両親の頑張らない介護 ~日々のつぶやき~

継父令和2年7月他界、実母要介護3在宅で介護中、義父平成30年4月他界、義母要介護4施設入所

いろんな意味で軌道修正かな

2013年03月25日 | つぶやき
今日母はデイ。行ってくれるとホッと一息できるが、今は春休み中の息子。

何かとバタバタしている。


今日も午前中、中学校まで自転車で走ってきた、それも二往復も。

ちなみに中学は私と主人の母校。私も主人も何十年も前、3年間自転車通学していた。

その当時は田んぼの真ん中を走る感じでのんきに走っていた。


が、現在は道路が新しく出来、お店もコンビニも出来た。

私たちが通った通学路はどこへ??って感じ。


で、今回息子が通う学校公認の通学路。

中学の説明会で確認したけど、いまいち分からない。

知り合いのお母さんに聞くけど、大通りの説明は出来ても細かい路地の説明は出来ない。

仕方がなく諦め現地調査。

あちこち行きながら迷いながら、なんとか中学へ。


明日もまた息子と中学まで走るつもり。何かと危なっかしい息子。

車は止まってくれるものと甘い考えを持っているので、明日はこの点を気をつけて行こうかな。





さて昨日継父が来ました。床屋さんへ行った帰りに我が家へ。1時間の滞在です。

その間、私は3軒のお店に寄り買い物を。気分転換も出来、良かった。

さて継父は・・・どうだったのでしょうね。何も聞いていないので不明。

母と一緒にコーヒーを飲んで・・・って感じだったのでしょうが、無反応の母です。

盛り上がる話などないしね~。まあ顔だけ見れればいいのかも。


その母ですが今日も着替える時に、「これ着てね」と言ってしまった私。

案の定、パジャマの上からカーディガンを着ていまいました。

何も考えないのかな・・・・。それとも言われるままなのか。

何をどんなふうに着替えたらいいのかもわからないのか???

そうなるとかなり認知が進んでいることになります。


なんだろな~~、『出来ない』と自分で線を引いている以上、自分で・・・という

自立心は出て来ないでしょう。やってもらえれば楽ですし。

ならば・・・、何も全部私がやる事はないでしょう。やっぱりショートの間隔を短くし、

私の負担を軽くしたほうが、イライラすることも少なくなる。

お互い距離を置くことで、いつまで続くか分からない在宅生活をするしかないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする