電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

ネット碁を始めた!

2005-05-22 22:57:53 | スポーツ・ゲーム
 近くに碁会所もなく、なかなか囲碁を打つ相手が身近に見つからなくて、月に数度しか打てないので、もう少し実践を増やそうとネット碁に挑戦してみた。先週の日曜日にパンダネットに登録した。水曜日に、パンダネット会員証が届いた。何のことはない、こっそりと勉強して、そして囲碁敵をびっくりさせてやろうという魂胆なのである。しかし、なかなかうまくいかない。もちろんうまくいかないのはなれないからで、なれるまでに多少時間がかかりそうだ。それでも、多少の手応えは感じる。つまり、勉強になるということだ。
 いちばん大変なのは、時間の使い方だ。一般的なパンダネット方式だと、一応、持ち時間1分。それを使い切ると10分で25手打つことになる。25手打つ前に10分を使い切ると負けである。この時間の使い方が微妙だと思う。なれないとつい焦ってしまう。もちろん、待ったをするわけにはいかない。10分で25手なので、1手当たり25秒ということで、そんなに大変ではない。むしろ考えるときも必要であり、その場合の時間配分の問題だと思う。

 その次に問題なのは、なれないので、つい打ちすぎをしてしまうということだ。これは、普段の実践でもそうだが、普段の実践の場合は、時間の配分を気にする必要がなく、修正もしやすい。ネット碁だと、そこが気になり、つい深入りしすぎてしまう。だから、傷が大きくなってしまう。この辺の感覚がもう少し、ネット碁の実践を経験しないとダメなようだ。

 しかし、いろいろな人と打てるというのは、とてもいいことだ。その多様性がとても勉強になりそうだ。昔買った本をもう一度読み返してみよう。そして、実践はいつでもできそうだ。時間さえあれば、かなり自由に対局ができる。もし、私の大学生時代にインターネットとこうしたサービスがあれば、私は今よりもっと強くなっていたに違いない。つまり、本当にやる気があれば、現代はインターネットを使わない手はない。

 聞くところに寄れば、将棋も囲碁も、今の若い人たちはインターネットで囲碁を勉強しているようだ。そして、インターネットは世界中とつながっているので、世界中の強豪と囲碁を打つことができる。つまり、世界を相手に囲碁の勉強ができるし、世界を相手に実力を発揮できるということになる。パンダネットでも、強くなりさえすればプロとだって対局できる。

 おそらく、そのうちに、インターネットが囲碁の主戦場になるかも知れない。もちろん、インターネットは直接の対局ではないので、横に定石の本をおいて実践することもできる。また、師匠をおいて聞きながら実践することもできる。しかし、自分で、ネット碁をやってみて、勉強だと思ってやっているせいか、自分の力で考えてみるだけで精一杯になる。とても、囲碁の本を調べてみようという気にはなれない。プロなら、さらに、調べるなどということはしないと思われる。自分で考えない限り、相手に勝てないことなど自明だからだ。実際、プロの場合、本に書いてあるようなことは、自分の知っていることに過ぎない。問題は、書いてないことだ。

 もちろん、実際のインターネットでの世界棋戦の場合はもっとしっかりしたルールが必要だと思うし、囲碁は個人と個人のゲームなので、そうしたルールもしっかりして来るに違いない。しかし、カメラ付きになったりして、緊張感も増すかも知れないが、ネット碁の良さは、こっそりとできることだと思う。ひょっとしたら、裸でだって囲碁はできるのだ。ラフな格好で、のびのびとして、ネット碁ができることを期待する。そうした、ネット碁の良さを理解し、ネット碁を楽しみたい。ところで、今日現在の私の成績は、パンダネット初段(仮)で、2勝3敗だ。これから勝ち越していきたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近流行の「人工無脳」とは? | トップ | 「ゲーム脳」という言葉について »

コメントを投稿

スポーツ・ゲーム」カテゴリの最新記事