![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
まったく、もう~
ロフトの貫は、相変わらずやっかい物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
まん中に2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ズトーンと通った太い貫が、
狭いロフトを、3分割し、使いづらいことこのうえない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
夫は、ロフトを書庫にするつもりらしいが、
あの膨大な本を、どんな風に片付けるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ロフトは、天井が低いし、貫が邪魔するし、
現在使用中の本箱を置くことができない。
おまけに、転居以来5年間ずっーと、
ダンボールに入ったまま、
古家の押入れ1間分全部を占領している本もある。
「どうせ、夜は疲れ果てて、本なんか読まへんから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
この際、思いきって捨てたら、すっきりするで。」
と勧めるのであるが。
本を捨てることを拒否し、本に固執する夫である。
妻より、本を捨てるように強要された夫は、
窮地から逃れるべく、
なんとしてでも、沢山の本を収納する棚を考えました。
やっかいモノの貫、
どうせ邪魔しているのなら、そのまま本棚に利用してしまえ
という、
”ヤケクソ案” とでもいいましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
貫を利用して、背中合わせに本を収納できる本棚を作り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b4/82125658d89178ee93b8e8bfa748880b.jpg)
こうすれば、家の構造がもっと強固になると、
「馬鹿とハサミは使いよう」とでも言いましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/2b72a51f028db606047745af43248d9a.jpg)
さらに、西妻側の3つの窓の、上にも下にも、本棚を作るつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/48475e05d8a5d9979985b5ba327fe150.jpg)
窓下の本棚完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/552f13c6adca4970e019db01e00f8f70.jpg)
かなりの量の本が収納できる本棚が出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/0545a1b0edbd73a312b7c4bc6ad37985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/00e83c088598638c08bc4d91571354a8.jpg)
「私の小説は捨ててもいいし」と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
本廃棄論者の妻には、
本棚を使う権利がないので、
アルバムを運んでいたら、
懐かしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
夫が描いた 赤ちゃんだった頃の息子の寝顔のスケッチやら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/3bead92b86fbde8ab95967535eb3d73c.jpg)
8歳の時息子の描いた お母さんの顔やら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dd/f07b57520f56c9fa1c50d4ee8a4fe7c0.jpg)
子育て真っ最中の頃の様子を、夫が彫った版画やら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/adfb9ac286369d46c3a7dc737c1e496e.jpg)
額は、七曜工房作 ケヤキ材 漆塗り
額に入れて、飾ったら、
階段ギャラリー風に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/1a3efada195779615af8915df0489dbb.jpg)
何でも大切に残す夫案も
まんざら 捨てたものではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
「なぜ、ロフトに、貫があるのか?」
その理由は、
2008年6月6日 「一人で建てる木組みの家」
2007年9月27日の「一人で建てる木組みの家」をごらんください。
ありがとうございます。
明日梱包してお送りします。
何でも、小学生の時、鳥の図鑑が欲しくなり、
友達と、自分の大切な蝶の幼虫図鑑と、
交換したことが、残念でならないそうです。
「今だに、あの幼虫図鑑があったら」と。。。
だから、”本は捨てない”と。
素敵な絵を描かれている、よんちゃんに、
版画を誉めていただいて
色合いと息子のオムスビ頭が、気に入っています。
子供が大きくなり、離れて暮らすと、
写真やこんな絵を見て、
「可愛かったなあ~楽しかったなあ」
と、思い出します。
よんちゃんのブログから想像するに、
まさに、子育て生活を、楽しんでおられる様子。
それにも、まして
昔とった杵柄
デッサン、水彩画。。。
おひな様&ヒナオさんのお顔、見惚れます。
我が子の成長振りを、
絵で表現できたら、素敵でしょうね。
残念ながら、我家は時すでに遅し
貴重なたった1枚の絵です。
私も本は好きですが、“要らなくなったものは捨てる派”なので、これ程までに沢山の本は所有しておりません(^_^;)
子育て中の奥さまとお子さんの版画、いいですね。
旦那様の眼には 子育て中の奥さまも
活き活き颯爽として素敵に映ったのでしょうね。
もしかしたら励ましや感謝のお気持ちも
込められてるのでしょうか。
旦那様の眼差しに キューっと切なくなりました。