![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9081_1.gif)
フィリピンは電気代が非常に高いんです。
どれだけ高いか・・と疑問に思い、検索してみるとウィキペディアの英語版でこんなのを見つけました。
(元検索ページはこちら)
もっともこの表は情報元や調べた年がバラバラなので正確さに欠けるような気がします。
そしてこの表に日本は出てないんですが、確か日本も電気料は高いんですよね。
それと比較してどちらが高いかはわからないんですが、
エアコンや扇風機を殆ど使わないでいても月に3万円くらいは軽~く使ってしまっている我が家。
先月(2013年3月)には電気料金が値上がりしたらしいですし。
こちらのネット記事によると、色々な要因を考慮するとIECは、マニラの電気料は比較的リーズナブルな値段だと思っているようではあるんですが。
そしてこの記事によると最も電気料が高い10カ所は:
ハワイ、イタリア、マルタ、日本(関西)、キプロス、ドイツ、デンマーク、オランダ、フィリピン(メラルコ)とシンガポールで、
マニラは調査された44の電力会社のうち9番目に高かったらしいです。
と言うわけで主人の友達が最近、新しいビジネスとしてLED電気の輸入販売を始め、
先ず主人の会社の電気を全部LED電気に変えたのが良かったらしく、
家の電気も全部変える事になった次第。
彼が販売しているのは部品は日本から、組み立て(製造)は中国という品で
そのせいか日本製よりは安いのですが
同じ商品をデパートで買うと2倍の値段になるので
まとめ買いしか出来ませんがお得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/e03bdf42c39ecfb469af7846d96fc144.jpg)
また既存の電球や蛍光灯の受け皿がそのまま使えるので
それも安上がりの理由なんだと思います。
気になるお値段を主人に聞くと家中の全部の電気で10万ペソ(24万円)ほどで、
工事費(取り付け費用)込みだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/540e5eb5172fddc36b9d7703985a9ac0.jpg)
このおじさん、小学生の息子さんを連れて来たんですが
この息子さんが実に真面目にお父さんの手伝いをしてるんです。
小学校3、4年生かしら。
桃ちゃんよりちょっと大きいくらい。
電気料、これで少し安くなるといいなあ~と思っています。
***************************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/c4ee1ed04db54e02f5c45714a1073473.jpg)
日本から持って来たお米が底を尽きてこちらの日本スーパーでこんなお米を買いました。
「みるきーくいーん」って言うんですが
古米と混ぜて炊いてもいつまでも粘り気があって美味しいって書いてあったのです。
実はフィリピンで買った中国産などのお米が古米になってしまい困っていたので買ったんですが
本当にここに書いてある通り、今まで炊いても食べずにチャーハンとしてしか食べれなかったお米が
美味しいお米に変身~!
ご飯の減り方がぐっと早まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/b79732c6eb2bcf35bc4d425006bd97ca.jpg)
もう1つお米を買ってあるのですが楽しみです。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9081_1.gif)