goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

イチローと日本のプロ野球

2004-10-03 12:29:22 | スポーツ・ゲーム
 その昔、昭和の中頃までは、日本の職業野球は、はるかに程度の低いスポーツに見られていた。多分そのころ一番華やかなスポーツは、東京6大学野球だった。野球を生活の糧にするということは、卑しむべき行為と見なされていたのだ。それは、決して野球だけではない、外のスポーツもそうだったし、歌手や俳優たちもそうであった。「人びとを楽しませる芸人」は蔑まされていたのだ。しかし、野球でいえば沢村や三原、川上など幾人も選手たちが、日本の野球を一流のものにしていった。私たち団塊の世代にとって、長島茂雄選手は忘れられない存在であり、誰より偉大なスターだった。

 昨日、マリナーズのイチロー選手がヒットを3本打ち、1920年にジョージ・シスラーがマークしたメジャー年間最多257安打を84年ぶりに抜き去り、259安打の大リーグ新記録を達成した。試合前に、孫のリック・シスラーさん(41)は「記録は破られるためにある。父のころとは時代が違うし、彼のように才能ある選手に破ってもらうのはうれしいこと」と話したという。試合後に、日本の首相は「もうすごいの一語に尽きるね」と言った。おそらく、昨日から今日のブログは、イチローの記録について、このブログも含めていろいろな書き込みで満ちていると思われる。そのこと自体をとやかく言う気はない。私も感動したひとりだから。

 「鈴木一朗」という、日本人としては最もありふれて部類に属する名前を持つイチロー選手が、日本のプロ野球から飛び出してから、4年になる。日本のスターがアメリカへ行ってしまった結果、日本のプロ野球はファンに見放されてつぶれそうだし、イチローがそこに属し、数々の日本の記録を作ったオリックスは近鉄と合併してしまうことになった。私は、大記録達成の試合の前日に、マリナーズの試合を観戦しながら、シアトル市内に住む大学職員クリスティ・バーンズさん(35)が話したという朝日新聞の記事に考えさせられた。

この日の試合で印象に残ったのは、イチローの打順が来るまで客席で雑誌を読んで時間をつぶす日本人たち。テレビカメラが大写しにした。「はるばる日本から駆けつけたファンのお目当てはイチローひとり。試合そのものには関心がないようです」というアナウンサーの解説には、笑ってしまったという。
マリナーズ・ファンのバーンズさんだが、日本球界の最高レベルの選手が続々と大リーグ入りすることには戸惑いも感じている。「野茂、イチロー、ふたりの松井。一流選手ばかり米国に輸出して日本のファンは黙っているのかしら」


 前半はまるで自分が批判されているようだし、後半は現在の日本のプロ野球の混乱した状況の根源を指摘されているような気がしてくる。恥ずかしい話だが、イチローが新記録を達成したゲームが、対レンジャーズ戦で、結果は8-3でマリナーズが制したということを、この記事を読むまで忘れていた。イチローの記録だけを見ていた。そういう意味では、バーンズさんに笑われているのは、私だ。また、野球やゴルフで世界の頂点に立つには、アメリカへ行かなければダメだという事態は、問題だと思う。日本で頑張れば、それが世界に通用するようになると言うようなスポーツはどれくらいあるのだろうか。

01年の数字とはまったく違うものと感じる。日本で94年に残した210安打(日本プロ野球記録)もよく思い出すが、あの時は怖さを知らなかった。今年は色々な怖さを知り、乗り越え、自分の技術を確立した上で残した数字だから、僕にとって重みが違います。


 これは、イチローが大記録を達成した試合の後の記者会見で日本の記者団に語った言葉だ。わざわざ大リーグに行って活躍しなくても、日本のプル野球で活躍し、そこで頑張ればそれが世界に通用するということだよと言えるような日は、いつか来るのだろうか。イチローの言葉は、正しいだろう。そして、それを言うことができる実績を残したのだ。でも、私には、少し悲しかった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1千億の不思議 | トップ | 不動裕理もすごい! »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イチローの大記録について、私はアメリカ人と日本... (ニャンパル)
2004-10-03 22:59:01
イチローの大記録について、私はアメリカ人と日本人のものの見方、なんていう中根千恵さん流の文化人類学的な気持ちで比較して考えました。イチローの記録をアメリカ人は素直な気持ちで褒め称えていると思います。まあ、これは私が読んだり聞いたりしたマスメディアからの情報ですが、比べて、日本のプロ野球年間ホームラン数55本、王選手の記録に挑戦したバースやローズは、日本人の記録を守ろうとする相手ピッチャーの敬遠策に阻まれて記録更新はできなかった。これはまさに島国根性と言わざるをえません。日本人は外国人に対してのいわゆる攘夷の気持ちは今でもありますね。恥ずかしい限りです。そういう私もあのモンゴル出身の横綱の不遜な態度は心よく思ってない。排他的な典型的な日本人なのでしょうか。
野球については、今は興味はありません。昔は社内の猛虎会の会長としてのトラキチでしたが、今はサッカーのほうが面白い。90分緊張しっぱなし、間断のないスピード感、そして時間内フルに活動する運動量。それに比較して、野球のノンビリ感、ピッチャーとキャッチャーと相手のバッター3人しか動いてないスポーツって不思議です。試合時間も長過ぎる。そしてファンのニーズに応えない球団経営の横柄さ。とくに巨人オーナーの偉そうな態度。昔の別所事件、江川問題、桑田騒動。これに抗議しない巨人ファンの長いものに巻かれろ主義。こういうバカらしいマイナス点いっぱいの野球界を暖かく見つめろなんて無理な話。球界の構造改革を労使ともに考えていく、なんてことになっていますが、果たして実現できるのですかね。まあ、ちょっと長くなりましたが、サッカーが一番。特にレッズがサイコーです。
返信する
>ニャンバルさん (Natsu)
2004-10-04 21:26:20
>ニャンバルさん
「攘夷の気持ち」とは、穏やかではないですね。それほどではないにしても、「日本人は単一民族」という幻想がありますので、そうなりやすいですね。

アメリカの場合は、他民族国家なので、日本人でもメキシコ人でも同じだと感じるのでしょうね。もちろん、アメリカでも、差別はいろいろあるのでしょうから、必ずしも、日本より立派だとは言えない面もあるでしょうが。

サッカーと野球の違いは、面白いですね。どちらがスピーディーかは、難しいです。1試合で1点だけという試合でも、サッカーと野球ではかなりイメージが違います。いずれにしても、体操やシンクロなどより、結果は分かりやすいことだけは確かですが。
返信する

コメントを投稿

スポーツ・ゲーム」カテゴリの最新記事