奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

梅雨の合間にちょっと観察

2021-05-21 16:16:29 | 奈良散策
奈良散策 第95弾


近畿地方は5月16日に梅雨入りしました。私の住む大和郡山市も梅雨に入ってから雨がずっと続いています。17日の午後、たまらず雨の止んだ合間にカメラを持って家の近くを歩いてみました。でも、ちょっとだけ収穫がありました。







出かけてすぐに、ちょっと湿地になったところでハラビロトンボを見つけました。一見、♀なのですが、未熟な♂も同じ模様なので、写真をよく見ると腹部末端の構造から、この2匹はいずれも♀だと思われます。(追記2021/05/22:一番上と一番下は違う時間に撮ったものだったのですが、同じ場所なので、きっと同じ個体でしょう。従って、「この2匹」が正しいです



こちらは♂の個体です。ハラビロトンボは奈良に来てから初めてです。



これはヤマトシジミ。この写真だと分からないのですが、横から撮った写真から判定しました。ちょっとぼけていたので、載せませんでした。





これはゼニアオイ





そして、これはセイタカハハコグサ





それに、ウラジロチチコグサ



これはハエトリグモの仲間です。文一総合出版の「日本のクモ」によると、マミジロハエトリとマミクロハエトリは♀では外見上ほとんど区別できないが、マミクロハエトリ♂では頭胸部全面に白色毛がなく、腹部中央に白色の縦条があることから区別できるそうです。従って、これはマミクロハエトリ♂ということになります。

接写を持って花と虫を撮りに4

2021-05-21 10:45:28 | 奈良散策
奈良散策 第94弾


5月14日の午後に花と虫を撮りに行った時の続きです。今回が最後です。



最初は先日トウグミだろうと思った木になっていた実を接写で撮ってみました。









次はカキノキです。カキノキは雌雄同株で、今回写したのは雄花のようです。





これはアオモンイトトンボ。「日本産トンボ幼虫・成虫検索図説」で検索をし直しました。たぶん、大丈夫だと思います。









これはコフキトンボ♂です。私にとっては珍しいトンボに出会えました。以前住んでいた大阪北部でも見られることは見られたのですが、私の知る限り猪名川で一か所だけでした。







これは溝に生えていたメリケンガヤツリです。





そして、コフキトンボ♀です。これはまったく別の場所だったので、結構、普遍的に分布しているようです。







これは葉の形からコヒルガオだと思われます。



それにヤグルマギク



最後はイシミカワでした。この日は2時間ほど歩いたのですが、虫も植物も、結構、収穫はありました。

雑談)写真が溜まりに溜まっていたのですが、毎日雨で散歩に行けないので、その間に片づけていたら、かなり片付きました。後は5月17日と18日に撮った写真だけになりました。これをEXCELに入力するのがまた一苦労です。でも、データベース化しておくと、いつどこで見たのかすぐに調べられるので便利なのと、このデータベースを基にして手作り図鑑を作ろうとしているので、もうひと頑張りです。

接写を持って花と虫を撮りに3

2021-05-21 07:41:20 | 奈良散策
奈良散策 第93弾


5月14日の午後に接写カメラを持って花と虫を撮りに行きました。その続きです。









この間から気になっていたイヌガラシとスカシタゴボウ。花と実を撮っておこうと思って撮りました。「帰化&外来植物 見分け方マニュアル 950種」には見分け方が載っています。絵解きの検索表によると、この両者は果実と果柄の長さの比で見分けられます。果実が長いとイヌガラシ、短いとスカシタゴボウです。正確にはイヌガラシとミチバタガラシが前者の候補になるのですが、ミチバタガラシには花弁がなく、果実が直線的なのですぐに見分けられます。上二枚の写真を見ると、果実の方が果柄よりやや長く、果実は湾曲し、さらに花弁があります。それで、イヌガラシだろうということになりました。一方、果実が果柄より短いかほぼ同じ場合には、キレハイヌガラシ、ミミイヌガラシ、スカシタゴボウが候補になりますが、キレハは葉が切れ込み、ミミは果実が極端に短いのですぐに見分けられます。ということで、下二枚の写真はスカシタゴボウではないかと思っています。この両者は同じところに生えているので、ひょっとしたら交雑しているかもしれません。







この間からコメツブウマゴヤシではないかと思っている植物です。実ができると一発で分かるのですが、先ほどの図鑑によると、花数と托葉で見分けられるようです。花数は20-30個だとコメツブウマゴヤシ、5-15個だとコメツブツメクサだそうです。写真では20-30個はありそうで、コメツブウマゴヤシの方に分があるのですが、托葉は撮るのを忘れました。結論は実ができるまで待とうかなぁ。三枚目の写真に載っている小さな虫はアザミウマの仲間です。写しているときは気が付かなかった・・・。





これはマイマイガの幼虫です。雑食性なので、今頃はあちこちにいっぱいいます。6月になると、これが一斉に羽化するので、ジャノメの仲間かなと思うと、マイマイガだったということがよくあります。毛虫はどうも好きには慣れないのですが、以前、毛虫に生えている毛を調べたことがあります(ヨトウガの仲間オオタバコガヒメシロモンドクガ)。こうやって調べていくと、結構、親しみが湧いてくるものです。









これはハリコウガイゼキショウ。イグサ科です。





これは溝に生えていたカヤツリですが、メリケンガヤツリだと思います。







ほかにも溝に生えていないかなと覗き込んでいたら、イトトンボを見つけました。アオモンイトトンボです。何かを捕まえています。雰囲気、オドリバエの仲間かな。



アオモンイトトンボはほかでも見つけました。探せば結構いるかもしれません。14日に撮った写真はまだあるので、また、次回に回します。