性はトタン板の3~6倍あるそうだ。
 トタン板の耐久性を5年(海岸地域で)とすれば、
 ガリバリウム鋼板は15~30年ということになり、結構な耐久性だ。
 またコストが安く、波板なら、平板と違って、
 そのまま釘止めするだけで良く、施工性はとても簡単だ。
 
ただし、波板は雨の音や太陽の熱がまともだ。
そのため、野地板を2重にして、空気層を設け遮音と遮熱をはかることにした。

「これで、屋根は完璧だ」と思った時、妻が言った。

 「トタン板なんて、みすぼらしいわあー。
 ニワトリ小屋や豚小屋の屋根と一緒やん。
 前は、コロニアルにすると言うたやん。
 トタンなんて、絶対にイヤ!」
 
確かに、トタン屋根は仮小屋や動物小屋に使われていて、
台風や大風で吹き飛んだり、めくれ上ったりして、
とてもみすぼらしく、見苦しいものだという印象が強い。

ある知人は、
 「京都の景観作りに関わった者なら、
仮説イメージの強いトタン屋根は止めて、ぜひ瓦にするべきだ」
 と言った。

 近所の人は、
 「瓦は載せんのかねぇ。菊間の瓦は焼きしまっていて最高よ」と言う。
 また、「柱や梁は太くて立派じゃが、なんでトタン屋根なんじゃろうね」 とも。

 妻に限らず、多くの人が、今もってトタン屋根に反対である。
 それでも、トタン屋根は出来上がった。張り上がった。

 ガリバリウム波板は、白銀に輝きとてもキレイだと思った。
 
 ある人が
 「隣の島へ渡る橋の上から、白く光る屋根が、よく見えた」 
 と言ってくれた時はとても嬉しかった。


非難ゴウゴウのトタン屋根を張り終えたのは、
コモンマローが満開の6月1日

2.アスファルトルーフィングを敷く
 
屋根の片面の野地板を張り終えてから、アスファルトルーフィングを先に張った。
早く雨よけをしたかった。
残りの片面の野地板を張り終えてから、
同じくアスファルトルーフィングを張った時には、本当にホットした。
これで、雨の心配がなくなる。


2006年5月23日 アスファルトルーフィング張り、南面がもうすぐ完了

ルーフィングは、少し厚めのものを購入。
ロール状のルーフィングはズシリと重く、屋根へ持ち上げて敷くのが思ったより難しい。
じゅうたんを敷くように、真っ平に、敷けるかと思ったが、
敷くうちに辺が伸びてヒダが出来てしまい、
タッカーで止めても凸凹が残ってしまった。


アスファルトルーフィングを、真直ぐに敷くのは難しい

アスファルトに砂を入れて固めたルーフィング材は、
カッターナイフで切ることが出来るが、
一度切ると刃がボロボロになる。
表面はまだにサンドペーパーだ。

この上を歩くのは、野地板の上を歩くより、ずっと楽だ。
滑り止めが効いて歩き易い。
しかし作業手袋は半日で指先に穴があいてしまう。
また膝をついたり、座り込んでの作業なので、
ズボンの膝や尻はすり切れて穴があいてしまった。


2006年5月21日 アスファルトルーフィングの上は、歩き易い

3.ガリバリウム波板を張る。  

波板を張る前に、しっかり基準線を出しておかないと,
真直ぐには張れないようなので、
ルーフィングに墨ツボとチョークで縦横の基準線を書き入れる。
波板は6尺物と7尺もの合わせて114枚。
上から6尺、7尺、7尺と3段張りになる。
縦の重なりは、20㎝、横の重なりは波山が2山半である。
釘は、28㎜のステンレススクリュー傘釘を、多めに打つことにして、
縦は50㎝ピッチで。

 さて問題は、張る順番だ。
屋根の下から張るのか、上から張るのか。
一般的には、重ね合わせのことを考えて、当然下から張っていくものだ。
しかし、屋根勾配がきついので、最下段には足留め材をとりつけておきたいし、
下から張れば2段目3段目は張った波板の上に載って作業をすることになり、
滑り易くて危険だ。
作業の安全性を優先して上から張ることにした。


トタン屋根を上から張り始める

これはやはり張りづらかった。
2段目を1段目の下へ差し込むのが、とても難しい。
波板があまり持ち上がらなかったり、ルーフィングの継ぎ目に当たったりする。
それでも、次の時には差し込み易くするために、釘をあとで打つようにしたりて、なんとか進めることができた。

波板は、横方向には伸び縮みが効くと書いてあったが、
実際には厚みがあったからか、ほとんど融通が効かなかったので、
基準線が大変重要な役目を果たした。

基準線なしでやれば、一度傾けば、どんどん斜めになってしまっただろう。

3段目の最下段を張るときは、
足留め材をはずして、安全ロープをはるこことにした。


トタン屋根張り全景

トタン屋根と言えば、
台風が来れば、必ず吹き飛ばされるものだというイメージがあるので、
釘打ちにはとても気を使う。

釘は、ステンレススクリュー傘釘で抜けにくくなっているが、
野地板に打ちつけるので効き長は板厚の15㎜だけだ。
釘を打っていてスコッと抜ける感じがする時は、
板の継目の節穴にあたった時なので、倍量をずらしてもう一本打つ。
失敗をして何度か釘を抜かなければならない時があったが、大変な力が必要だった。
これなら大丈夫そうだ。
それでも心配なので、重ね部分や端部には、多めに釘を打った。


トタン波板の釘うちの様子

4,棟包み

当初棟包みの意味合いや役割が良く理解できなかった。
またその構造もよく解からなかった。
棟の両側に波板を実際に張ってみてよくわかった。
波板と波板の突きつけ位置にすき間ができる。
それをふさぐものが、棟包みなのだ。目の当たりにして,すべてが理解できた。
とても重要な役割を持つものだ。
構造は至って簡単で、波板の上から下地材を打ち付けて、その上から棟包みをかぶせて、釘止めするだけだ。


棟包み施工途中

棟包みは、ガリバリウム鋼板に塗装した市販品を購入。
屋根の上で見るとボリュームあった棟包みだが、下から見ると細い帯に見えるだけだ。
瓦屋根では、棟瓦を高く積んで、一層屋根を立派に見せる。

銀桟の屋根には、この棟包みがシンプルでよく似合う。


棟包み完成


2006年5月30日 トタン屋根完成


 棟上から屋根のダイジェスト版も、覗いてみてください。
 「堀内さんちの七曜工房」の
 「大三島だより6」と「番外編 銀色の屋根」です

付記 妻・ひろより
 
私は、夫に出来る限りの希望を述べた。

 「ちょっとぐらい合板使ってもいいやん。スレート瓦にしよう」

  しかし、合板を使いたくない。“家の作りは、すべて、ムク材を使う”
という、夫の主張は、揺るぎなかった。

  ガリバリウム鋼板なら、海辺の家でも、錆び難いらしい・・・

  夫が、質実剛健で 合理主義 なのは、充分、知っている。

  夫の屋根材の選択は、
  ガリバリウム鋼板でも、一人で施工できる
  安価な、“波板”しかないようだった。

 しかし、いくら質実剛健主義であっても、
 
トタン屋根を、「心から、銀色に輝いて、美しい」
 と感じているらしい夫は、今もって理解しがたい。

「シンプルで、きれいな、銀色の屋根やなあ~」
「樋を付けたら、見違えるように、よく見えるから」 

 と、妻にも、トタン屋根を美しいと感じるように、強要する。

 そして、建築中の家の中で作業し、古家に戻ってくると

「あっちの家は、全然、雨の音聞こえへんで」 とか

「あれつ、こっちの家のほうが暑いなあ~、
トタン屋根は、涼しいで」
 
と、ことさら、トタン屋根の優位性を、強調する。

  夫に感化され、
 「もしかしたら、シンプルでキレイかな」
 
と トタン屋根を見直すこともある。

 しかし、
 「なんで、トタン屋根にしたんです?」
 「まあ~、そのうち、タンポポハウスのように、草でも生やしたらきれいですよ」
「ペンキでも、塗ればいいですよね」

  と、本気で、慰めてくれる人に出会うと
 
 「う~、やっぱりな」


「一人で建てる木組みの家」のこれまでは、こちらからご覧いただけます。
カテゴリー「一人で建てる木組みの家」からでも、見れます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする